増鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

増鏡』(ますかがみ)は、歴史物語。成立は南北朝時代と推定される。作者は未詳だが、二条良基説や洞院公賢説、四条家関係者説などがある。いわゆる「四鏡」の成立順では最後に位置する作品である。内容的には最も新しい時代を扱っている。

内容

現在のものは二十巻からなり、『弥世継』(現在亡失)を継承して、寿永3年(1183年)の後鳥羽天皇の即位から元弘3年(1333年)後醍醐天皇隠岐に流され、その後、京都に戻るまでの、15代150年の事跡を編年体で述べている。

嵯峨清凉寺へ詣でた100歳の老尼が語る昔話を筆記した体裁をとっている。ただし、現存の本においては尼は最初の場面だけの登場になっていることから、当初は他の「四鏡」と同様に尼が登場する最後の場面が書かれた部分が存在していたとする説もある。歴史物語の形式はとっているが、特定個人の宮廷生活の記録が混淆しており、典雅な文体で書かれている。

構成は全体が三部に分かれており、

  • 第一部は後鳥羽院を中心に記しており、(おどろのした)から(藤衣)まで。
  • 第二部は(三神山)から(千島)までで後嵯峨院を中心に記述する。
  • 第三部は(秋のみやま)から(月草の花)までで後醍醐天皇の即位から隠岐配流・親政回復までをのべている。

この時代の和漢混淆文ではなく擬古文体で書かれているのも特徴である。

写本

巻数については古くは十七巻本と十九巻本が存在していた。俗に前者を「古本」・後者を「流布本」と読んで区別している。両者の違いは物語の中盤あたり(後嵯峨天皇の即位後からその院政期)の記述が大きく違っているところにある。通説では前者を増補改訂して後者が作られたと考えられているが、後者の方が先に書かれて後に様々な事情によって一部が削除したものが前者だとする説もある(ちなみに年代の錯簡は後者の方が少ないと考えられている)。いずれが先であったとしても14世紀末には既に2種類の『増鏡』が存在したようである。

なお、現在存在する二十巻本は、幕末期の校訂成果を元に明治時代和田英松らが、写本系統によっては載せざる「烟の末々」の巻と「北野の雪」の巻について、「事実を諸史に考証」し「年代に推当して」巻次を改め、和田らの評釈の本文としたものである(『増鏡詳解』緒言)。これは歴史的な展開を重視し、諸本を再構成したものであり、原『増鏡』を復元したものではない。国文学者の間では、原書を重んじる立場からこの再構成された『増鏡』に対する批判もある。それ故に、原『増鏡』の研究のためには十七巻本・十九巻本に基づいて行われるのが一般的である。

書名

序の部分に「愚かなる心や見えんます鏡」と老尼が詠んでおり、さらに筆者の「いまもまた昔をかけばます鏡 振りぬる代々の跡にかさねん」という歌から書名が由来する。他方、「大鏡」・「今鏡」・「水鏡」のいわゆる「三鏡」にさらに付け加えるという意味から「増す」の字を選定したものだろうとも言われている。

注解

関連項目

テンプレート:Portal テンプレート:Sister

テンプレート:四鏡テンプレート:Asbox