三河川合駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Mikawa-kawai station map.jpg
1976年の三河川合駅とその周囲。駅は写真中央のやや左。左から上へと抜けていく川が宇連川。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

三河川合駅(みかわかわいえき)は、愛知県新城市川合字コシにある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である。

概要

愛知県の豊橋駅長野県辰野駅を結ぶJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。新城市の北東部に位置する。近隣にある宇連ダムの建設時には資材輸送基地として利用されていたが、現在はわずかな旅客を扱うだけの旅客駅である。

開業は1923年大正12年)。鳳来寺鉄道三信鉄道という2つの私鉄の境界駅であったが、1943年昭和18年)に両鉄道等は国有化され一括して国鉄飯田線とされた。JR東海へと移管されたのは1987年(昭和62年)のことである。

歴史

奥三河を通る街道の一つに、別所街道があった。別所街道は、豊橋から豊川左岸の旧八名郡域を通り、北設楽郡の本郷(現・東栄町本郷)を経て新野峠を越え長野県へといたる街道である[1]。駅のある川合地区は元々、この街道の物資集積地であった[2]

設楽郡域で最初に開通した豊川鉄道は、豊橋駅を起点として1900年(明治33年)に大海駅まで達した。現在のJR飯田線南部にあたる区間である。大正に入ると、東三自動車運輸株式会社によって1919年(大正8年)8月より、大海から大野(現・新城市大野)、川合を経て本郷へと至る路線バスの運転が開始された[3]

バス開業から4年後の1923年2月、豊川鉄道の姉妹会社鳳来寺鉄道が、大海駅を起点として三河川合駅まで開通し、川合にも鉄道が開通した[4][5]。川合まで同鉄道ができたのは、ここが別所街道の物資集散地であったためである[2]。この時点では三河川合駅は終着駅であり、それゆえにその先の北遠南信地方への玄関口となった[5]。駅からは古戸(現・東栄町振草、本郷の北)や静岡県の中部(現・浜松市天竜区佐久間町中部)へのバスが接続して乗り換え客で賑わい、物資の集積地としても栄えて駅前一帯には旅館食堂、物資を扱う運送業者問屋が集まり活況を呈した[5]。駅自体にも、鳳来寺鉄道直営の食堂(1階)と宿泊施設(2階)が併設されていた[5]。終着駅であったころが、川合の地区が最も繁栄していた時期であったという[6]

開業から10年後の1933年(昭和8年)12月、三信鉄道がさらに先東栄駅までの路線を開通させた。同鉄道はこの後1937年(昭和12年)に三河川合駅と天竜峡駅を結ぶ区間を全通させるのだが、豊川鉄道・鳳来寺鉄道と直通運転を行う同線の開通により、三河川合駅は実質的には途中駅ではなくなった。三信鉄道開通時、駅は山寄りに移転している[7]

1943年8月、鳳来寺鉄道や三信鉄道、豊川鉄道等の鉄道路線は買収・国有化され、一括して豊橋から辰野までを結ぶ国鉄飯田線とされた。これに伴って三河川合駅も、鳳来寺鉄道・三信鉄道から国有鉄道の運営に移行した。

国有化後の大きな出来事は、駅北方に建設される宇連ダムへの資材輸送基地として活用されたことである。資材輸送は1953年(昭和28年)から本格的に開始され、駅にはセメント等の資材を保管する倉庫砂利を貯蔵するホッパー、これらの施設への引込線が新設された[8]。駅に一旦集められたこれらの建設資材は、道路や索道を用いてダムサイトへと輸送されていった[8]。砂利については天竜川のものが用いられ、採取地に近い飯田線千代駅(長野県)から三河川合まで、15トン積み貨車10両を連ねる砂利運搬専用貨物列車が運転されていた[8]。このダムは1958年(昭和33年)に完成した。

貨物営業に関しては一時的にダム資材輸送基地であったほか、クレーンを備える木材の積出し駅でもあった[9]。しかし1971年(昭和46年)12月飯田線合理化の一環として、開業時から行われていた貨物営業は廃止された。旅客専用駅となったまま1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化を迎え、国鉄からJR東海の運営に移行し、現在に至っている。

年表

  • 1923年(大正12年)2月1日 - 鳳来寺鉄道の終着駅として開業[10]
  • 1933年(昭和8年)12月21日 - 三信鉄道が開業。乗り入れを開始[10]
  • 1943年(昭和18年)8月1日 - 鳳来寺鉄道・三信鉄道の国有化に伴い、国鉄飯田線の駅となる[10]
  • 1963年(昭和38年)3月1日 - 車扱貨物の取り扱い範囲を、専用線発着のみに縮小[10]
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 車扱貨物の取り扱いを全廃[10]
  • 1971年(昭和46年)12月1日 - 小口扱貨物の取り扱いを廃止し、貨物営業を終了。同時に荷物の取り扱いも廃止[10]
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 無人駅化[11]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 分割民営化によりJR東海が継承[10]

構造

ファイル:JNR-Mikawa-Kawai-Sta-platform.jpg
ホームと80系電車(1979年)

ホームが地面に接する地上駅であり、ホームはその両側に線路が接する島式ホームという形態である[12]。ホーム番線は東側が1番線、西側が2番線[12]で、1番線に豊橋方面行きの上り列車が、2番線に中部天竜方面行きの下り列車が発着する[13]が、2番線は上下双方に対応する[12]。また、ホームに接さない側線も構内に敷設されている[12]

駅舎は、ホームの辰野側の端から1番線を横断した先、構内東側にある[14]。かつては駅員の配置があったが、1986年以降無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている[15]

三河川合駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color飯田線 上り 豊橋方面
2 テンプレート:Color飯田線 下り 中部天竜飯田方面

利用状況

2002年(平成14年)の乗車人員は、年間3万4284人(1日平均94人)で、そのうち約82%にあたる2万7984人が定期券での利用である[16]

その他の年の乗車人員は以下の通り[16]

  • 1998年 - 年間3万5557人・1日平均97人
  • 2000年 - 年間3万4284人・1日平均95人

停車列車

テンプレート:See also

2011年3月改正時点で、下り(中部天竜方面行き)は1日12本(ほぼ1-3時間毎に1本)、上り(豊橋方面行き)は13本(1-3時間に1本、最大1時間に2本)の列車が設定されている。種別は普通列車が主だが、上りに1本のみ快速列車がある。特急伊那路」は停車しない。

現在はないが、かつてはこの駅を起点ないし終点とする列車が存在した。例えば1972年3月改正の時点では、夜間に豊橋方面発で三河川合終着の列車があり、早朝に豊橋方面および中部天竜方面へそれぞれ向かう三河川合起点の列車があった[17]

駅周辺

駅のある新城市川合(旧・北設楽郡三輪村川合→南設楽郡鳳来町川合)は、豊川の支流宇連川と亀淵川の合流点付近に発達した集落である[18]。地内には、小学校(新城市立鳳来東小学校)や郵便局などの施設がある。駅前から伸びる愛知県道424号で宇連川沿いを北東へ進んだ場所には宇連ダム・鳳来湖がある。

川合を通り抜けている国道151号(別所街道)を西側へ進み、宇連川の右岸から左岸へと渡った先は新城市名号。三遠南信自動車道鳳来峡インターチェンジが地内にある。地内を通りさらに西へ進むと次の柿平駅の対岸へと出る。一方、川合から国道を東へ進むと、飯田線と併走して次の池場駅対岸へと繋がっている。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
飯田線
テンプレート:Color快速(上りのみ運転)
三河槙原駅三河川合駅東栄駅
テンプレート:Color普通
三河槙原駅 - 柿平駅(※) - 三河川合駅 - 池場駅(※) - 東栄駅
(※)一部の普通列車は柿平駅と池場駅に停車しない。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Navbox
  1. 『鳳来町誌』交通史編、p177
  2. 2.0 2.1 『タイムスリップ飯田線』、p101
  3. 『鳳来町誌』交通史編、p242
  4. 『停車場変遷大事典』1、p156
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 『鳳来町誌』交通史編、追補 pp16-20
  6. 『鳳来町誌』交通史編、p384
  7. 『鳳来町誌』交通史編、追補 p21
  8. 8.0 8.1 8.2 『鳳来町誌』交通史編、追補 pp109-110
  9. 『鳳来町誌』交通史編、追補 pp154-155
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 10.6 『停車場変遷大事典』2、pp100-101
  11. 『飯田線展』、p102
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 『中部ライン全線・全駅・全配線』第4巻、p36(配線図)・p74。方角は配線図と実際の地図との対照から補記。
  13. テンプレート:PDFlink(JR東海ウェブサイト)、2012年7月17日閲覧
  14. 『JR・私鉄全線各駅停車』5、p129
  15. 『東海旅客鉄道20年史』、pp732-733
  16. 16.0 16.1 『新城まちづくり計画』、p30
  17. 『時刻表復刻版』戦後編2・1972年3月号、pp104-107
  18. 『角川日本地名大事典』23、p2029