七日市藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

七日市藩(なのかいちはん)は、上野甘楽郡(現在の群馬県富岡市七日市)に存在した。藩庁は七日市陣屋(現在、跡地は群馬県立富岡高等学校となっている)。遺構として正面玄関付近1棟、中門1棟が現地に現存する。以下はすべて個人宅に移築されている。大手門(下仁田町)、裏門(富岡市七日市)、伝承南門(富岡市内)である。

藩史

七日市藩の藩祖は、加賀藩祖の前田利家の5男の利孝である。利孝は利家の死後、異母兄の利長徳川家康本多正信の主従の画策で「幻の家康暗殺事件」の疑惑をかけられた際、利長の生母の芳春院(まつ)と共に人質として江戸で幼年期を過ごした。大坂の陣で利孝は徳川方として参戦して武功を挙げたことから、元和2年(1616年)12月26日、七日市に1万石(寛文4年の調査では12036石、貞享元年の調査では13135石)の所領を与えた。これが七日市藩の立藩である。小藩であったため、また天保の大飢饉などの天災も相次いだため、本家である加賀藩の財政的援助を受けてようやく存続するというような状況であった。歴代藩主の多くは駿府城大坂城の守備役を務めている。

第11代藩主・利豁の代である天保13年(1842年)、藩校成器館が創設された。しかしこの頃には七日市藩邸が焼失するなど、治世は多難を極めた。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府側に与し、会津藩の討伐に参加した。翌年の版籍奉還で最後の藩主利昭藩知事となる。利昭は成器館を文武学校と改称し、さらに軍務局をはじめとする藩政改革を行なった。明治4年(1871年)の廃藩置県で七日市藩は廃藩となる。その後、岩鼻県を経て、群馬県に編入された。

歴代藩主

前田家

外様 1万石

  1. 利孝(としたか) 従五位下 大和守
  2. 利意(としもと) 従五位下 右近大夫
  3. 利広(としひろ) 宮内
  4. 利慶(としよし) 右京
  5. 利英(としふさ) 不詳
  6. 利理(としただ) 従五位下 丹後守
  7. 利尚(としひさ) 従五位下 大和守
  8. 利見(としあきら) 従五位下 右近将監
  9. 利以(としもち) 従五位下 大和守
  10. 利和(としよし) 従五位下 大和守
  11. 利豁(としあきら) 従五位下 丹後守
  12. 利昭(としあき)

幕末の領地

関連書籍

  • 『七日市藩和蘭薬記』(たなか踏基 著、幻冬舎ルネッサンス発行)

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩