生野銀山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Ikuno Ginzan Silver Mine Asago Hyogo01n4272.jpg
慶寿ひ(金香瀬旧坑露頭群)
ファイル:Ikuno-ginzan3392.jpg
代官所門(入場門)

生野銀山(いくのぎんざん)は兵庫県朝来市に開かれていた、戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山

明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために、最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。

歴史

戦国時代

生野銀山は平安時代初期の大同2年(807年)の開坑と伝えられるが、詳細は不明。天文11年(1542年)、但馬国守護大名山名祐豊により、石見銀山から採掘・精錬技術を導入し、本格的な採掘が始まった。

織田信長豊臣秀吉徳川家康といった時の権力者は直轄地とし、佐渡金山石見銀山とともに重要な財源とした。

江戸時代

江戸時代に入ると生野奉行が置かれ、第三代将軍・家光の頃に最盛期を迎え、月産150貫(約562kg)のを産出した。宝永2年(1705年)には、「御所務山(ごしょむやま)」という最上級の鉱山に指定されている。

慶安年間(1648年 - 1652年)頃より銀産出が衰退し、享保元年(1716年)には生野奉行は生野代官と改称した。江戸中期には銀に換わり、の産出が激増している。

戦前

明治元年(1868年)から日本初の政府直轄運営鉱山となり、鉱山長・朝倉盛明を筆頭として、お雇いフランス人技師長ジャン・フランシスク・コワニエらの助力を得て、先進技術を導入し近代化が進められた。

明治22年(1889年)から宮内省所管の皇室財産となり、明治29年(1896年)に三菱合資会社に払下げられ、国内有数の鉱山となった。

戦後

昭和48年(1973年3月22日、資源減少による鉱石の品質の悪化、坑道延長が長くなり採掘コストが増加し、山ハネなどにより採掘が危険となったことから、閉山し、1200年の歴史に幕を閉じた。坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達している。

史跡 生野銀山

テンプレート:基礎情報 テーマパーク 閉山後の1974年に、史跡 生野銀山三菱マテリアル関連会社の株式会社シルバー生野が管理・運営)という名称でテーマパークを開業した。のみの跡も生々しい坑道巡りのほか、鉱山資料館には「和田コレクション(和田維四郎)」をはじめとした多数の貴重な鉱物が展示されている。

2007年に近代化産業遺産、および日本の地質百選に選定された。

施設

  • 金香瀬旧坑露頭群
  • 観光坑道(金香瀬坑) - 金香瀬本坑、滝間歩坑道、慶寿ひ坑道、大丸ひ坑道
  • 鉱山資料館
  • 生野銀山文化ミュージアム(鉱山資料館2階):別料金
  • 生野鉱物館
  • 吹屋資料館
  • 代官所門
  • 不動滝
  • 観音岩
  • レストハウス・お土産館
  • 銀山食堂
  • 石影の広場
  • 一円電車

入場料

  • 一般・高校生・中学生・小学生に分類され、小学生未満は無料
  • 団体料金(15名以上・30名以上)

休館日

  • 12月 - 2月の毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
  • 年末年始

ギャラリー

アクセス

周辺

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister