尾崎秀実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 尾崎 秀実(おざき ほつみ、1901年(明治34年)4月29日 - 1944年(昭和19年)11月7日)は日本評論家ジャーナリスト共産主義者朝日新聞社記者、内閣嘱託、満鉄調査部嘱託職員を務める。

近衛文麿政権のブレーンとして、政界・言論界に重要な地位を占め、軍部とも独自の関係を持ち、日中戦争支那事変)から太平洋戦争大東亜戦争)開戦直前まで政治の最上層部・中枢と接触し国政に影響を与えた。

共産主義者[1]革命家としてリヒャルト・ゾルゲが主導するソビエト連邦の諜報組織「ゾルゲ諜報団」に参加し、スパイとして活動し、最終的にゾルゲ事件として1941年発覚し、首謀者の1人として裁判を経て死刑に処された。

生涯

概説

共産主義のシンパ

報知新聞記者の父・秀真(ほつま)の子として東京芝伊皿子町で生まれる。5ヵ月後、父が台湾総督府後藤新平の招きを受け、台湾日日新聞社漢文部主筆として赴任したことから、台湾で育つ。台北中学、一高を経て、東京帝国大学法学部を卒業、大学院で1年学んだ。

この前後に共産主義のシンパになるが、運動には携わらなかった。たとえば、一高時代に森戸事件が起きたが、特に社会運動に参加はしていない。しかし、大正12年の関東大震災で無政府主義者大杉栄伊藤野枝、大杉の6歳になる甥が憲兵隊に殺害された事件に触発され、社会主義研究を始める。テキストはマルクスの『資本論』をはじめ、レーニンの『帝国主義論』、『国家と革命』であり、中国問題に着目するようになったのはカール・フォーゲルの『目覚めつつある支那』を読んでからである。

大正15年5月、東京朝日新聞社に入社、社会部に籍を置く。同期入社にはのちにゾルゲ事件で検挙された田中慎次郎がいた。この頃は「草野源吉」の偽名で社会主義の研究会や関東出版組合などに所属する。

上海へ

昭和2年10月から翌年の大阪朝日新聞の支那部に籍を置く。この大阪赴任中、一高の先輩で日本共産党員の冬野猛夫に会い、影響を受ける。上海に渡る直前に、一高、東京帝大で同期でドイツ帰りの羽仁五郎から現地の新聞の研究・分析の重要性について教わる。その後、特派員として昭和2年11月に大阪朝日新聞社上海支局に転勤し、英語とドイツ語に堪能な尾崎は、太田宇之助支局長のもと外交方面を受け持つことになる。

上海滞在中、内山書店に通い、店主の内山完造や、そこに出入りする郭沫若魯迅、中国左翼作家連盟の夏衍と交際する。また中国共産党とも交流した。昭和3年11月、イレーネ・ワイテマイヤーが経営するツァイトガイスト(ドイツ語で「時代精神」の意)書店でアグネス・スメドレーに会い、コミンテルン本部機関に加わり諜報活動に間接的に協力するようになる。さらに、常盤亭という日本料理店において、スメドレーの紹介で、フランクフルター・ツァイトング紙の特派員「ジョンソン」ことリヒャルト・ゾルゲと出会う。彼を通じてモスクワへ渡った南京政府の動向についてのレポートが高く評価され、南京路にある中華料理店の杏花楼で、ゾルゲから自分はコミンテルンの一員であると告げられ、協力を求められ、承諾する。実際に尾崎をゾルゲに紹介したのはアメリカ共産党員で当時上海にあった汎太平洋労働組合(PPTUS)書記局に派遣され、満鉄傘下の国際運輸という運送会社に潜り込んでいた鬼頭銀一である[2]

昭和6年春に、「日支闘争同盟」の会合に出席した際、満鉄調査部の上海満鉄公処の小松重雄の紹介で、川合貞吉と出会う。関東軍の動向を探るため、同年6月に川合を満州に派遣する。

諜報活動

昭和7年2月末に大阪本社から帰国命令を受けて日本に戻り、外報部に勤務。同年5月末に「南龍一」こと宮城与徳が本社に訪ねてきて、彼を介して奈良において6月初旬にゾルゲと再会、彼から諜報活動に従事するよう要請されて、全面的な支援を約束、ゾルゲ諜報団の一員として本格的に活動するようになる。暗号名は「オットー」である。また、鬼頭銀一と神戸や大阪でたびたび会っていた。

昭和9年10月、東京朝日新聞社に新設された東亜問題調査会勤務となり東京朝日新聞に転じる。昭和11年、カリフォルニアのヨセミテで開催された太平洋問題調査会に中国問題の専門家として参加、西園寺公一と出会い親友となる。このとき西園寺公一の通訳であった牛場友彦とも面識を得る。この会議のパーティーで、オランダ領東インド代表のオランダ人から、アムステルダム・ハンデルス・フラット紙の記者のゾルゲを紹介されて、初めて本名を知ったという[3]

翌昭和12年4月から近衛文麿側近の後藤隆之助が主宰する政策研究団体である昭和研究会佐々弘雄の紹介で参加。7月、東京朝日を退社し、総理大臣秘書官の牛場友彦の斡旋で第1次近衛内閣の内閣嘱託となる。同時に、近衛主催の政治勉強会「朝食会」に参加、この関係は、第2次近衛内閣第3次近衛内閣まで続いた。昭和14年6月1日、満鉄調査部嘱託職員として東京支社に勤務。ゾルゲ事件逮捕されるまで、同社に勤務する。

評論と政治活動

評論家としては、中国問題に関して『朝日新聞』『中央公論』『改造』で論陣を張った。 1937年(昭和12年)年7月に盧溝橋事件が起こると、『中央公論』9月号で「南京政府論」を発表し、蒋介石国民政府は「半植民地的・半封建的支那の支配層、国民ブルジョワ政権」であり、「軍閥政治」であるとして酷評し、これにこだわるべきでないと主張した。また、9月23日付の『改造』臨時増刊号でも、局地的解決も不拡大方針もまったく意味をなさないとして講和・不拡大方針に反対、日中戦争拡大方針を主張した。11月号では「敗北支那の進路」を発表、「支那に於ける統一は非資本主義的な発展の方向と結びつく」として中国の共産化を予見した。

こうした主張は、翌1938年(昭和13年)1月16日第一次近衛声明に影響を与えた。同年『改造』5月号で「長期抗戦の行方」を発表し、日本国民が与えられている唯一の道は戦いに勝つということだけ、他の方法は絶対に考えられない、日本が中国と始めたこの民族戦争の結末をつけるためには、軍事的能力を発揮して、敵指導部の中枢を殲滅するほかないと主張、また『中央公論』6月号で発表した「長期戦下の諸問題」でも中国との提携が絶対に必要だとの意見に反対し、敵対勢力が存在する限り、これを完全に打倒するしかない、と主張して、講和条約の締結に反対、長期戦もやむをえずとして徹底抗戦を説いた。

第1次近衛内閣が成立すると、近衛文麿の側近として軍の首脳部とも緊密な関係を保った[4]。近衛は尾崎の正体を知った際に驚愕し、「全く不明の致すところにして何とも申訳無之深く責任を感ずる次第に御座候」と天皇に謝罪している[5]。尾崎が参加した昭和研究会は国策の理念的裏づけを行い、大政翼賛会結成を推進して日本の政治形態を一国一党の軍部・官僚による独裁組織に誘導しているが、昭和研究会のメンバーが同会から発展する形で独自に結成した「昭和塾」のメンバーは尾崎ら共産主義者と企画院グループの「革新官僚」によって構成され、理念的裏づけはことごとくマルクス主義を基にしていた[6]

共産主義者

尾崎の真の姿は「完全な共産主義者」であり、その活動は同僚はもちろん妻にさえ隠し、自称「もっとも忠実にして実践的な共産主義者」として、逮捕されるまで正体が知られることはなかった[7]

コミンテルンの活動家となったきっかけは幼少の頃台湾に住んでいたときに感じた差別、大学時代に起こった「大正十二年夏の第一次共産党検挙事件」「農民運動者の検挙事件」「大杉栄とその妻子の殺害事件」などから刺激を受け、社会主義を開拓していくことに英雄主義的な使命を感じたからである。その後、大学院に進学し、「唯物論研究会」に参加、共産主義の研究に没頭することになり、完全な共産主義者となった。

1928年(昭和3年)から上海に渡り、コミンテルンの一員[5]として諜報活動に参加するようになる。最終的な目標はコミンテルンの最終目標である「全世界での共産主義革命の遂行」であり、それを達成するためにスターリンが唱えた砕氷船理論の実行であったテンプレート:要出典。具体的な活動内容は国内での暗躍および諜報である。

逮捕後の取調べでは、「我々のグループの目的・任務は、狭義には世界共産主義革命遂行上の最も重要な支柱であるソ連を日本帝国主義から守ること」と供述している[8]

ゾルゲ事件

1941年(昭和16年)10月14日ゾルゲ事件首謀者の一人として逮捕された。訊問には積極的に答えたので、28回分の検事・司法警察官訊問調書、また、28回分の予審判事訊問調書などの、膨大な量の資料を遺した。しかしながら、特高警察により目黒警察署において連日激しい拷問を加えられ、留置場には血みどろで四つん這いでなければ帰れない、 拘置所で一緒だった伊藤律は、回想録で恰幅の良かった尾崎がやせ衰えていた事、別件の調査で尾崎に面会した予審判事の小林健治は総白髪になっていたことに驚いたと記している。1944年(昭和19年)、ロシア革命記念日にあたる11月7日に、国防保安法違反、軍機保護法違反、治安維持法違反により巣鴨拘置所リヒャルト・ゾルゲと共に絞首刑に処された。 ソ連のスパイとして働いた功績からソ連政府から勲章と表彰状を受けたとされていたが、近年その存在が確認された。それを受けて、ロシア政府は親族からの申し出があれば勲章と賞状を授与すると2010年1月発表している。

また尾崎と共に活動し投獄、獄死した宮城与徳の遺族は、勲章と表彰状を受領した。

年表

評価

  • 尾崎は評論活動をしていた当時、「最も進歩的な愛国者」「支那問題の権威」「優れた政治評論家」などと評価され[5]、評論家としての権威・評判は共産主義が抑圧されていた言論状況のもとでも高いものであった。

家族

  • 文士・新聞記者で戦前の台湾で活躍していた尾崎秀真(尾崎白水)は父。
  • 歴史学者(日本近現代史研究者)の今井清一は娘婿にあたる。
  • 作家・文芸評論家で日本ペンクラブ元会長の尾崎秀樹は異母弟で以下の関連著作を出した。
    • ゾルゲ事件 尾崎秀実の理想と挫折(中公文庫 1983年/初版は中公新書、1963年)
    • 生きているユダ ゾルゲ事件 その戦後への証言(新版角川文庫 2003年/徳間文庫 1986年)
    • デザートは死 尾崎秀実の菜譜(中公文庫 1998年/集英社 1983年)
    • ゾルゲ事件と中国(勁草書房 1989年)
    • 上海1930年(岩波新書 1989年
    • 歳月 尾崎秀樹の世界(学陽書房 1999年 自伝)
    • 立ちどまった時刻 私のうちなる戦後(楡出版 1991年 回顧録)

私生活

  • 妻(英子)は秀実の兄の配偶者であった(不倫の末、結婚した)。英子は後に獄中の尾崎から妻子に宛てた書簡集『愛情はふる星のごとく』を出版している。
  • 尾崎はアグネス・スメドレーと情交を重ねていた。1946年2月、アメリカに在住していたスメドレーを石垣綾子が訪ねた際、スメドレーは石垣から、尾崎が1944年にすでに刑死していると聞いて、「私の夫は亡くなっていたのか」と絶句したという[11]

墓所・霊廟

墓は多磨霊園にある。

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

参考文献

  • 『尾崎秀実著作集』 全5巻(勁草書房、1977~85年)
  • 尾崎秀実書簡集 『愛情はふる星のごとく』 岩波現代文庫、2003年
  • 尾崎秀実 『ゾルゲ事件 上申書』 岩波現代文庫、2003年
  • 米谷匡史編 『尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア』 平凡社東洋文庫2004年 ISBN 4582807240
  • 尾崎秀樹編  『回想の尾崎秀実』 (勁草書房 初版1979年、オンデマンド版、2005年)
  • 今井清一編 『開戦前夜の近衛内閣 満鉄「東京時事資料月報」の尾崎秀実政治情勢報告』 (青木書店、1994年)
  • 『現代史資料 ゾルゲ事件』(全3巻) みすず書房、初版1962年
  • チャールズ・ウィロビー『赤色スパイ団の全貌 : ゾルゲ事件』 福田太郎訳、東西南北社刊、1953年
  • クルト・ジンガー『スパイ戦秘録』 国際新興社、1953年
  • 三田村武夫 『戦争と共産主義 : 昭和政治秘録』 民主制度普及会 1950年
  • 三田村武夫 『大東亜戦争とスターリンの謀略』 自由社 1987年 ISBN 4915237028
  • 宮下弘 『特高の回想』 田畑書店、1978年

外部リンク

テンプレート:Asboxテンプレート:ソ連のスパイ

テンプレート:朝日新聞社
  1. 特別高等警察は、尾崎がアグネス・スメドレーの『女一人大地を行く』を翻訳(名義は白川次郎訳、初版改造社、1934年)していたことから疑いを持つようになった(宮下弘 1978年)。
  2. 尾崎は具体的に供述したがゾルゲが鬼頭銀一とのつながりを強硬に否定したために、最初の紹介者はスメドレーということに調書が統一された(加藤哲郎『情報戦と現代史』206頁)
  3. 竹内春夫『ゾルゲ謀略団』
  4. 近衛に尾崎を紹介した風見章は戦後、尾崎をマルクス主義の殉教者と評し、「わが尾崎が、絞首台にはこべる足音は、天皇制政権にむかって、弔いの鐘の響きであり、同時に、新しい時代へと、この民族を導くべき進軍ラッパではなかったか、どうか。解答は急がずともよかろう。歴史がまもなく、正しい判決を下してくれるにちがいない」と述べている。『改造』1951年5月号
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 三田村武夫 1950, pp.49-50
  6. 三田村武夫 1950, p.51
  7. ウィンストン・チャーチルは「多くの国が他の国々をスパイするが、ソビエト式スパイと他の国々のスパイとの相違は、共産主義の側では共産主義ユートピア実現のためには自分の祖国さえも犠牲にすることが宗教的信念と言える程という一点であり、この病気に感染している人々は自分の国の機密を敵に売ることなど少しも躊躇せず、これがソビエトスパイを甚だしく危険な存在にしている特異性の一つである」と述べ、クルト・ジンガーもソビエトスパイは最も危険であり、最も効果的なカモフラージュの陰にかくれていると主張している(クルト・ジンガー 1953, p.4)。
  8. 1942年3月8日、第22回調書
  9. クルト・ジンガー 1953, p.324
  10. 裁判長を務めた高田正は、尾崎と一高・東京帝大を通じて同級生・友人の間柄であった(白井久也『ゾルゲ事件の謎を解く - 国際諜報団の内幕』)
  11. 竹内春夫『ゾルゲ謀略団』