合掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 合掌(がっしょう、テンプレート:Lang-sa)とは、インド起源の礼拝仕草。両手のひらを胸または顔の前で合わせる。

概説

右手はの象徴で、清らかなものや知恵を表す。左手は衆生、つまり自分自身であり、不浄さを持ってはいるが行動力の象徴である。両手を合わせることにより、仏と一体になることや仏への帰依を示すとされる。 他人に向かって合掌をすることは、その者への深い尊敬の念を表す。

アジア以外(特に欧米)ではしばしば挨拶のつもりで極東東洋人日本人中国人韓国人など)に向かって合掌しお辞儀をするものがいるがテンプレート:要出典以外の一般人が日常の挨拶として合掌をするのは東南アジア南アジアの一部の国や地域(インドナマステタイワイなど)に限られる。このステレオタイプアメリカをはじめとするメディア娯楽番組映画アニメなど)にしばしば登場するテンプレート:要出典

日本では仏教に関する儀式の際に行われるだけでなく、お詫びをするときやお願いをするときに、相手を持ち上げるための仕草として使う例もある。また、食前食後の挨拶の際に合掌する例もあるが、これは仏教由来の習慣である。仏教徒は、あらゆる挨拶において合掌をする。神道では柏手として手を打ち合わせるが、その後は両手を下ろし、お辞儀して礼拝する(神道の礼拝では本来、合掌はしない)。

また「合掌」という言葉は、日本語での文章語として、(多くの場合亡くなって間もない)故人に向けての哀悼の意を示すべく、文末に添えられることがある。

合掌の種類

  • 堅実心合掌 - 最も一般的な合掌。両手の平および指をまっすぐに伸ばしてずれや隙間のないようにぴったりと合わせる。素直で偽りのない祈りの心を表現するとされる。
  • 虚心合掌 - 手の平と手の平の間に、少し隙間ができるように合わせる。子どものような穢れのない心を表現するとされる。
  • 金剛合掌 - 指を少し開き、交互に組むようにして右手を上に手の平を合わせる。左手を上にする人もいるがそれは正しくない。より強い仏への帰依を表すとされ、帰命(きみょう)合掌とも呼ばれる。

片手で行う略礼という形式もある。

関連項目

テンプレート:Sister