十一面観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hokkeiji Nunnery Eleven-Headed Kwannon II (304).jpg
木造十一面観音立像 法華寺(平安時代、国宝)
ファイル:The Descent of Juichimen Kannon.jpg
十一面観音菩薩来迎図(鎌倉時代)
ファイル:Eleven-faced Goddess of Mercy.jpg
絹本著色十一面観音像 奈良国立博物館(平安時代、国宝)
ファイル:Ekadashamukha.jpg
十一面観音 心覚撰『別尊雑記』(平安時代)より

テンプレート:Sidebarテンプレート:密教 十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャ・ムカ (एकदशमुख [ekādaśamukha])は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の1つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされている通り、本体の顔以外に10または11の顔を持つ菩薩である。

概要

三昧耶形水瓶、開蓮華。種子(種字)はकキャ(ka)、ह्रीःキリーク(hriiH)。

大光普照(だいこうふしょう)観音とも呼ばれ、頭上の11面のうち、前後左右の10面は菩薩修行の階位である十地を表し、最上部の仏面は仏果を表すとされるが、これは衆生の十一品類の無明煩悩を断ち、仏果を開かしめる功徳を表すとされる。「救わで止まんじ」の誓願を持つがゆえに、大悲闡提とも呼ばれる。六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。

密教の尊格であり、密教経典(金剛乗経典)の十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経(不空訳)、仏説十一面観世音神咒経十一面神咒心経(玄奘訳)に説かれている。

十一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われる。

十種勝利

  • 離諸疾病(病気にかからない)
  • 一切如來攝受(一切の如来に受け入れられる)
  • 任運獲得金銀財寶諸穀麥等(金銀財宝や食物などに不自由しない)
  • 一切怨敵不能沮壞(一切の怨敵から害を受けない)
  • 國王王子在於王宮先言慰問(国王や王子が王宮で慰労してくれる)
  • 不被毒藥蠱毒。寒熱等病皆不著身(毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。)
  • 一切刀杖所不能害(一切の凶器によって害を受けない)
  • 水不能溺(溺死しない)
  • 火不能燒(焼死しない)
  • 不非命中夭(不慮の事故で死なない)

四種功德

  • 臨命終時得見如來(臨終の際に如来とまみえる)
  • 不生於惡趣(悪趣、すなわち地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない)
  • 不非命終(早死にしない)
  • 從此世界得生極樂國土(今生のあとに極楽浄土に生まれ変わる)

日本語では「十一面観音菩薩」、「十一面観世音菩薩」など様々な呼び方があるが、国宝、重要文化財等の指定名称は「十一面観音」となっている。

歴史的由来

バラモン教の十一面の暴神であるエーカダシャ・ルドラ(漢訳:十一面荒神)が仏教に取り入れられて、観世音菩薩の変化身[1]となったとする仮説がある。 ちなみにここでいうエーカダシャは、あらゆる方位(東西南北の四方とその間の四隅、上と下と中央)という主旨である。

日本での信仰

密教系の尊格であるが、雑密の伝来とともに奈良時代から信仰を集め、病気治癒などの現世利益を祈願して十一面観音像が多く祀られた。観音菩薩の中では聖観音に次いで造像は多く、救済の観点からも千手観音と並んで観世音菩薩の変化身の中では人気が高かった。

伝承では、奈良時代の修験道僧である泰澄は、幼少より十一面観音を念じて苦修練行に励み、霊場として名高い白山を開山、十一面観音を本地とする妙理権現を感得した。平安時代以降、真言宗天台宗の両教を修めた宗叡は、この妙理権現を比叡山延暦寺に遷座し、客人権現として山王七社の1つに数えられている。

像容

インドにおける作例は顕著なものは無い。唐の玄奘訳の「十一面神咒心経」が流布したことにより、中国および日本で盛んに造像された。

日本では、奈良時代から十一面観音の造像・信仰は盛んに行われ、法隆寺金堂壁画(1949年の火災で焼損)中の十一面観音像が最古の作例と見なされる。奈良時代の作例としては他に奈良・聖林寺像(国宝。大神神社の元神宮寺の三輪山平等寺伝来)京都・観音寺像(国宝)、奈良・薬師寺像(重文)などがある。東大寺二月堂の本尊も十一面観音であるが、古来厳重な秘仏であるため、その像容は明らかでない。同寺の年中行事である「お水取り」は、十一面観音に罪障の懺悔をする行事(十一面悔過法要)である。

十一面観音はその深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す菩薩であるとされ、女神のような容姿に造られたものが多い。多くの十一面観音像は頭部正面に阿弥陀如来化仏(けぶつ)を頂き、頭上には仏面(究極的理想としての悟りの表情)、菩薩面(穏やかな佇まいで善良な衆生に楽を施す、慈悲の表情。慈悲面とも)、瞋怒面(しんぬめん。眉を吊り上げ口を「へ」の字に結び、邪悪な衆生を戒めて仏道へと向かわせる、憤怒の表情。忿怒面(ふんぬめん)とも)、狗牙上出面(くげじょうしゅつめん。結んだ唇の間から牙を現し、行いの浄らかな衆生を励まして仏道を勧める、讃嘆の表情。牙上出面あるいは白牙上出面とも)、大笑面(だいしょうめん。悪への怒りが極まるあまり、悪にまみれた衆生の悪行を大口を開けて笑い滅する、笑顔。暴悪大笑面とも)など、各々に複雑な表情を乗せ、右手を垂下し、左手には蓮華を生けた花瓶を持っている姿であることが多い。この像容は玄奘訳の「十一面神咒心経」に基づくものである。通例、頭頂に仏面、頭上の正面側に菩薩面(3面)、左側(向かって右)に瞋怒面(3面)、右側(向かって左)に狗牙上出面(3面)、拝観者からは見えない背面に大笑面(1面)を表す。

「十一面神咒心経」によれば、右手は垂下して数珠を持ち、左手には紅蓮を挿した花瓶を持つこととされている。ただし、彫像の場合は右手の数珠が省略ないし亡失したものが多い。一方、真言宗豊山派総本山長谷寺本尊の十一面観音像は、左手には通常通り蓮華を生けた花瓶を持っているが、右手には大錫杖[2]を持ち、岩の上に立っているのが最大の特徴で、豊山派の多くの寺院に安置された十一面観音像はこの像容となっているため、通常の十一面観音像と区別して「長谷寺式十一面観音」と呼ばれる。

空海によって伝えられた正純密教(真言宗)では、不空の訳経に基づく四臂像も造像されたが、日本における作例は二臂像が圧倒的に多い。

真言

Om lokesvara hrih
オーム (聖音)、世自在尊よ、ह्रीः(種字)[3]
オン ロケイジンバラ キリク

Om maha karunikaya svaha
オーム (聖音)、大悲なる御方よ、スヴァーハー
オン マカ キャロニキャ ソワカ[4]

陀羅尼

十一面神呪

Namo ratna trayana
三宝に帰依します。
nama arya jnana sagara vairocana vyuha rajaya
聖なる智慧の海、遍く照らす荘厳なる王よ。
tathagataya ahate samyak sambuddhaya
如来、まさに正しく目覚めた御方よ。
namah sarva tathagatebhyah arhatebhyah samyak sambuddhebyah
一切の如来、まさに正しく目覚めた御方に帰依します。
nama aryavalokitesvaraya bodhisattvaya maha sattvaya maha karunikaya</br> 聖観自在菩薩、偉大な衆生(摩訶薩)、大悲なる御方に帰依します。</br>

Om dara dara dhiri dhiri dhuru dhuru itti bate care care pra-care pra-care kusume kusuma-vare maha karunikaya svaha ili mili cili citi jalamapanaya parama suddha sattva maha karunikaya svaha
オン・ダラダラ・ジリジリ・ドロドロ・イチバチ・シャレイ・シャレイハラシャレイ・ハラシャレイ・クソメイ・クソマバレイ・イリミリ・シリシチ・ジャラマハナヤ・ハラマシュダ・サタバ・マカキャロニキャ・ソワカ

日本におけるおもな作例

奈良時代

平安時代

鎌倉時代以降

絵画

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 観音経には様々な状況に応じて、観世音菩薩が大自在天等の姿を変化して救済すると説かれている。
  2. 地蔵菩薩の大錫杖も持つことで、観音と地蔵の両方の救済を兼ね備えると解釈されている。
  3. ह्रीःは「涅槃の証得」をも意味する。
  4. この真言が説かれた代表的な経典として仏説十一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経があるが、この経典は漢訳経典大蔵経には存在しないため日本で編纂された偽経と推測される。