出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

(さかい)は、大阪湾に面し、大阪(大坂)の南に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。

地名は、方違神社付近がかつて摂津国河内国和泉国の3国の「境(さかい)[1]」であったことに由来する。市街地はその西方に形成され、大小路通を境に摂津国住吉郡と和泉国大鳥郡に跨っていた[2]

概要

中世貿易港として発展し、「東洋のベニス」として栄華を極めた。戦国時代には環濠都市となり、自治的な都市運営が行われた。その後大坂夏の陣において全焼。現在見られる町割は、元和年間の復興によるものである。

堺市街地

古くは中世の自治都市で、堺市堺区市街地。環濠の名残りである内川・土居川に囲まれて広がる。現在は大阪市街地まで連続的に市街地が形成されている。

町割は南北に細長い短冊型。南北幅は基本的に60だが、南北両端は半端になっており、南半町が38.5間、北半町が18.5間となっている。南北方向の道路は、4.5間幅の大道筋を基幹に、東西ともに2間幅の裏筋と3間幅の表筋が交互に配され、表筋は大浜筋・中浜筋・山口筋・大工町筋など、裏筋は五貫屋筋・浜六間筋・西六間筋・東六間筋・十間筋などにあたる。東西幅は16 - 23間とばらつきがある。東西方向の道路は、5間幅の大小路通を基幹に、3間幅の通が配されている。町組については大小路通を境に北組と南組に分かれ、それぞれ浜筋・中浜筋・大道筋・山口筋・東筋・農人町筋の計12の組合が形成されていた。

堺区

テンプレート:Main 堺市にある行政区。現在の「堺区」は、堺市の政令指定都市への移行により設置された。堺市の市役所も商業の中心も、中区ではなく堺区に存在する。

堺市

テンプレート:Main 大阪府中部に位置する政令指定都市大阪市に隣接し、圏域総生産が世界第3位の京阪神大都市圏はもちろん、人口1000万超の大阪都市圏に含まれる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「堺」は、境界を表す「界」の異体字日本古文書ではしばしば同義の「」とも混用されていた(境相論を「堺相論」と表記するなど)。
  • 明治4年(1871年)9月30日に摂津・和泉の境界線が大和川に変更され、大小路以北も和泉国に編入された。