九字護身法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:密教九字護身法』(くじごしんぼう)は、日本密教の依経の一つ『大日経』の実践法である『胎蔵界法』における「成身辟除結界護身法」が誤った形で民間に流布し、もとは印契の符牒(隠語)であった文字が、道教を源とする「臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前」[1]の9文字から成る呪文九字」に変化し、それに陰陽道事相である『六甲霊壇法[2]が組み合わされて、今日に知られるような「四縦五横」の九字切り等の所作を成立させて、発展したとされる日本の民間呪術である。

由来

日本の密教では、真言宗天台宗とを問わずに四度立て[3]の修法には「辟除結界」というのがある。この作法は、密教の修法を開始するに当たって、本尊聖衆をお迎えするためにその場所を清め、邪魔を打ち払い、結界を張って本尊の曼荼羅や寺院内の道場を守るためのものである。通常は密教の修法には四種類[4]あって、その修法の所属する部主の「教令輪身」に当る明王が、「辟除結界」の際における警護の主尊となる。

『胎蔵界法』の場合には、日本密教における最高の地位にある尊挌であり、修法の本尊となる大日如来の「教令輪身」である不動明王がこの任に当り、真言宗では修法の際の印契を衣(袈裟)の下で結び、真言も口の中で唱えて人に知られないようにするのに対して、天台宗では、印契を衣の外で結び、真言も聞こえるように唱えるため、本来は出家の修法にも関わらず在家の中には密教の「三昧耶戒」についてよく知らないために、それを見ただけで結界の修法の所作を覚えようとする者も出て、そのため「辟除結界」の法が修験道における不動行者の存在や不動明王信仰の広がりに伴って形を変えて行き、やがて民間に流布されるに至った。

概説

九字護身法の意味はというと、正式名称とされる『切紙九字護身法』を分解して、「切紙」と、「九字」と、「護身法」とに分けて考えることができる。最初の「切紙」とは、日本では密教をはじめとして古典的な和歌や、武道と芸能において、その奥義や口伝等を記した紙を形状によって「折紙」や「切紙」といい、また、転じてそれを授けることを「切紙免許」という。次の「九字」とは二つの意味があり、一つは「九字」の符牒に基づく九種類の印契であり、もう一つは「九字」の数に由来する「四縦五横」図形を空中に描く符法である。最後の「護身法」とは先に述べた「成身辟除護身法」の略で、これが忘れられてしまい、今日では、弘法大師空海が伝えた「十八契印」によって成り立つ五種の印明からなる「護身法」[5]が九字護身法に取り入れられている。

ここで、原典に当る『胎蔵界法』の「成身辟除護身法」について説明すると、「成身辟除護身法」は『成不動身』と、『成火炎印』と、『刀鞘印』(慧刀辟除)の三つの所作からなる。『成不動身』は「不動磐石印」を結んで真言を唱え、自身を不動明王であると観想するもの。次の『成火炎印』は「火印」を結んで真言を唱え、全身から火炎を発すると観想するもの。最後の『刀鞘印』は、不動明王の「刀印」を結んで、右手の「刀印」を左手の「刀印」である鞘に入れ、胸の前で構えて真言を三回唱え、右の「刀印」を右乳から外側へと切り払い、四方八方へと切りつける所作の途中で真言を唱えて邪魔を打ち払い、不動明王威神力によって金剛不壊の結界を張るものである。いわゆる民間に流布した『切紙九字護身法』と大きく異なる点として、『胎蔵界法』では、この「成身辟除護身法」の前に『阿字観[6]の瞑想を行なう点である。また、密教の修法であるから必ず灌頂を受け、「三昧耶戒」や「四度加行」を授かり、師僧から個別に正しい伝授を受ける点である。

成身辟除護身法」を『切紙九字護身法』と対応させると、以下の様になる。

  • 「切紙」は奥義や口伝を授けることの意味だが、前半の「切紙九字」を略して、「切九字」となり、転じて「九字を切る」の言葉ともなったが、修法上は「切紙」は意味を為さない。「九字」は、まず印契を結ぶことから始まり、これが『胎蔵界法』の「成身辟除護身法」における『成不動身』と『成火炎印』や、『刀鞘印』の内容に関係する。「九字」の印契は九種類からなるが、最初に添付資料の図版にあるように「独鈷印」を結ぶ。「独鈷印」は不動根本印の一つであり、この印を結んで真言を唱えることにより自身を不動明王と観想することになる。なお、現行の経本類ではこれを「普賢三昧耶印」とするが、密教ではそれぞれの印契を同じ形であっても修法によって様々な呼び名があり、通常、在家が灌頂等で結ぶ機会のある「普賢三昧耶印」と混同したもの。ただし、本来は印契はその呼び名によって意味も違ってくるので、古い伝承の「独鈷印」の名称が正しい。
  • 次に「大金剛輪印」を結ぶ。この印は、日本密教では在家の『在家勤行次第』や各宗派の『日課経典』にも「大金剛輪印」として出てくるし、また、僧侶の場合でも「補欠真言」として修法で印明をよく使用するので「大金剛輪印」と呼ぶのが一般的である。「大金剛輪印」と呼んだ場合には大輪明王の根本印であり、別名を「摩利支天根本印」や「五仏灌頂印」ともいうが、ここでは「摩利支天根本印」が正しい。先に不動明王として観想した後、『胎蔵法』の『成火炎印』と同様に、次に摩利支天の火炎をまとって邪魔や敵と相対するのである。なぜ摩利支天かというと、摩利支天はサンスクリット(梵語)で「マリーチ」といい、「焰光陽炎」つまりは太陽のコロナを意味していて不動明王の本地であるところの大日如来に関係する。また、その熱でどんな物も溶かしてしまうと共に、コロナの炎は太陽の光に隠れて「目に見えない」ことを意味する。さらには摩利支天の誓願の中には、自身と仏法に敵対するものは「必ず三悪道に落とす」というのがあり、不動明王が「たとえ地獄の炎に背中を焼かれても、一切衆生をその入り口で救う」というのと、好対照の一対をなすからである。
  • 残りの七つのうち前半の四つの印契は、順に「辟除結界」の意味を表している。「外獅子印」は外側の不浄を焼き尽く火焔の輪と、外から来る邪摩を打ち払う金剛杵を表すもの。「内獅子印」は内側の不浄を焼く火焔の放射と、内なる障害を取り除く慧刀(慧剣)を表すもの。「外縛印」は外に城壁と門扉を作り、それらを堅く閉じることを表す。「内縛印」は内側にシャッターや天鉄(鋼鉄)製の扉を作り、それらを堅く閉じることを表す。
  • 後半の三つの印契は、本尊の威光と内証を表している。「辟除結界」の主尊となる不動明王の内証[7]は、本地である大日如来に他ならないことを表すのが「智拳印」。この大日如来は、扁照尊の異名があり世俗にあっては太陽を意味していて、その威徳を代行するのが日天であるので、「日輪印」を結ぶ。また、その威力にたとえられる太陽のコロナの如き摩利支天の神通力で、魔物からは姿が見えないように「摩利支天隠形印」を結ぶ。これにより、警護の主尊である不動明王は邪魔や魔物、外敵からは一切姿が見えない透明人間のような状態で常にお寺や道場、本尊の曼荼羅や瑜伽行者の身辺に付き従い、その炎によってあらゆる魔障を焼き払い、慧刀によってなぎ払うのである。
  • これらの「九字」の符牒に基づく印契を結び終わって、後は「刀鞘印」を結んで慧刀により四方八方をなぎ払う、俗にいう「九字切り」の作法を行なうのである。無論、不動明王の「刀鞘印」を結んだなら、加持の真言を三回唱えることは言うまでもない。

九字の異名

なお、先に陰陽道の影響があるとしたが、中国の符呪では「九字劍印訣」(くじけんいんけつ)や、「九字眞言」(くじしんごん)という名称で呼ばれている。「九字」の異名と、その意味は以下に詳しい。 テンプレート:Main

現行の種類

現行のものは在家の作法であり、大別すると本式とされる『切紙九字護身法』(きりかみくじごしんぼう)と、その略式とされる『早九字護身法』(はやくじごしんぼう)の2種類に分類される。

注釈にもあるように、宗門や使用者によって用いる呪文や動作などに一部の差異がある。一例を挙げて説明すると、呪文では發遣解偈の「オン・キリキリ・ハラハラ・フダラン・バッソワカ・オン・バザラ・トシャカク」の詠唱を必要とするものなどや、動作では『大日経』を出典とするところから、胎蔵界大日如来を表す梵字である「アーンク」を9画で用いるものなどがあり、さらには九字護身法を執り行った者に対しての呪詛「九字返し」も存在する。

切紙九字護身法

神仏を表す9種類の印契を用い、その様子から俗に「九字を結ぶ」と呼ばれる九字法。主に仏教で使用され、神仏の加護によって病魔や災厄を祓い遠ざけるとされる。ちなみに、画像は古い密教系の九字を表したものであり、現行のものは『臨』の印契名が異なるので注意されたい。

1. 普賢三摩耶印(ふげんさんまやいん)  仏格:毘沙門天 神格:天照皇大神

「臨」と唱え、左右の手を組み、人差し指を立てて合わせる。

2.大金剛輪印(だいこんごうりんいん)  仏格:十一面観音 神格:八幡神

「兵」と唱え、左右の手を組み、人差し指を立てて、中指をからませる。

3. 外獅子印(げじしいん)  仏格:如意輪観音 神格:春日大明神

「闘」と唱え、左右互いに中指・人差し指をからませて伏せ、親指薬指小指を立て合わせる。

4. 内獅子印(ないじしいん)  仏格:不動明王 神格:加茂大明神

「者」と唱え、左右互いに中指で薬指をからませ、人差し指を立て合わせる。

5. 外縛印(げばくいん)  仏格:愛染明王 神格:稲荷大明神

「皆」と唱え、左右の指をそれぞれ外に組み合わせ、右手の親指を外側にする。

6. 内縛印(ないばくいん)  仏格:聖観音 神格:住吉大明神

「陣」と唱え、左右の指を互いに内に組み合わせて入れ、左の親指を内に入れる。

7. 智拳印(ちけんいん)  仏格:阿弥陀如来 神格:丹生大明神

「裂」と唱え、左四指を握り、人差し指のみを立てて、右手で握る。正式には左手の食指を立てそれを右手で握る。右の親指は中に入れる。

8. 日輪印(にちりんいん)  仏格:弥勒菩薩 神格:日天子

「在」と唱え、左右の親指・人差し指の先を付け、余った四指は開く。

9. 隠形印(おんぎょういん)  仏格:文殊菩薩 神格:摩利支天

「前」と唱え、左の手を握り、右の手を上へ寄り添わせる。下図の最後に口伝とあるは、握った左手の中に向かって、「ボロン」と唱えること。

700px

早九字護身法

ファイル:Kuji-kiri02.png
九字(『九字護身法』 博文堂庄左衛門 1881年2月)

刀を表す刀印(使用者によっては鞘も加える)を用い、その様子から俗に「九字を切る」と呼ばれる九字法。主に陰陽道、修験道で使用され、鞘から抜き放たれた刀で邪悪を切り裂く、または空に描かれた格子模様による結界を張って邪悪の侵入を防ぐとされる。その簡便性から、臨時の精神集中や厄除けの手段として武士忍者にも広く用いられた。

特に近世の陰陽道では「早九字活法」(はやくじかつほう)、「四縦五横符」(しじゅうごおうふ)の他、海女の護符でも知られる「星形」を描く星九字は、「早九字護身法」を編み出したとされる蘆屋道満(道摩法師)の名を取って「ドーマン」・「セーマン」とも呼ばれる。

  1. 人差し指と中指を伸ばし、残りの三指を閉じて刀印を結ぶ。鞘を用いる場合は、刀印を結んだ逆の手を腰部に当て、刀印を握り込む。
  2. 抜刀の要領で、刀印を鞘から抜き出す。
  3. 「臨」と唱え、空中で横線を引く。
  4. 「兵」と唱え、空中で縦線を下ろす。
  5. 「闘」と唱え、「臨」の下に横線を引く。
  6. 「者」と唱え、「兵」の右に縦線を下ろす。
  7. 「皆」と唱え、「闘」の下に横線を引く。
  8. 「陣」と唱え、「者」の右に縦線を下ろす。
  9. 「裂」と唱え、「皆」の下に横線を引く。
  10. 「在」と唱え、「陣」の右に縦線を下ろす。
  11. 「前」と唱え、「裂」の下に横線を引く。
  12. 刀印のみの場合は印を解き、鞘がある場合は納刀の要領で刀印を鞘に納めてから印を解く。

俗説

九字護身法は不動行者、現代版の陰陽師、山岳信仰を背景とする山伏をはじめ、土着の神仏や怨霊伝説、種々の古い民間信仰に関心を持つ人々が執り行う儀式や呪術の一種である。

取上げた作品

※発表順

映画

参考文献

  • 法曼流「胎蔵界私記」、了辯 識、慧航 校訂、法曼院蔵版、安永八年。
  • 新版「九字護身法」、興霊学院編集部、中村風祥堂刊、1955年。
  • 「摩利支天秘密成就法」、蓮華堂出版部、東陽堂書店、1988年。

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 切紙九字護身法の画像に有るように、「臨・兵・闘・者・皆・・裂・在・前」等、上記以外にも複数の亜種が存在する。詳細は九字の種類を参照のこと。
  • 暦上で六十干子のうち、六甲と六乙の十二支を特別な神として十二神将に当てはめ、式神(しきがみ)として祀り、これを駆使する修法のこと。現在では道教に伝わるものと、日本の陰陽道に伝わるものとがあるが、多少の差があり必ずしも同じものではない。
  • 「四度立て」とは、日本の密教において阿闍梨の資格を得るための修行に『四度加行』(しどけぎょう)というものがあり、そこに共通する作法を「四度立て」もしくは「十八道立て」という。
  • 四種法(ししゅほう)といい、滅罪・敬愛・増益・調伏の四種類で、これを各部になおすと金剛部・蓮華部・宝部・羯磨部の四種類となる。
  • 「護身法」または「護身帰命の法」といい、前段の句に加えて浄三業、三部三昧耶(仏部・蓮華部・金剛部)、被甲護身の五つの印明からなる短い修法を指す。
  • ここでの『阿字観』は、略式でもよい。
  • 内なる覚りの姿や、仏としての誓願。