今井宗久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 今井 宗久(いまい そうきゅう、永正17年(1520年) - 文禄2年8月5日1593年8月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。父は出羽守宗慶の三男。子に今井宗薫。名は兼員、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門。号は昨夢庵寿林。屋号は納屋。薙髪の後に宗久と名乗った。千利休津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。

来歴

大和国奈良県今井町の出身。祖は近江佐々木氏の末裔で、近江国高島郡今井市城を領したので、氏を今井と称した。堺に出て納屋宗次の居宅に身を寄せ、武野紹鴎に茶を学ぶ。やがて紹鴎の女婿となり、家財茶器などをことごとく譲り受けたという。天文23年(1554年)には大徳寺塔頭大僊院に170貫を寄進している。初めは当時軍需品としての需要があった鹿皮などの皮製品甲冑製造などに用いる)の販売を扱っており、それによって財をなし、各地の戦国大名とのつながりを深めていった。

将軍・足利義昭にも茶湯をもって近侍し、織田信長の堺に対する矢銭徴課に当たっては、即座にこれに応じた。永禄11年(1568年)10月、上洛した信長と摂津西成郡芥川で相見え、名物の松島の茶壺や紹鴎茄子などを献上した。いち早く信長の知己を得て、足利義昭からは大蔵卿法印の位を授かる。同年、信長が堺に対して矢銭2万貫を課した際、会合衆たちが三好氏の力を背景に徹底抗戦の姿勢を見せたのに対し、宗久はこの要求を受け入れるよう信長と会合衆の仲介を行い、これに成功し摂津住吉郡に2千2百石の采地をうけた。

これ以降、宗久は信長に重用され、さまざまな特権を得る。永禄12年(1569年)には、堺近郊にある摂津五カ庄の塩・塩合物の徴収権と代官職、淀過書船の利用(淀川の通行権)を得て、元亀元年(1570年)には長谷川宗仁とともに生野銀山などの但馬銀山を支配する。また、代官領に河内鋳物師ら吹屋(鍛冶屋)を集め、鉄砲や火薬製造にも携わった。これらにより、会合衆の中でも抜き出た存在として堺での立場を確実なものにし、信長の天下統一を支えた。また、茶人としても千利休、津田宗及とともに信長の茶頭を務めた。

信長の死後には羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)にも仕え、堺の万代屋宗安住吉屋宗無(山岡宗無)とともに秀吉の御咄衆を務めた。また茶頭として天正15年(1587年)に秀吉が主催した聚楽第落成の交歓茶事北野大茶会にも協力をし、所蔵茶器が第4位を占めた。しかし、秀吉は宗久よりも新興の薬種商・小西隆佐や千利休らを重用したため、信長時代に浴したほどの地位ではなかったと考えられている。

文禄2年(1593年)に死去、享年73。著作に茶会記録の『今井宗久茶湯書抜』や『今井宗久日記』など。墓所は大阪府堺市臨江寺にある。

その他

宗久が戦国時代末期、橿原市今井町の牧村家(現豊田家)に建てた茶室は、電力業界に貢献した松永安左衛門が昭和15年(1940年)に豊田家より買い受けて小田原市に移築し、黄梅庵(おうばいあん)と名付けた。その後、昭和53年(1978年)、相続人の松永安太郎が無償で堺市に寄贈し、市制90年記念事業の一環として昭和55年(1980年)10月、大仙公園内に移築された。

今井宗久が登場する作品と演じた俳優