ラストエンペラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Filmラストエンペラー』(The Last Emperor)は、1987年公開のイタリア中華人民共和国イギリス合作による、朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅溥儀の生涯を描いた歴史映画

概要

溥儀の自伝『わが半生』を原作に、ベルナルド・ベルトルッチ監督脚本を兼任した。メインキャストである溥儀の青年時以降の役は、香港生まれの中国系アメリカ人俳優のジョン・ローンが演じた。

西太后による溥儀に対する清朝皇帝指名と崩御を描く1908年からスタートし、所々に第二次世界大戦後の中華人民共和国での戦犯収容所での尋問場面を挟みつつ、満州国の皇帝になり、退位しソ連軍に抑留された後、文化大革命のさなかに一市民として死去する1967年までの出来事をメインに溥儀の人生を描く。

第60回アカデミー賞作品賞並びに第45回ゴールデン・グローブ賞 ドラマ部門作品賞受賞作品。

あらすじ

テンプレート:不十分なあらすじ

ファイル:ShikinjyoTsuro.jpg
作中、溥儀が自転車で走った場所

1950年第二次世界大戦の終結による満州国の崩壊と国共内戦の終結により、共産主義国である中華人民共和国の一都市となったハルビン駅の構内。5年間にわたるソビエト連邦での抑留を解かれ、中華人民共和国に送還された「戦犯」達がごった返す中で、列から外れた1人の男が洗面所自殺を試みる。

男は監視人の手により一命を取り留めるものの、薄れ行く意識の中で幼い日々の頃を思い出していた。この男こそ清朝最後の皇帝にして満州国の皇帝、「ラスト・エンペラー」と呼ばれた愛新覚羅溥儀その人であった。

一命を取り留めた溥儀は、中華人民共和国の戦犯として撫順政治犯収容所に送られる。そこで待っていたのは「戦犯」としての自己批判の強要や要人の立場を奪われた生活習慣だった。 そこで溥儀は厳しくも善良な所長相手に、清朝皇帝とは名ばかりの西太后の傀儡でしかなかった少年時代、そして満州国皇帝とは名ばかりの日本軍の傀儡でしかなかった青年時代、そして一貫して孤独で不遇だった私生活を「すべては、(空虚な)儀式でしかなかった」と振り返り、それぞれのシーンが回想的に展開される。

そして1967年文化大革命の嵐が吹き荒れようとしていたさなか、特赦で収容所を出所し一介の市民として植物園に職を得ていた溥儀は、紅衛兵のデモの中に罪人として引き回され晒し者にされているかつての収容所所長の姿を見つける。紅衛兵に話しかけ懸命に庇おうとする溥儀であったが、徒労に終わり所長は連れ去られていく。 溥儀はその足で街をさすらい、博物館として一般公開されている紫禁城へ、そしてかつては自分のものだった玉座へと赴く。そこには彼の顔も知らない博物館の守衛の子どもが一人いるだけだった。 玉座への立入をとがめる子どもへ、溥儀は幼い頃玉座の隅に隠していたコオロギの壷を手渡す。そして子どもが目を上げたとき溥儀はもうこの世にはいなかった。

時代は移り1987年(公開当時の「現在」)、何も知らない大勢の観光客たちが紫禁城を訪れ、騒がしさのなかで溥儀の玉座を眺めるのだった。

キャスト

役名 俳優 日本語吹き替え
テレビ朝日
愛新覚羅溥儀 ジョン・ローン 松橋登
婉容 ジョアン・チェン 佳那晃子
レジナルド・ジョンストン ピーター・オトゥール 井上孝雄
戦犯収容所所長 英若誠 小林昭二
陳宝琛(溥儀の教育係) ヴィクター・ウォン  久米明
大李(溥儀の召使) デニス・ダン
甘粕正彦 坂本龍一 本人
溥儀(3歳) リチャード・ヴゥ 森川浩雅
溥儀(8歳) タイジャー・ツゥウ 浪川大輔
溥儀(15歳) ウー・タオ 草尾毅
イースタン・ジュエル(川島芳子 マギー・ハン 戸田恵子
戦犯収容所尋問官 リック・ヤング 古川登志夫
文繍 ウー・ジュンメイ 土井美加
張謙和 ケイリー=ヒロユキ・タガワ 山内雅人
吉岡安直 池田史比古 本人
アーモ(溥儀の乳母) イェード・ゴー 小宮和枝
西太后 リサ・ルー 初井言榮
菱刈隆 高松英郎
日本人通訳 立花ハジメ
溥傑 ファン・グァン
溥傑(7歳) ヘンリー・キィ
溥傑(14歳) アルヴィン・ライリーIII
醇親王(溥儀の父) バシル・パオ
文繍(13歳) ウー・ジュン
隆裕皇太后 スーン・ファイケイ
瓜爾佳氏(溥儀の母) リャン・ドン
宮内大臣  ジャン・シーレン
日本人医師 生田朗
満州国経済部大臣 リー・フーシェン
嵯峨浩 チェン・シューヤン
鄭孝胥 ユー・シホン
張景恵 チェン・シュ
袁世凱 ヤン・パオツォン
満州国近衛兵隊長 陳凱歌(カメオ出演)
裕仁天皇(登場シーンは全てカット) チャン・リンムー -
ナレーション  金内吉男
  • 吹き替え:初回放送 テレビ朝日、1989年4月2日(日)「日曜洋画劇場」.3日(月).4日(火)。「テレビ朝日 開局30周年特別企画」として「ラストエンペラー・オリジナル全長版」を3日間連続放映。
演出:福永莞爾、翻訳:進藤光太、効果:東上別符精・リレーション、調整:小野敦志、担当:圓井一夫

スタッフ

作品解説

清朝及び満州国を舞台にした映画であるが、中国系アメリカ人俳優が主なキャストを占めており、主な台詞は英語であったり、独自の脚色も多い。また、他にも中華人民共和国で何本か同じテーマの作品が作られた上、当時はまだ同国政府による規制が現在よりもさらに厳しかったために外国映画が広く観られていなかったこともあり、アカデミー賞受賞作品であったにもかかわらず、映画の舞台となった中華人民共和国での知名度は低い。

ファイル:Puyi-Manchukuo.jpg
満洲国皇帝時代の溥儀

故宮で世界初のロケーションを行われたことが公開前から大きな話題を呼んだ。観光名所として一日5万人が訪れる故宮を、中国共産党政府の全面協力により数週間借り切って撮影が行われた。色彩感覚豊かなベルトルッチの映像美は圧巻の一語に尽きると高い評価を受けた。特に故宮太和殿での即位式の荘厳、華麗なシーンは映画史に残る有名なシーンとなった。

甘粕正彦役兼音楽プロデューサーで坂本龍一[1]が参加。坂本がベルトルッチ監督から音楽についてのオファーを請けるのは、撮影が終了して半年も後のことだった。

甘粕正彦は切腹して自決する筋書きになっていたが、これに強い違和感を持った坂本が監督を説得し、拳銃自殺に変更された(史実では服毒自殺している)。またキャストとして昭和天皇が登場するとされ、溥儀と対面する後ろ姿の写ったスチール写真が存在するが、公開時には登場シーンは全てカットされていた。

評価

1987年度のアカデミー賞では『恋の手ほどき』以来となる、ノミネートされた9部門(作品賞監督賞撮影賞脚色賞編集賞録音賞衣裳デザイン賞美術賞作曲賞)全てでの受賞を達成した。

特に日本においては、溥儀や満州国という日本人にとって非常に近い題材を描いた内容であったことで幅広い年齢層を引きつけたことと、高松英郎立花ハジメなどの日本人俳優が多く出演し、さらに甘粕正彦役兼音楽プロデューサーとして参加した坂本龍一が、日本人として初めてアカデミー賞作曲賞を受賞したことなど、様々な要因が大ヒットに繋がった。

なお、日本での劇場公開に際しては、配給元が「溥儀が中華人民共和国の収容所で南京大虐殺の映像[2]を見せられるシーン」をベルトルッチ監督に無断でカットした。そのためベルトルッチ監督から抗議され、後にそのシーンを復活させた。

受賞

テーマパーク

栃木県テーマパークの「東武ワールドスクウェア」では、1/25サイズで作られた故宮で映画の撮影風景を再現している。

エピソード

  • 陳凱歌が武装解除される満州国近衛兵隊長役として、溥儀が収監されていた当時の戦犯収容所長だった金源が溥儀に特赦を知らせる共産党幹部役として、それぞれカメオ出演している。

脚注

  1. 1988年に、坂本龍一が東京などで同作品をテーマにしたコンサートを開催している。
  2. その映像自体は実際の南京大虐殺の映像ではなく、国共内戦時の映像や他の映画のシーン。

関連項目

外部リンク

テンプレート:ベルナルド・ベルトルッチ監督作品 テンプレート:アカデミー賞作品賞 1981-2000 テンプレート:英国アカデミー賞作品賞 1981-2000 テンプレート:ゴールデングローブ賞 作品賞 (ドラマ部門) 1981-2000