メタトロンの兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav メタトロンの兵器では、小説ラジオドラマ作品『ガイア・ギア』に登場した架空の兵器を列挙する。

マン・マシーン

ガイア・ギアα

テンプレート:機動兵器 メタトロンの試作型マン・マシーンアフランシ・シャアの専用機として設計開発された超高性能機である。(開発コード:α000-0001)

変形機構を有し、フライング・フォームと呼ばれる飛行形態では、大気圏内をマッハ2~3で飛行可能となる他、大気圏突入および離脱ほか、エンジンを最大限に活用すれば衛星軌道への進出さえも可能である。各部を可動フレームでつないだユニット構造になっており、状況に応じてパーツの付け替えができるため、交換がしやすくメンテナンスが楽という利点を併せ持つ。また、キャノピーのガラスのような部分は液晶のような画面になっており、外部からはコクピット内を見ることができない。

武装としてはサイコミュ及び各種ファンネルを搭載し、ミノフスキークラフトミノフスキーバリアーに加え、機体周囲に発生するミノフスキー粒子によりコクピットを浮かせ、衝撃を緩和させるシステムをも備えている。また、機体自体の莫大な運用容量と、火器管制システムを司るFCSコンピューター・ユニットの組み合わせにより、幅広い状況に対応する、万能かつ究極のマシンとなっている。

長距離移動の際には、支援機器であるモーターボードを両脚に装着する。この内部にはダミー・バルーンやサンド・バレルなどの補助武装が備えられている。

ニュータイプであるアフランシの搭乗を前提にしており、当初よりニュータイプ専用機として設計された。機体名の「ガイア」は「地球という大地」を、「ギア」は「宇宙あるいは地球の生命をつなぐもの」という命名者の理想がこめられているが、これはまた、作品自体の問題に通じている。

本機のロールアウト後、ガイア・ギアβなどの発展・後継機が検討されたが、開発前に終戦を迎え、さらにメタトロンも解体されたためこの計画は設計段階で破棄された。そのため、アルパが現時点で唯一の「ガイア・ギア」シリーズの機体である。

設計したズィー・ジオン・オーガニゼーションが元来旧ジオン系のグループであったこと、さらにアナハイム系の技術者が関係していると思われ、全体的な印象としては、今までのモビルスーツとは異色のデザインとなっている。

劇中での活躍
【小説】ヘラスにおけるクリシュナ奪還の際、不利を悟ったケランが無断で出撃させた。地球降下作戦前にアフランシの専用機となるが、機体のサイコミュにアフランシ自身が取り込まれていた。降下作戦、リエージュ上空での戦闘、ホンコン・マハ迎撃戦など常にメタトロンの主力であったが、リーダーの任に専念するためメッサーにその座を譲る。メッサーがウルブロン・テクスターを鹵獲し、そちらに乗り換えた後は再びアフランシが搭乗した。最終作戦ではミノフスキーバリアーが電磁波とミノフスキー粒子に干渉してあたかも輝く光の鳥のようになった。さらにそのまま戦陣に突入した時、敵のマン・マシーンのビーム攻撃とミノフスキー粒子との干渉で周囲に爆発が発生し、多数の敵を撃破している。続いてジャンウェン・フーギッズ・ギースを撃墜し、さらにウイング・バインダーに攻撃を直撃させることにより撃破されたと思わせた隙を突き、ウルとの決着をつけた。終戦後、機体はアイリッシュ海を越えた地点の海洋に廃棄されている。
【ラジオドラマ】島で追い詰められていたアフランシを救うため、ジョーが出撃させたのが初登場。直後には追撃に現れた攻撃ヘリを撃墜した。また、アフランシが初めて搭乗した機体である。その後ホンコンからアフランシと共に宇宙へ上り、ヘラスでの一件の後大気圏突入を阻止すべく出撃するものの、作戦は失敗し、そのままマハを追撃。当初はファンネルを装備してサイコミュを発動させたウルに初めて敗北するものの、修理すると同時に本機もファンネルを装備し、直後の戦闘で借りを返す。さらにジャンウェン・フーが駆るギッズ・ギース隊、ウルのブロン・テクスターとの最終決戦にも勝利し、因縁にケリをつけた。

バリエーション

ガイア・ギアα試験機
本編未登場。ガイア・ギアα開発前に変形機構を検証するために設計された試作機で、2機製作された。この時点ではハイメガキャノンを搭載される予定であったが、アルパでの搭載は見送られている。また、ガンダムタイプとしての特徴である頭部の2本のアンテナと、トリコロールカラーのペイントに設計者の意思が見て取れる。
ガイア・ギア雷電
本編未登場。サウンドシアター全巻購入特典の小冊子「VIEW OF THE MANMACHINE」に収録。ガイア・ギアαの大気圏内での戦闘能力を向上させたもので、ステルス性が付加されている。また、ミノフスキースラスト・ブースターを装着し、大気圏離脱できるなど、マンマシーン形態より変形後の性能向上に重点が置かれているという。機体デザインは伊東守による。

ゾーリン・ソール

テンプレート:機動兵器 メタトロンの試作型マン・マシーン。なお、通常解説される機体は改修後のものであるため、本解説でも改修後の機体について取り上げるものとする。

厳密には劇中より100年近く前に開発された第5世代モビルスーツであるが、各種の改修が施され、強固かつ堅実な基本設計に基づく度重なる改修により、メタトロンのマン・マシーンとして運用される事となった。

改修前の機体の特徴を受け継ぎ、小型化されたミノフスキークラフトと、発展技術であるミノフスキーバリアーを展開することができる。またサイコミュを搭載し機体の操縦性を高めるとともに、各種ファンネルの使用も可能である。これら開発当時の最高技術を注ぎ込んだ結果、莫大なコストを必要とし、同時代の機体と比較して超高級機となってしまったが、それ故に完成から1世紀近く後のマン・マシーンと比較しても決して引けを取らない性能を誇っていた優秀な機体である。ただし、小説では旧式のため細かい動作が正確である一方、若干遅れるとの指摘がされている。

オプションとしてドライブユニットがあり、瞬間的な運動性と巡航性能の向上が可能だが、使い終わった後の投棄が困難であるため、デッドウェイトとなってしまう可能性がある。

名前の「ゾーリン・ソール」は草履とソール(靴底)を足したものと推測される。ガンダムシリーズでは、似たような例として他にドダイ(土台)、ゲター(下駄)、セッター雪駄)がある。

機体デザイン
放射線状に伸びるファンネル、スタビライザーが印象的であるが、一見華美な外見とは裏腹に基本的な設計は当初のものから変わっていない。
全身像は、その生い立ちから側面からはシャア・アズナブル最後の搭乗機サザビーに、また正面からはガンダムタイプに見えるものとなっている。カラーリングはオレンジとホワイト。改修前の機体デザインを手がけたのは佐山善則であり、そのイラストは小説1巻に載っている。こちらはよりジオン系色の濃いものとなっている。
開発経緯
本来、アナハイム・エレクトロニクス社が地球連邦軍向けに製造した機体であるが、当時は行き過ぎた大型化・高級化路線の見直しを行っている時期であり、採用には至らなかった。そこに目をつけたズィー・ジオン・オーガニゼーションが譲り受け、来るべき日のためにホンコンで保管していた。開発前には既に同機関の接触があり、譲渡の前提があったものとする見方もある。その後、およそ100年の時を経て時代に合わせた改修を重ねるにつれ、モビルスーツからマン・マシーン相当の機体へと変貌していった。
型式番号はグリプス戦役下に存在した地球連邦軍のモビルスーツであるガブスレイと重複しているが、直接的な関連性は皆無であると思われる。グリプス戦当時とはナンバリングの法則が異なり、この機体の場合は第一次ネオ・ジオン抗争以降の法則に則り、ロールアウトした宇宙世紀110年から取られている。
武装
標準装備を除く、本機の武装について解説する。
ゾーリン・ファンネル
νガンダムに装備されたフィン・ファンネルを発展強化させたものである。本体はより小型化されており、シールドの裏に2基オフセットされている。
ロング・フィン・ファンネル
肩および腰に5基セットされている。通常のものと比べ、航続距離の延長が図られているのが特徴。
ファンネル・ミサイル
腰部周りにセットされている、大気圏内用ファンネル。
シールド
防御ではなくゾーリン・ファンネルの母艦的要素が強い。そのため非常に高価なものであり、通常の使い捨てのような使い方はできない。装備時には腕のサブ・スタビライザーを下のブロックごと取り外し、セットする。
Pak43A エレクトロ・ケミカルガン
MS-HEAT(Multi Step-High Explosive Anti Tank:多段成形炸薬弾)を、液体炸薬に大電流を流すことで発生するプラズマの膨張圧と、炸薬本来の爆発力により超高初速で撃ち出す電熱化学砲の一種で電磁誘導による加速も行うハイブリッド方式。本体の上下に開く部分は、砲身の強制冷却と余剰電力の放電用のものである。
劇中での活躍
【小説】アフランシ・シャアが最初に搭乗した機体である。ガイア・ギアαがロールアウトし、アフランシがそちらを専用機とした後はオールドタイプでも扱えることと、相性を買われメッサー・メットが搭乗した。彼のリーダーシップと合わせメタトロンの主力となっていたが、ホンコン・マハのギッズ・ギースを迎撃した際に左腕部を破壊されてしまう。旧式のため予備部品や支援物資でも修理できず、部隊内に放棄されていた所、ジョー・スレンがクリシュナ・パンデント捜索のため独断で発進する。首尾は果たしたものの、帰投途中、ウル・ウリアンのギッズ・ギースと遭遇し、圧倒的な性能差により一方的に追い詰められる。ジョーの思いきった作戦とウルの油断により逆にチャンスを得て仕掛けたが、後一歩のところでビームライフルでコクピットを焼かれ、撃破された。
【ラジオドラマ】クリシュナ救出に向かったアフランシらが操縦するガウッサを援護すべくケラン・ミードが搭乗したのが初登場。直後にシャア・アズナブルのメモリー・クローンとして覚醒したアフランシが乗り換えて当機を駆り、多数のマン・マシーンを相手に圧倒したが、その際にケランは機体カラーリングと合わせ「赤い彗星」と評している。その後はケランの搭乗機となるが、ウルが操縦するブロン・テクスターのファンネルからジョーのドハディをかばい、撃破された。

テンプレート:Clear

ドハディ

テンプレート:機動兵器 メタトロンの量産型マン・マシーン。

超高級機であるガイア・ギアαを開発した後、メタトロンがマハに数で対抗するために開発された量産機である。限りある予算で数を揃えるために、低コストかつ汎用性の高さという問題を、開発陣はシンプルな機体設計と、偵察型を初めとする充実したオプションのバックパックを用意することによって解決した。また堅牢な設計はメンテナンス性を高める事にも成功している。このコンセプトはガウッサと同様で、多分に影響を受けたことが推測される。

汎用性に優れる分、戦闘に特化したマハの新鋭マン・マシーンには火力や運動性で劣る面もあるが、メタトロンはその差をパイロットによって補い、善戦した。

ドハディDh-3b

本来偵察用であったドハディを戦闘用に強化したもの。機動力は若干犠牲になっているが、それを補うだけの戦闘力を確保している。 テンプレート:Clear

ガイヤス

テンプレート:機動兵器 メタトロンの量産型マン・マシーン。ガイアスとも呼ばれる。

メタトロンは当初偵察用として開発したドハディに、オプションとして様々なバックパックを用意し運用していたが、やはりマハの新鋭機との火力の差は埋められなかった。当機はその問題を改善するべくガイア・ギアαの簡易量産型として設計した機体であり、アルパの戦闘データを元に各所装甲の増加、武装の強化が図られている。コストが高く、メンテナンスが煩雑なサイコミュ及びフライング・フォームへの変形機構は排除されたが、ジェネレーターはより強力な二次反応炉に変更されており、火力はガイア・ギアαと同等もしくはそれ以上のものとなった。

劇中での活躍
【小説】第三波の増援として地球に降下し、アフランシの部隊と合流した。最終決戦ではブノアが部隊を率い、マハ旗艦のマハ・ゲイジスを撃沈した。
【ラジオドラマ】ホンコン・マハのギッズ・ギース部隊に立ち向かうべく、ジョーが搭乗した。弾薬が尽き、最後の手段として敵機を抱えたまま地上に激突、相打ちに持ち込んだ。

テンプレート:Clear

艦船・その他

マザー・メタトロン(三十一の二乗)

メタトロンの拠点となる宇宙戦艦。全長約300m。長楕円形スケルトン構造の船体に対機動兵器、対艦メガ粒子砲や対要塞ハイパー・メガ粒子砲を装備している。

運用開始後、すぐにマハの地球逆移民計画が開始され、物語の舞台が地球に移ったため、活躍の機会はほとんどなかった。最終決戦後、地球連邦軍に譲渡されたと思われる。

なお、メタトロンでは拠点および核となる宇宙戦艦に「三十一のX乗」の名を冠しており、作品には未登場であるが三十一の一乗、三十一の三乗の存在が確認されている。

エア・フォース

マン・マシーン用大型スペースシャトル。失速特性を向上させるため、主翼は前進翼となっている。マンマシーンに欠けている長距離移動能力を補うために使用される。 船体の側面がガルウイングの様に開き、内部にマン・マシーン固定用の装置が設けられている。 空中で機体を発進させることが出来るが、逆に空中での収容は想定されていない(作中で強引に空中収容した事はある)。 大気圏突入が可能だが、基本的に単なるシャトルなので、デッキ以外の場所は小銃弾で穴が開く程度の装甲しか持たない。

エア・フォース1
機長はマドラス・カリア。一種の錯乱状態に陥ったクリシュナによるビューシング・ナッグからの攻撃により、撃墜される。
エア・フォース2
機長はロドリゲス・カロス。
エア・フォース3

スパシアス号

目次へ移動する

マリオン・スラグ

目次へ移動する

ヴァルキュリャ

目次へ移動する

エレカバイク

目次へ移動する

関連項目

テンプレート:宇宙世紀

テンプレート:Gundam-stub