宮宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hiroshige42 miya.jpg
歌川広重「東海道五十三次・宮」

宮宿(みやしゅく、みやじゅく、宮の宿、熱田宿)は、東海道五十三次の41番目の宿場である。中山道垂井宿にいたる脇街道美濃路佐屋街道との分岐点でもあった。一般には宮の宿と呼ばれることが多かったが、幕府尾張藩の公文書では熱田宿と書かれている。

概要

場所は現在の愛知県名古屋市熱田区にあたる。東海道でも最大の宿場であり、天保14年には本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠屋は248軒を擁し、家数2924軒、人口10,342人を数えたという。古くからの熱田神宮門前町、港町でもあり、尾張藩により名古屋城下、岐阜と並び町奉行の管轄地とされた。

桑名宿とは東海道唯一の海路である七里の渡しで結ばれていた。現在も、折りにふれて宮~桑名間を遊覧船で渡る現代版「七里の渡し」が行われる[1][2]

江戸時代中期以降は四日市宿へ直接渡る航路(十里の渡し)もよく利用された。

史跡・みどころ

  • 裁断橋
    宮宿の東のはずれ。「都々逸発祥の地」の石碑がある。
  • ほうろく地蔵
    東海道と美濃路の分岐点にあり、向かい側には、それを示す道標が建つ。
  • 蓬莱軒:うなぎ料理ひつまぶしで有名。
  • 丹羽家住宅
    脇本陣格の旅籠であったという。市の有形文化財。
  • 七里の渡し跡
    熱田湊常夜燈、時の鐘などがあり、宮の渡し公園として整備されている。

美濃路・名古屋宿までのみどころ

現在の国道19号および本町通が旧街道である。

最寄り駅

隣の宿

東海道
鳴海宿 - 宮宿 - 桑名宿
美濃路
宮宿 - 名古屋宿
佐屋街道
宮宿 - 岩塚宿

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web

関連項目

テンプレート:東海道 テンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:Coord