ワスプ (CV-7)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
300px
「ワスプ(CV-7)」
艦歴
発注 1935年9月19日
ベスレヘム社フォアリバー造船所へ発注
起工 1936年4月1日
進水 1939年4月4日
就役 1940年4月25日
その後 1942年9月15日沈没
除籍 1942年9月15日
前級 ヨークタウン級航空母艦
次級 エセックス級航空母艦
性能諸元
排水量 基準:14,700 トン
満載:19,166 トン
全長 219.5 m
水線長 210.3m
全幅 30.5 m
水線幅 24.6 m
吃水 基準:6.1 m
満載:7.08 m
飛行甲板 225.9 m x 33.2 m
機関 ヤーロー重油専焼水管缶6基
+パーソンズギヤード・タービン2基2軸推進
最大速度 29.5 ノット
最大出力 70,000shp
航続性能 15 ノット/7,500 海里
燃料 重油
常備:1,602 トン
満載:2,400 トン
乗員 士官、兵員2,367名
兵装(竣工時) Mark 12 5インチ:12.7cm(38口径)単装高角砲 8基
Mark 2 1.1インチ:28mm(75口径)四連装機関砲 4基
12.7mm(90口径)単装機銃 24基[1]
兵装(1942年) Mark 12 5インチ:12.7cm(38口径)単装高角砲 8基
ボフォース 4cm(56口径)四連装機関砲 1基
Mark 2 1.1インチ:28mm(75口径)機関砲 4基
エリコン 20mm(76口径)単装機銃 32基
12.7mm(90口径)単装機銃 6基
搭載機 76 機
エレベーター 3 基
カタパルト 飛行甲板:2 基
格納庫:2 基
装甲 舷側:なし
舵機室:89mm(最厚部)
甲板:32mm(下甲板)

ワスプUSS Wasp, CV-7) は、アメリカ海軍航空母艦。アメリカ海軍においてワスプ[2]の名を受け継いだ艦としては8隻目にあたる。同型艦はない。1942年9月、日本の潜水艦伊-19の魚雷に被雷、大火災の後、自沈処分により沈没した。

概要

アメリカ海軍はワシントン海軍軍縮条約で許可された航空母艦用の排水量で正規空母「ヨークタウン級」を建造した1933年の時点で条約で定められた空母保有割り当て排水量の残りは14500トンとなり軽空母1隻の建造が可能であったことから「ラングレー」の代艦として本艦が建造された。

基本設計はこの時点のアメリカ海軍における最新型であるヨークタウン級に採り、ヨークタウン級の建造で検討された設計案のうち排水量の近い15,200トン設計案を用いてヨークタウン級の準同型艦として補完とする方針であったが、前述通り軽空母に使える排水量制限が予想よりも厳しいものとなったために15,200トン設計案は棄却されて、新しい艦形で「レンジャー」の準同型艦として新規に設計が開始された。この時点で軽空母「レンジャー」の運用で得られた用兵側の厳しい意見が得られており、本艦の設計は「レンジャー」の問題点を改正すると共にヨークタウン級の設計で得られた新技術を盛り込む形で設計が進められた。その結果、本艦は艦隊防空任務や爆撃機を用いた索敵任務を主とする代わりに雷撃機の搭載を考慮しないものとされた。[3]

第二次世界大戦当初は艦形が小型で攻撃力も少なかったために大西洋艦隊所属であった。船団護衛任務やドイツ海軍が通商破壊に送り出した「アドミラル・ヒッパー」捜索等に従事していたが、逼迫する太平洋の空母不足により南西太平洋戦域に投入され、そこで戦没した。

艦形

ファイル:USS Wasp (CV-7) on Navy Day 1940.jpg
1940年に撮られた「ワスプ」。格納庫のシャッターが解放されており、格納庫内が見える。

本艦は艦首と艦尾のみ乾舷の高い船体形状であったが、「ヨークタウン級」で問題となった上部構造物の大型化に起因する船体傾斜に対応するため船体形状が左右で異なるという特徴があった。艦首形状は鋭角なクリッパー型艦首で上端から側面にかけてブルワーク(波除けの板材:Bulwark)を設けるなど従来の空母よりも凌波性の向上に勤めており、「レンジャー」と「ヨークタウン級」の艦首部の高さが約12.2mであったのが本艦において約13.7mまで高くされており凌波性は良好だった。強度甲板である飛行甲板から機関室の上面である下甲板まで合計1枚の甲板が設けられていた。3段目の甲板に格納庫が設けられ、その両側に側壁を立てて飛行甲板を設置していた。[4]

飛行甲板

ファイル:USS Wasp (CV-7).jpg
1942年に撮られた「ワスプ」。前部格納庫の側面に折りたたまれた"T"字状の舷側エレベーターが見える。

アイランドの形状はヨークタウン級と同様に船体中央部に低い艦橋の上にMk 33型射撃照準装置が1基、その背後に三脚式のマストと1本煙突が立つが、ボイラー数の減少化と軽量化の観点から煙突はヨークタウン級よりも小型の物となっているのが識別点であった。

本艦の飛行甲板は海面から約17.9mの高さにあり、そのサイズは縦221.6m×幅28.3mで「レンジャー」よりも約16m長く、左舷側が弓なりに広くなっており最大幅では「ヨークタウン級」をもしのぐ28.3mとなった。着艦制動装置は鋼索横張り着艦制動装置を改良したMk 4型制動装置を装備していた。飛行甲板の前部には飛行甲板上の艦載機を守るために遮風柵が計2基が設けられていた。[5]飛行甲板の下には解放式の格納庫が1層分設けられており、格納庫の寸法は高さ5.3mで長さ159.1mで幅19.2mの容積があった。[6]カタパルトはヨークタウン級と同じくH2型を採用しており、これを飛行甲板に2基と格納庫に2基の計4基でヨークタウン級よりも1基多かった。[7]

当初の要求で航空局からはエレベーターはすべて船体中心線上に3基を搭載するよう要求されたが、艦形が小型過ぎるために3基も設置すれば格納庫スペースを圧迫して搭載数を満たせなくなるために船体内に設けられたエレベーターは2基のみとなり耐荷重7.7トンで縦14.6m×横13.4mでヨークタウン級と同性能の物が用いられたため、1番エレベーターは船体中央部となったが2番エレベーターは「レンジャー」のように艦尾ギリギリに配置された。[8]

一方、3基目のエレベーターはアメリカ海軍で初の試みとして左舷格納庫の側面に折り畳み式の舷側エレベーターを設置することで解決された。この舷側エレベーターは"T字状"をしており、横棒の部分に機体の前輪を乗せ、縦棒の部分に尾輪を乗せる形で運用された。[9]

搭載機

搭載機変遷
1941年 12月 計57機 F4Fワイルドキャット 18機+SB2Uビンディケーター 37機+TBDデバステーター 2機
1942年 6月 計69機 F4Fワイルドキャット 28機+SBDドーントレス 36機+TBDデバステーター 5機
1942年 8月 計73機 F4Fワイルドキャット 28機+SBDドーントレス 36機+TBFアベンジャー 9機

武装

ファイル:USS Wasp (CV-7) off the Norfolk Navy Yard 1942.jpg
1942年に撮られた「ワスプ」。艦橋上のマストにCXAMレーダーのアンテナが新設された他、艦橋の手前に増設された2cm単装機銃の機銃座が見える。

本艦は艦形を小型化すべく対空火器のみを搭載した。[10]このため武装の配置は飛行甲板を阻害しないように格納庫の四隅に張り出し(スポンソン)を設け、そこに主武装として「Mk 10 12.7cm(25口径)高角砲」を単装砲架で2基ずつ4か所で計8基を配置していた。このほかに近接火器として「Mk 1 2.8cm(75口径)機関砲」をアイランドを前後から挟むように四連装砲架で背負い式で2基ずつ計4基を搭載し、他に「ブローニング 12.7mm(90口径)機銃」を単装砲架で計24丁が艦首・艦尾甲板と飛行甲板の側面に追加された。[11]

就役後の1942年1月にアイランドにCXAMレーダーを搭載した。同年6月には12.7mm機銃のうち18丁を撤去し、新たに「ボフォーズ 4cm(56口径)機関砲」を四連装砲架で1基、近接火器として「エリコン 2cm(76口径)機関砲」を単装砲架で32丁に更新した。[12]

防御

前述のように本艦は搭載機数の拡大を最優先課題として設計されたため、防御力は限定的な物となり水面部装甲は主要部分も含めてカットされた。このため防御は舵機室の側面に最大で89mm装甲が張られただけであった。建造段階では舷側装甲を付ける追加工事が予定されていたが、その前に戦没してしまった。

水平防御も飛行甲板防御は諦めて下甲板にのみ32mm装甲が張られた。[13]水線下防御に関しては「レンジャー」と同様に対魚雷防御は全く考慮されていなかった。[14]

機関

本艦の機関はヨークタウン級よりも高温高圧化の進んだヤーロー式重油専焼水管缶6基が採用され、これに従来と同じくパーソンズギヤード・タービンが採用された。

前述の水雷防御の欠如を補う目的から本艦の機関配置は変わっており、ヨークタウン級ではボイラー室の後部に推進機関を配置する前時代的な全缶全機配置であったが、本艦においてはボイラー+タービン+ボイラー+タービンと交互に配置するシフト配置が採用されていた。このため機関室は横隔壁によって隔てられ、ボイラー室は縦隔壁により3室に分けられていた。艦首から記述すると1番ボイラー室に並列配置でボイラーを1室あたり1基ずつで3基、その後ろの機関室にタービン、2番ボイラー室、2番機械室の順であった。[15]

機関出力は「レンジャー」の53,500馬力よりも向上した70,000馬力を発揮したが高速を発揮しづらい短い船体形状のために速力は29.25ノットに留まった。公試の燃料消費量から重油2,400トンを搭載した状態で速力15ノットで16,900海里を航行できるとされた。[16]なお、建造途中に機関技術が発達したため「アトランタ級軽巡洋艦」とおなじ機関構成にして速力30.0ノットを持たせる計画もあったが予算的な問題で破棄された。[17]

艦歴

ワスプは1936年4月1日マサチューセッツ州クインシーのフロント・リバー造船所で起工された。海軍省次官チャールズ・エジソンの夫人キャロリン・エジソンによって1939年4月4日に進水し、マサチューセッツ州サウスボストンのアーミー・クォーターマスター・ベースで1940年4月25日に初代艦長ジョン・W・リーヴス・ジュニア大佐の指揮下就役した。

就役後の1941年1月に「レンジャー」とともに大西洋艦隊に所属し、就役訓練を行いながら緊迫する情勢下で陸軍機の発艦テストに使用された。このため本艦に飛行隊を載せて就役したのは太平洋戦争後となった。[18]

大西洋戦線

テンプレート:Multiple image

1942年1月14日ワスプはノーフォークを離れて北に向かい、ニューファンドランド島アージェンティアメイン州カスコ湾に寄港した。3月16日ノーフォークに向かう。翌日の朝ワスプは駆逐艦スタック("USS Stack, DD-406")に衝突した。ワスプは21日にノーフォークに入港、3日後にはカスコ湾に戻り3月26日に第39任務部隊とイギリスに向かった。4月3日、部隊はイギリスの軽巡洋艦エディンバラを中心とする部隊と合流し、スカパ・フローに到着した。

ファイル:F4F Wasp 1942.jpg
1942年に太平洋で撮られたワスプ

第39任務部隊の大多数は英本国艦隊に加わりソ連への船団の護衛をしたが、ワスプは4月9日にスカパ・フローを離れスコットランドクライド湾グリーノックへ向かった。ワスプの任務はマルタへの戦闘機の輸送であり、4月13日グラスゴーで47機のスピットファイアを乗せ14日に出発した。護衛として巡洋戦艦レナウン(HMS Renown")、防空巡洋艦「カイロ("HMS Cairo、C級軽巡洋艦「カリブディス(HMS Charybdis")ベンソン級駆逐艦マディソン("USS Madison, DD-425")、ベンハム級駆逐艦ラング("USS Lang, DD-399"があった。4月19日ジブラルタル海峡を通過し、20日マルタへ向けて戦闘機を発進させイギリスに戻った。(Operation Calendar)その後、5月3日に再度戦闘機輸送のため英空母イーグルと地中海へ向かい9日にマルタへ戦闘機を送った。(Operation Bowery

太平洋戦線

アメリカ海軍は1942年5月初めの珊瑚海海戦および一ヶ月後のミッドウェー海戦で勝利を収めたものの、アメリカ太平洋艦隊の運用可能な空母は2隻のみとなり、ワスプの太平洋への転戦は避けられなくなった。

ワスプは修理と改修のためノーフォーク海軍工廠入りする。この停泊期間にリーヴス艦長に代わってフォレスト・P・シャーマン艦長が着任する。6月6日に戦艦ノースカロライナ("USS North Carolina, BB-55")重巡洋艦クインシー("USS Quincy, CA-39")、軽巡洋艦サンファン("USS San Juan, CL-54")駆逐艦6隻から構成される第37任務部隊と共にノーフォークを出港した。部隊は6月10日にパナマ運河を通過し、ワスプは第18任務部隊に配置換えとなる。

6月19日にサンディエゴに到着すると、ワスプは艦載機の残りを搭載し7月1日に第2海兵連隊を乗せた船団とトンガに向け出発した。当時日本軍の拠点であったソロモン諸島への進攻準備は進められていた。

ワスプが南太平洋へ向けて航行中の7月4日に日本軍はガダルカナル島に上陸する。連合軍上層部は日本軍がガダルカナルからニューヘブリデス諸島およびニューカレドニアを攻撃可能になったことを理解し、敵が強固な陣地を構築する前に攻撃を行うことを決めた。

ワスプは空母サラトガエンタープライズと共にフランク・フレッチャー中将指揮下の部隊に配属となる。レイ・ノイス中将が乗艦し、ワスプは航空支援攻撃を行った。

喪失

ファイル:SolomonsThreeCarriers.jpg
1942年8月に撮られた「ワスプ」。前方の中央に見える巨大な煙突の空母が「サラトガ」で右側が「エンタープライズ」。

1942年9月15日、ワスプ及び空母ホーネット、ノースカロライナと他10隻による部隊はガダルカナルへの増援部隊である第7海兵隊連隊を輸送する船団の護衛を行っていた(第二次ソロモン海戦)。ワスプはサンクリストバル島の約150マイル南東で作戦活動に従事する。艦載機は燃料を再補給し対潜哨戒準備が行われていた。ワスプは日の出の一時間前から総員配置状態にあり、朝の探索機は10時に帰還した。日中は艦載機が12時15分に日本軍の四発飛行艇を撃墜した以外、敵に遭遇することはなかった。

テンプレート:Multiple image

14時45分頃、日本海軍潜水艦伊-19の発射した魚雷6発(これは日本の潜水艦が空母攻撃に際して使用を許された魚雷の本数の制限いっぱいの数である)のうち3発が命中した。前部は艦載機が搭載していた爆弾への誘爆と補給中のガソリンへの引火による爆発で深刻な損傷を受けて主要な消火栓が役に立たたず、消火に使用する水を供給できなかった。火災は弾薬、爆弾、ガソリンの引火に至るまで続き、ワスプは10〜15度ほど右舷に傾斜した状態で、流れ出したオイルとガソリンが海面で燃えた。

シャーマン艦長は10ノットまで減速させたうえ、右舷の艦舷に風を向けるため左に舵を切るように指示した。が、間もなく艦橋と通信の機能を失い、3度目の大爆発が起こる。これは、最初の魚雷命中から24分も経たないうちにガソリンの蒸気爆発のため生じた。副長のF・C・ディッキーと協議の末、不要に犠牲者を出すことを憂慮してワスプの放棄を決定した。しかし、協議では針路の変更は検討されなかった。

15時20分から退艦が始まり、重巡洋艦ソルトレイクシティ、軽巡洋艦ヘレナ、駆逐艦ラフェイランズダウンらが約40分をかけて1,946名を収容した。ランズダウンは自沈処分の命を受けて、5本の魚雷を発射してワスプに3本を命中させた。しばらくワスプは炎上しながらも浮いていたが、火災は後部にも達して21時に艦首を下にして沈没した。この様子を、近くにいた伊-15が目撃し通報したものの、ワスプ沈没が伊-19の攻撃によるものとは考えておらず、航空攻撃によるものと思っていたようである。

なお、このときワスプに命中しなかった伊-19の発射した魚雷は偶然10km先を航行していた戦艦ノースカロライナ駆逐艦オブライエンに1本ずつ命中、両艦を大破させた。オブライエンはその損傷が元で10月19日に沈没、ノースカロライナは1942年11月まで修理を終えて復帰した。

ワスプは第二次世界大戦中の戦功で2つの従軍星章を受章した。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

参考図書

  • 世界の艦船 1986年1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社
  • 「世界の艦船増刊 第71集 イギリス航空母艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊 第80集 航空母艦全史」(海人社)
  • 歴史群像シリーズ アメリカの空母」(学習研究社

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:アメリカ海軍の航空母艦
  1. アメリカの空母(学研), p. 188
  2. ちなみに艦名の「ワスプ」とは「ジガバチ」及び「スズメバチ」の意味で、広義に肉食の大型の全般を指す。蜂を語源とした空母には、「ホーネット」(USS Hornet, CV-8)(USS Hornet, CV-12)も挙げられる。
  3. アメリカの空母(学研), p. 107
  4. アメリカの空母(学研), p. 108
  5. アメリカの空母(学研), p. 102
  6. アメリカの空母(学研), p. 108
  7. アメリカの空母(学研), p. 109
  8. アメリカの空母(学研), p. 108~109
  9. アメリカの空母(学研), p. 109
  10. アメリカの空母(学研), p. 97
  11. アメリカの空母(学研), p. 109
  12. アメリカの空母(学研), p. 110
  13. アメリカの空母(学研), p. 109
  14. アメリカの空母(学研), p. 110
  15. アメリカの空母(学研), p. 110
  16. アメリカの空母(学研), p. 188
  17. アメリカの空母(学研), p. 110
  18. アメリカの空母(学研), p. 110