大太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Nodachi.jpg
大太刀の拵え

大太刀(おおたち、おおだち)は、日本刀の一種。長大な打刀、および太刀のこと。

野太刀(のだち、のたち)」、「斬馬刀(ざんばとう(後述)」とも呼ばれる。

概要

現代の分類では刀身の長さが三尺(約90cm)以上のものを指すのが一般的で、昔の日本人の平均的な身長(150cmから165cm)と比べると非常に大きい物である事がわかる。基本的には歩兵の武器ではなく、騎馬武者の用いるもので、馬上から馬の走る勢いで斬る武器である。そのため、実用にあたってはあまり振り回す必要はない。しかし腕力を誇る武士が馬に乗らない白兵戦で使用する場合もあった。大太刀と野太刀の語の使い分けには確定した説がないが、単純に長大な太刀を「大太刀」、戦場で使う事を前提とした拵えに収められているものを「野太刀」と呼んでいた、というのが現在の主説である。 一般的には大型の太刀をまとめて大太刀と呼び、別称して「野太刀」とも呼ぶことが主流である。 なお、日本の刀剣類の区分は、文献や研究者によっては5〜9種類以上の分類をする事さえある。従って、「大太刀」という言葉が指す刀剣の定義は常に一定というわけではない。また、野太刀から中巻野太刀長巻に発展していく。

野太刀
刀身長による分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、刀身が3尺(約90cm)以上のものを野太刀とすることがある。
大太刀
刀身長による分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、刀身が5尺(約150cm)程度のものを大太刀とすることがある。

歴史

鎌倉時代になり武家が権力を握ると、武人として剛気で腕力があることが名誉とされるようになり、それを誇るための武具として、長大な刀身をもった太刀が戦場で見られるようになった。後に日本刀が刀身の長さにより分類されると、こうした長大な太刀は「大太刀」と区分される事になった。

しかし、大太刀は長大な分、非常に重い(2.5〜8kg)ため、太刀と同じ形状の柄では扱いにくい(刀身に対して柄が短くなり過ぎて構えたり振ったりが難しい)という欠点があった。これを克服するため、柄が次第に長くなり、やがて振り回し易いように刀身の根元の部分に太糸や革紐を巻きつけた「中巻野太刀(なかまき のだち)」へと発展し、さらに完全な長柄武器である「長巻」へと発展していくことになる[1]

その後、三尺を超えるような大太刀はもっぱら神社等への奉納用に製作されるようになり、長大に作るためにいくつかの長さに分けて鍛錬し、後に接合して一本の刀身とした、実際に「刀」としては使用出来ない(強度的に「振る」ことが不可能)ものも製作された。

室町時代には大太刀を摺り上げ(刀身を短く縮めて仕立て直すこと)て打刀とすることが流行したため、室町時代以前のもので製作当時の刀身のまま現存するものは僅かである。

徳川幕府が成立し徳川政権が確立されると、刀身長三尺以上の刀を帯刀することは刀装に角鍔を用いること他と共に禁じられ、寺社の奉納品や大名家の秘蔵品として少数が後世に残るのみとなった。

記録と実在

太平記』には、五尺以上の太刀が多く記述され、最大で九尺三寸(約282cm)のものが描写されている。五尺(約150cm)の大太刀二振を佩き、更に手には刃長八寸の大斫斧(まさかり)を持って参陣したという長山遠江守(ながやま とおとうみのかみ[2])や、五尺六寸(約170cm)の大太刀を携えて勇戦したという大高重成(おおたか しげなり)、七尺三寸(約221cm)の大太刀を振るって奮戦したという山名の郎党、福間三郎(ふくまさぶろう)の描写からは、長寸の大太刀が実際の戦闘で使われていた状況が推察できる。

「一休和尚」として知られる室町時代の僧、一休宗純は自身の背丈よりも長い朱塗鞘の大太刀を腰に差し、こじり(鞘の先端)を引き摺りながら街を歩いた、という逸話が『一休和尚年譜』他の伝記にある。この大太刀は刀身は木製(竹光)で、「鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」と、外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を批判したものであったとされる。大太刀を携えた一休宗純の姿は「一休和尚像 自賛 伝曾我墨渓筆」に描かれて現代に伝えられている。

戦国時代には、朝倉氏長尾上杉氏が「力士隊(りきしたい)」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて戦わせたことが記録されている。朝倉氏の家臣である真柄直隆真柄直澄の兄弟は、共に戦場で五尺三寸(約175cm)の大太刀を用いて奮戦し、両名ともに姉川の戦いで討ち取られたものの、その大太刀は「太郎太刀」「次郎太刀」の名で現在に伝えられている。

現在でも、神社への奉納品や、徳川家などで所蔵されていた個人所蔵品が徳川美術館柳生の大太刀)、渡辺美術館刀剣博物館などの博物館に納められたもの等が少数ではあるが現存している。重要文化財新潟県弥彦神社が所蔵する七尺四寸二分(約225cm)の大太刀がある。

新古刀通じて最長の大太刀は、山口県下松市花岡八幡宮所蔵の「破邪の御太刀」(刃長345.5cm、全長465.5cm、75kg)である。これは幕末の尊皇攘夷思想を背景として、氏子が南朝方の刀匠であった延寿派の末裔である延寿国村二十七代国綱(後、国俊と改銘)に特注した奉納刀である。砂鉄300貫を用い、川を堰きとめ焼き入れを行う等、大太刀製作に纏わる逸話が残されている点でも貴重である。

大太刀の携行方法

ファイル:Samurai wearing a nodachi (field sword).png
野太刀の背負い方を示した図
(江戸時代に描かれたもの)

普通は背中に背負うか従者に持たせて携行したが、テンプレート:要出典範囲鎌倉時代末期から戦国時代末にかけて描かれた数々の絵図では、腰に佩くもの、腰に差すもの、背中に背負うもの、従者に持たせるもの、諸々の大太刀の携行方を見ることができる。

腰に携行する場合
左腰に大太刀を携行する流派もある。しかし腰に携行する場合は大太刀の長さのため引き抜くのには容易ではない。そのためにはかなりの熟練した技が必要である。
通常は左腰に携行する場合は太刀は刃を下にして携行するが、流派により刃を上に向けて左腰に携行する場合もある。
背負う場合
大太刀を背負う場合は架空の物語や漫画などのイラストでは右利きの大太刀使いは右肩から左腰に大太刀を背負っている。しかしこの背負い方では大太刀は抜けない。通常は左肩から右腰に背負い、刃を上に向けている場合が多い。なぜなら上記の様に引き抜く際に左手で鞘を掴み易くするためである。
太刀や刀を抜くにはまず鯉口を切らなければ抜けない。よって必ず右利きは左肩から右腰に大太刀を背負う。大太刀を抜く際は左手で鞘の鯉口近くを掴み刃を上に向け、鯉口を相手の正面側に向ける。そして右手で柄を持ち鯉口を切る。さらに右手を前に伸ばしながら大太刀を抜く。大太刀の使い手によっては大太刀を抜きながら右手だけで左袈裟斬りをする。
また忍刀の携行方法は大太刀を背負う場合の携行方法にも似ている。

テンプレート:Clear

日本の斬馬刀

ファイル:Dibujo de una guan dao.svg
古代中国における「斬馬刀(大刀)」の図

大太刀を指して「斬馬刀」という呼称が使われることがある。

現代においては敵将をごと斬ることができる代物とし、フィクションにおける表現では馬の胴体または首部と騎乗の武士を一緒に斬る豪快なイメージを描くが、実際にはそのような使い方はなく、長いリーチを生かして馬と騎乗の武士からの攻撃を避けつつ、足を狙って馬をつぶすことが主であった。

本来の「斬馬刀」は古代の中国で使用されていた武器の名称である。その形状は長い柄に大身の片刃を取り付けたものであり、後の「大刀」の祖になったといわれている。日本にも似た形状の武器が存在し、「眉尖刀」と呼ばれている。しかし中国にも「眉尖刀」があるために「日本式眉尖刀」と呼び分ける場合もある。現存する流派では元戸隠流(忍術)の武神館が使用している。

テンプレート:Clear

現存する大太刀

志駄の大太刀
しだのおおたちと読む。志田の大太刀と書く場合もある。
弥彦神社新潟県西蒲原郡弥彦村)が所蔵。2本の大太刀が所蔵されている。
大太刀 附 革鐔 一口 大字弥彦 弥彦神社
刃長220.4cm(七尺二寸八分五厘)、茎長101.8cm(三尺三寸五分)、全長322.2cm、
大太刀 拵共 三家正吉作 一口  大字弥彦 弥彦神社
刃長 七尺四寸(224cm)、茎長 三尺一寸(93cm)
大太刀 銘信国
銘(めい)は信国(のぶくに)
全長209.1cm
八幡宮(新潟県三条市)が所蔵。
八幡宮の神宝。熱田・八剣の文字と作者の名とみられる信国の銘があります。室町時代初期(約600年前)の作とみられます
飯香岡八幡宮の大太刀
全長163cm、刃長130cm、反り3.5cm
飯香岡八幡宮(千葉県市原市)が所蔵。
三嶋大社の大太刀
全長161.5cm 刃長114.3cm 茎長47.5cm 反り5.0cm
三嶋大社静岡県三島市大宮町)が所蔵。
山金造波文蛭巻大太刀
「やまがねづくりはもんひるまきのおおだち」と読む。号(別名)は祢々切丸と書き、「ねねきりまる」と読む。
刃長2.2m(七尺一寸二分)全長3.4m(一丈一尺三寸二分) 重さ22.5kg
日光二荒山神社栃木県日光市)が所蔵。 
二荒山神社の御神刀の一つである。諸金具は山金造、蛭巻とその間の余地の上には全体に色漆を厚く塗り、刷毛目に波状文を描く。別名の由来は日光山中のねゝが沢に棲んでいた化け物の「祢々(ねね)」である。この太刀が自然に鞘から抜け、化け物「祢々」を斬り退治したということからである。
大山祇神社の大太刀
刃長180.0cm、茎長58.5cm、反5.4cm
大山祇神社愛媛県今治市大三島町宮浦)が所蔵。
大太刀は無銘である。(伝豊後友行)革包大太刀拵付。
破邪の御太刀
「はじゃのおんたち」と読む。
刃長345.5cm、茎長120cm、反28cm、身幅13cm、重ね3cm、重量75kg
花岡八幡宮山口県下松市)が所蔵。
新古刀通じて日本最長の大太刀である。安政6年(1859年)東肥菊地延寿国村27代末孫三光軒北辰子国綱が、門弟5名、手伝い2名を従えて、砂鉄300貫を鍛え、川を堰きとめ、焼きを入れて作り奉納したもの。
太郎太刀
白山比咩神社石川県白山市三宮町)が所蔵。  
上述の真柄直隆使用の刀。下記次郎太刀と入れ替わって伝わっている説がある。
次郎太刀
熱田神宮愛知県名古屋市熱田区)が所蔵。 
上述の真柄直澄使用の刀。上記太郎太刀と入れ替わって伝わっている説がある。

脚注

  1. 西洋の両手剣にも同様の改良が行われたものが見られ、ツヴァイハンダーの「リカッソ」が代表的である
  2. 土岐頼基(とき よりもと)、“頼元”とも。土岐頼遠の兄弟とされる人物。赤松氏範との一騎打ちの逸話で知られる

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Asbox