小林毅二
小林 毅二(こばやし たけじ、1946年8月20日 - )は、プロ野球審判員。前セントラル・リーグ審判部長、元審判部指導員。審判員袖番号は13(1988年初採用からだが、セ・リーグ審判は指導員に転じても袖番号を返上しないという通例があるので指導員となった際も付けていた)。2010年限りで指導員からも引退。東京都品川区出身。
目次
[非表示]来歴・人物
日体荏原高校から日本大学卒業後、丸井勤務のかたわら東京都高野連および首都大学リーグ審判を経てセントラル・リーグ審判部入局。1997年より副部長、2000年から審判部長を務め、2003年12月に退任。2005年よりプロ野球マスターズリーグの審判員を務める。
通算出場試合数は2898試合、オールスター出場6回(1984年、1988年、1994年、1995年、1999年、2000年、内1988年第2戦と1995年第2戦で球審)、日本シリーズ出場12回(1988年~1998年、2000年)。1988年 - 1998年まで11年連続出場。1990年・1992年・1994年・2000年に第1戦、1989年に第2戦、1988年・1998年に第3戦、1995年に第4戦、1996年に第5戦、1991年・1993年に第6戦の球審をそれぞれ担当している。主にトップクラスの審判員が任される第1戦での球審が多かった。
また、1999年8月7日のヤクルト - 阪神18回戦(神宮球場)で、阪神の野村克也監督を退場に処した唯一の審判員でもあり、天性のジャッジセンスを持ちながら1985年に現役を引退した三浦真一郎とは、日大時代の同級生だった。
1986年からインサイドプロテクターを着用し、1987年から球審時の構えをシザーススタンスに変更。シーズン初めや終盤、および日本シリーズで屋外球場でナイトゲームとなると肌寒い気候になるが、小林は球審時ブレザーを着ずに半袖シャツで球審をすることが多かった。なお小林は多くの球審が布製のボール袋を使用する中、現役引退まで皮革製のボール袋を使用していた。
マスターズリーグでは、布製のボール袋を使用している。 1993年から小林和公審判が入局したこともあり、以降スコアボード等には「小林毅」と表示されていた。
小林が立ち会った主な試合
- 1984年ナゴヤ球場、巨人・江川卓がオールスター8者連続奪三振を達成したオールスター第3戦で三塁塁審。
- 1985年10月16日ヤクルト - 阪神(神宮球場)、阪神が21年ぶりリーグ優勝を達成した試合でレフト側外審。この試合引き分け以上で阪神の優勝が決まったが、9回表に掛布雅之が打った1点差に縮めるレフトポール直撃のホームランを判定したのが小林である。
- 1987年6月11日、熊本・藤崎台県営球場で行われた読売ジャイアンツ - 中日ドラゴンズ戦で、ウォーレン・クロマティが相手投手の宮下昌己からデッドボールを受ける。デッドボールを受けたクロマティは、宮下に帽子を取って謝罪するようマウンドに駆け寄りながら要求したが、宮下がそれに応じなかったために暴力行為に及び宮下に右ストレートを食らわせ、両軍ベンチから選手が飛び出し大乱闘となり、クロマティが退場処分となった試合で球審。
- 1988年7月6日、札幌市円山球場での読売ジャイアンツ - 中日ドラゴンズ戦。吉村禎章が左膝の大怪我をした試合で球審。
- 1992年の日本シリーズヤクルト - 西武第1戦(神宮球場)、12回裏ヤクルト・杉浦享がシリーズ史上初、代打サヨナラ満塁本塁打を放った試合で球審。
- 1994年10月8日、巨人と中日が130試合目で勝敗も勝率も全く同率で並んだナゴヤ球場での同率決戦(10.8決戦)で球審[1]
- 1995年のオールスター第2戦(広島市民球場)で球審。これが小林のオールスター最後の球審。
- 1995年の巨人 原辰徳の引退試合となった対広島戦(東京ドーム)で球審。
- 1995年の日本シリーズヤクルト - オリックス第4戦(神宮球場)、オリックス・小林宏対ヤクルト・オマリーとの対決(小林-オマリーの14球)で球審。
- 1996年の日本シリーズ第5戦、オリックスが巨人に勝利し、球団名がオリックスになって初の日本一を達成した試合で球審。
- 1998年の日本シリーズ横浜 - 西武第6戦(横浜スタジアム)、横浜が38年ぶり日本一を達成した試合で1塁塁審(1998年の日本シリーズ第3戦(西武ドーム)は、両軍ダッグアウト内でストーブを焚いているほど冷え込んだ気候の中、半袖での球審だった。)
- 2000年4月30日横浜 - 広島(横浜スタジアム)、駒田徳広の2000試合出場達成の試合で、自らの2500試合出場を二塁塁審を務めて達成した。
脚注
関連項目
テンプレート:セントラル・リーグ審判部長- 元の位置に戻る ↑ ベースボールマガジン2009年5月号 あのとき、あそこで -- 歴史の目撃者たち(1)審判員小林毅二「“国民的行事”を裁いた激闘の裏側」