小乗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 小乗(しょうじょう)とは仏教教義の区分のひとつ。サンスクリット語のヒナヤーナ(हीनयान Hīnayāna, テンプレート:Lang-en-short)で、劣った(ヒナ)乗り物(ヤーナ)の意味。声聞乗と縁覚乗の二乗の他、これに菩薩乗を加えて小乗三乗とすることもある。

個人の解脱を目的とする教義を、一人しか乗せられない小さな乗り物に例えたもの。衆生の救済を目的とする教義(大乗、大乗仏教、偉大な乗り物)と対比的に用いる。これは大乗仏教の側からの蔑称であることに配慮して、現在では部派仏教上座部仏教などと呼ぶ。

なお、「偉大な乗り物」を自称した初期大乗仏教(般若経の論師たち)が当初批判の対象としたのは説一切有部(せついっさいうぶ)という部派で、必ずしも部派仏教全体を批判したわけではなかった。また、大乗仏教側が「劣った乗り物」と相手を貶める呼び方をしたのもかなり後世になってからのことである。

また、似たような表現として古代中世において延暦寺の僧侶が自寺の戒壇を「大乗戒壇」と呼び、大乗戒壇を認めようとしない東大寺の戒壇を「小乗戒壇」と呼んで非難していたことがあった。こうした表現も今日では避けられて、東大寺などの南都(奈良)やその系統の戒壇は「南都(系)戒壇」などと言い換えられる場合が多い。

歴史上の文献に現れる小乗の語を全て上座部仏教に言い換えられるわけではないことに注意が必要。例えば南インドの大衆部は中国や日本では小乗と呼ばれてきたが上座部仏教ではない。テンプレート:-

関連項目