中国語における外国固有名詞の表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字 中国語における外国固有名詞の表記(ちゅうごくごにおけるがいこくこゆうめいしのひょうき)では中国語外国地名人名企業などの固有名詞を表記する方法について述べる。またこれと関連して漢字文化圏の言語間での固有名詞表記にも言及する。なおここでは表示の技術的な理由から簡体字は用いず、日本語漢字を優先して用いて説明する。

音訳

日本語の場合は外国固有名詞の表記は原則としてカタカナによる音訳であるが、中国語では漢字による音訳つまり表音表記が原則である。「挪威」(ノルウェー)、「蘇格蘭」(スコットランド)、「斯大林」、「史達林」(スターリン)など。これらの文字はその場その場で適当に表記するのではなく、用いる漢字がほぼ決まっている。中華人民共和国大陸地域においては、人名など、新語の場合、新華社通信の表記に従う例が多い。「可口可楽」(コカコーラ)などの商標は、各企業が字義の好ましいものや商品イメージに近い漢字を定めて使用することが多い。

「美国」(アメリカ合衆国)、「法国」(フランス)、「徳国」(ドイツ)のように音訳の短縮形を用いることがある。「美国」は「美利堅」、「法国」は「法蘭西」、「徳国」は「徳意志」の最初の字を取ったものである。同じことは日本語でも行われるが、表記文字が異なるので注意が必要である。日本ではそれぞれ米国、仏国、独国となり、中国語と異なるものが多いが、これらは、かつて中国で使用されていた形が現在の中国語での形に変えられて使用されなくなり、日本語に残存したものが多い。

意訳

日本語には表音文字仮名があるため、外国固有名詞を意訳することはあまり多くないが(後述の「真珠湾」のほか、「金門橋」、「象牙海岸」など少数例のみ)、表音表記が面倒な中国語では、意訳をする例が意外と多い。たとえばドイツフォルクスワーゲン社は「大衆汽車公司」、米国のジェネラルモーターズ社は「通用汽車公司」と訳される。日本語ではなじみの薄い方法なので、漢字を見た日本人は戸惑いやすい。なお、日本語ではパールハーバーを「真珠湾」と意訳するが、中国語では「珍珠港」と意訳する。ただし真珠については日中間での用字の違いにすぎない。

併用

少数ながら音訳と意訳の併用による表記も存在する。「新西蘭」(ニュージーランド)の「新」は意訳、「西蘭」は音訳である。(ただし、台湾では音訳の「紐西蘭」が使われている。)また、作家パール・バックは中国では「賽珍珠」として知られるが、これは本人が中国でそう名乗っていたもので、「珍珠」は「パール」の意訳であり、「賽」はパール・バックの旧姓であった(のちにミドル・ネームに使用)「サイデンストリッカー」を略して漢字表記したものである。

中国語独自の表記

さらに歴史的事情で外国固有名詞の音訳でもなく、意訳でもなく全く中国語独自の表記がなされることも多い。サンフランシスコは「旧金山」であるし、インドネシアスラバヤは「泗水」、パレンバンは「巨港」となる。これらはいずれも現地華僑の命名が中国本土でも通用するようになったものである。ウラジオストックが「海参崴」と表記されることもあるが、これはウラジオストックがかつて中国領だった頃にそう呼ばれていた名残りである。

外国企業名が中国で意訳される例は上に示したが、意訳ではなく全く別の中国語が用いられることもある。シティバンクは「花旗銀行」、香港上海銀行は「匯豊銀行」である。これはこれらの銀行が中国で営業する際に、中国人に親しみやすい名称にしたものである。

欧米の人名は、中国語表記されるときは音訳が基本だが、中国学の研究者などは中国風の名前を持つことが多い。例えば、マテオ・リッチは「利瑪竇」であり、ジョゼフ・ニーダムは「李约瑟」である。

原語

学術用語や漢字の定まっていない人名など、漢字で表記しづらい場合、ローマ字キリル文字など、原語のまま、またはローマ字に転写した表記で、中国語の文章に取り入れる場合もある。

また、台湾ではひらがなの名など、漢字表記の難しい日本語の固有名詞では、日本語のかなが用いられる場合がある。多くの場合漢字やローマ字で発音の補足が付くが、アニメ漫画などから日本文化に触れた若い世代、もしくは日本統治時代に教育を受けた世代をターゲットにした文章の場合、それらによる補足がないこともある。中国本土や台湾では、日本的なイメージを借用するために製品名やキャッチコピーにひらがなの「」を付けることが流行している。

中国語使用地域による表記の違い

中国と台湾では、表記にそれぞれ簡体字繁体字を使うという字体上の違いだけでなく、使用する漢字の違いも見られる。例えば、国名のイタリアは、中国では「意大利」、台湾では「義大利」が正式な表記である。香港マカオシンガポールでは、中国と台湾の両方の影響を受けて、両方が使われている。

漢字文化圏内相互の固有名詞表記

漢字文化圏内の固有名詞(地名、人名)に関して漢字で表記された場合は、読む側の国・地域の読み方に沿って呼称されるのが原則である。しかし近代以降では朝鮮半島韓国北朝鮮)、ベトナムにおける漢字の頽廃が進行してしまったため、この原則は大きく崩れている。

中国語側からの呼称

日本と大韓民国(韓国)の間ではそれぞれの固有名詞を漢字表記するか、表音表記するかがしばしば問題となるが、中国語の場合は漢字以外の文字がないため、漢字文化圏(日本、韓国、北朝鮮、ベトナム)の固有名詞は漢字が判明する限り、漢字でそのまま表記される。東京は「東京」と表記し、中国音でドンジン(Dōngjīng)と発音する。「名古屋」はミングーウー(Mínggǔwū)、「金大中」はジンダーヂョン(Jīn Dàzhōng)と読む。このため、中国人に原音を用いてTokyo, Kim Daejungなどといっても理解できないことがある。(同様の事が、日本人に原音でフー・ジンタオ、チョンチンと言っても、勉強した者でないとそれぞれ胡錦涛重慶だと理解できない例にも言える)

現代の人名など固有名詞が漢字で表記されなかったり、どの漢字を用いるかが判明しないものに関しては当て字が用いられる(これは仮名が用いられる日本人名でも同様である)。

トヨタは表音表記されず「豊田」(Fēngtián:フォンティエン)となるが、「マツダ」は「馬自達」(Mǎzìdá)と表音表記される。日産自動車はもともと漢字表記であるが、日産(Rìchǎn: リーチャン)という正規の表記の他に、ローマ字のロゴを見て表音表記したと思われる「尼桑」(Nísāng:ニーサン)という俗表記もある。また、ロッテが「楽天」(Lètiān:ラーティエン)、ロッテリアは「楽天利」(Lètiānlì:ラーティエンリー)だが、楽天市場の楽天(らくてん)株式会社といずれも関係はない。埼玉県さいたま市は発足の際に市名をひらがな表記と定めたが、中国語では元々の漢字表記の「埼玉市」を用いている。丸の内などの「の」(「ノ」)や関ヶ原などの「ヶ」は、「之」や「个」に置き換えられたり、取り除かれ、「丸之内」または「丸内」、「関个原」または「関原」などとなる。踊り字「々」は中国語の正書法では使わないため、同じ文字2つに置き換えられる(例: 「代々木」→「代代木」)。日本語の外来語系名詞では意訳されることがある(例:「千葉ニュータウン中央駅」→「千葉新城中央车站」、「コスモスクエア駅」→「宇宙广场车站」)。日本の女優である宮沢りえは、中国語圏では「宮沢理恵」と表記される。この場合、本名では表記せず「りえ」という音が日本語では「理恵」と表記されることが多いという判断から、中国語圏でも用いられるようになったものだと考えられる。このような場合、本人の申告によって変更を求められる事例もある(実例として松山ケンイチ2010年12月に台湾を訪問した際、名前が「松山健一」と書かれているのを見て、本来の表記である「研一」に改めさせたという話がある)。

韓国語の固有名詞も本来の漢字を中国語読みするのが基本であり、対応する漢字がない場合は当て字による表音表記が行われる。歌手のBoA(ボア)は「宝雅」(Bǎoyǎ. 「宝児」(Bǎo'ér)とされることもある)、チャン・ナラは張娜拉(Zhāng Nàlā)などとされる。列車のセマウル号を「新村号」とするように意訳する場合もある。韓国の女優であるソン・ヘギョの本名は「宋慧教」だが、中国語圏では「宋慧喬」と表記される。

韓国の首都ソウルは中国語で朝鮮時代の「漢城」と表記されていたが、これは中国語圏ではハングルの「ソウル」に相当する漢字表記がなかったこともあってソウルのことを「漢城」と表記してきた。このため、韓国では2005年1月に「ソウル」の中国語表記を表音表記の「首爾(首尓、首尔)」(Shǒu'ěr:ショウアル)とすることを発表した[1]。これを受けて台湾香港などの報道機関で表記を改めたのをはじめ、中国でも10月から「漢城」から「首尔」へと表記を改めた[2]

ベトナムは漢字を全廃した国だが、歴史的には漢字文化圏である。中国はベトナムの固有名詞についても漢字が判明する限り、現地の発音と無関係にその通りの漢字表記をする。ハノイは「河内」、トンキン湾は「北部湾」(本名は東京湾)、ヴォー・グエン・ザップは「武元甲」となり、発音はベトナム語の音とは異なるものである。フエは「順化」(中 Shùnhuà / 越 Thuận hóa)の「化」が変化しフエとなったもので、中国語では「順化」のままである。

日本語側からの呼称

日本では従来漢字表記と日本漢字音による読み方が定着していたが、韓国語に関しては、80年代よりテレビ・ラジオ放送各局が人名・地名の読み方を韓国語読みに変更したため、それ以降の人名はもっぱら韓国語読みが定着している。ただし、表記においては漢字表記と韓国語読みの片仮名表記のどちらを使うかコンセンサスがないため、漢字表記を韓国語読みで読んだり、ルビを振ったりする場合がある。例えば盧武鉉を漢字表記した時には「ノ・ムヒョン」と読み、「ろ・ぶげん」と読まれることはない。

一方、歴史的な事件・事柄に関しては漢字表記・日本語読みで統一しているため、人名では李舜臣は「りしゅんしん」、金玉均は「きんぎょくきん」と呼ばれる。事件は「金大中事件(きんだいちゅうじけん)で拉致されたキム・デジュン氏」「クワンジュ(光州)で起きた光州事件(こうしゅうじけん)」と区分けして使用されている。

なお、NHKは他のマスメディアとは異なり、漢字表記を韓国語読みで読むことはしておらず、片仮名表記でほぼ統一されている。括弧して漢字が表記されることもある。

また、朝日新聞読売新聞2011年12月26日から)は中国人名のルビを中国語読みで表記している。(グループ会社のテレビ朝日は日本語読み)

ベトナムに関しては1919年科挙廃止以降、現代ベトナム語の語彙は漢字の影響を大きく受けているものの、表記する文字としての漢字は全廃しているため、日本語では現代ベトナムの固有名詞に漢字を用いることはほとんどない。前近代の固有名詞については、ベトナム語読みの片仮名転写に漢字を併用したり、日本語読みする場合がある。

日本漢字音による読みは原則として漢音を用いるが、金日成済物浦銭其琛をそれぞれ「きんにっせい」、「さいもっぽ」、「せんきしん」と読むように呉音慣用音が用いられることも稀にある。また個別の慣用によって、北京を「ペキン」、香港を「ホンコン」と読んだり、台湾の高雄を「たかお」と訓読みしたりする場合がある。

韓国語・ベトナム語側からの呼称

韓半島(北朝鮮では全廃されたが韓国は完全に廃してはいない)とベトナムは漢字文化圏の中で文字としての漢字を廃した側である。これらの地域では、例えば日本の固有名詞であれば、その日本語読みをそのまま現地語で表記している。ただし歴史的な用語についてはそれぞれの漢字音に基づいた表記をする場合もある。

現在のベトナム語においては、中国語の人名・地名を呼称する際には北京語表記を転写するのではなく漢字のベトナム語読みを使用するが、現代の日本の人名・地名は日本語のローマ字転写がそのまま使われる。例えば、安倍晋三は漢字のベトナム語読みに従えば「An Bội Tấn Tam」となるが、実際には「Abe Shinzō」と表記される。現在の朝鮮語における扱いもほぼ同様であるが、豊臣秀吉を풍신수길(プンシンスギル)と呼ぶこともある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「ソウル」の中国語表記、「漢城」から「首爾」へ
  • 서울표기 首爾로…중국, 곧 정식 사용키로