小暑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
二十四節気

小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が105のときで7月7日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から13/24(約197.84日)後で7月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。

季節

梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。

が鳴き始める。

そのまま夏空になり、梅雨入りの発表が特定できなくなる年もある。それゆえに、四国地方北陸地方近畿地方などでは「梅雨入りなし」となることがある。

小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。

小寒と互いに半年後・半年前である。大寒大暑も同じ関係である。

日付

日時 (UT) 日本 中国

テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付

小暑の瞬間の日時 (UT) と、日本中国での日付は表のとおり。 テンプレート:Clear

年を4で割った余り
0 1 2 3
1800年 - 1811年 7日 8日 8日 8日
1812年 - 1839年 7日 7日 8日 8日
1840年 - 1871年 7日 7日 7日 8日
1872年 - 1899年 7日 7日 7日 7日
1900年 - 1903年 8日 8日 8日 8日
1904年 - 1931年 7日 8日 8日 8日
1932年 - 1959年 7日 7日 8日 8日
1960年 - 1987年 7日 7日 7日 8日
1988年 - 2023年 7日 7日 7日 7日
2024年 - 2051年 6日 7日 7日 7日
2052年 - 2079年 6日 6日 7日 7日
2080年 - 2099年 6日 6日 6日 7日
2100年 - 2107年 7日 7日 7日 8日
2108年 - 2139年 7日 7日 7日 7日
2140年 - 2171年 6日 7日 7日 7日
2172年 - 2195年 6日 6日 7日 7日
2196年 - 2199年 6日 6日 6日 7日

テンプレート:節気日付パターン説明 1987年までは7月7日7月8日のいずれか。1988年から2023年まで7月7日が続く。 2024年以降は7月6日7月7日のいずれか。稀に7月8日2103年2107年)。 テンプレート:Clear

七十二候

小暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候
温風至(おんぷう いたる) : 暖いが吹いて来る(日本・中国)
次候
蓮始開(はす はじめて はなさく) : の花が開き始める(日本)
蟋蟀居壁(しつしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)
末候
鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)

前後の節気

夏至小暑大暑

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ