射撃管制装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

射撃管制装置(Fire control system、FCS、射撃統制装置、火器管制装置、射撃指揮装置)は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、計算機・測的器を主体とする機械装置である。

概要

艦船戦車航空機など移動体から火器を発射する場合は、攻撃対象も移動体であることが多い。このような移動対象に射撃を行う時は、たとえ目標物の位置に正確に撃っても砲弾の到達時には既に対象は移動しているため命中する事は無い。

射撃管制装置は、自艦や自機と攻撃目標物のそれぞれの、現在位置、移動方向、移動速度などを測定する観測機器に結合され、これらの情報を元に計算によって火器の指向方向を導き出し、火器に直接または間接に射撃の指示を出す。計算に用いる要素には自艦や自機と目標の運動だけでなく、コリオリ効果や風向、気温、湿度、気圧といった気象状況、砲身磨耗度、砲耳傾斜、装薬温度等も考慮される。

射撃管制装置を中心とする自らの搭載兵器を敵に正確に命中させるための観測・伝達・計算・指向を司るシステム全体の名称も、海戦分野では射撃指揮システム、陸戦分野では射撃統制システム、航空戦分野では火器管制システムとそれぞれ別名称で呼ばれることが多い[1]

射撃管制装置を使用して照準し、いわゆる「ロックオン」することは国際法上、武器指向(武器の使用)と判断され、正当防衛による反撃を受けても違法とはならない。テンプレート:要出典

NATOでは、旧共産圏の射撃管制装置に対し、識別のための名称としてNATOコードが付与されている。

射撃指揮システム (海洋戦における射撃管制装置)

レーダー登場以前

最初の射撃管制装置は19世紀の戦闘艦での使用から始まった。初期の射撃管制装置は一種の機械式アナログ計算機であり、目標および自分の位置や気象、使用する弾頭等の計算に必要な大量の情報を、文字通り「手動」で人間が機械に入力していた。特に目標までの距離を人間の目で測定するのは大変難しかったため、命中精度は決して高いものではなかった。光学測距儀などもあったが、命中精度を向上させるには至らなかった。

戦闘艦の場合、1905年の「ドレッドノート」の建造時には「一斉射撃」を行う時の主砲の統一方法が問題となった。当時はまだ射撃指揮管制室内での手作業による計算によって行なっていたため精度が悪く、時間がかかるために射撃時機を失うこともあった。

こういった問題を解決する機械として作られた射撃指揮装置を英海軍で最初に使用したのは、1907年の前弩級戦艦「アフリカ」での試験のために搭載された「ヴィッカース式方位盤射撃指揮装置」である。この良好な試験結果を受けて、その後の戦艦「オライオン」や巡洋戦艦「ライオン」といった英海軍大型艦に搭載されていった。1912年以降には、アナログ式コンピュータであった「ドライヤー射撃計算機」が各艦に搭載されるようになった。

第一次世界大戦時の英独海戦では、独海軍に満足な射撃指揮装置がなかったため、射撃誤差の修正に於いては英海軍に劣っていたが、独国の得意とした光学技術の産物である測距儀の測定精度が高かったため、初弾での射撃精度が高かった。また、英海軍が一斉射撃を重視していたのに対して独海軍は初弾の発射を一定にずらした3回の連続発射で行い射距離のずれを即座に判別出来るようにしていた。英海軍が「計算」重視だったのに比べて、多くの弾着を正確に観測して修正を加える「観測」を重視した砲戦指揮であった。1916年のユトランド沖海戦で独海軍の射撃法の有効性を体験した英海軍では、新たな「夾叉及び梯子段観測法」(Straddle and Ladder observation method)を開発した。

夾叉式観測法

イギリス海軍でのヴィッカース式方位盤射撃指揮装置とドライヤー射撃計算機を用いた1910~1914年頃の当時の射撃法を以下に示す。

  1. 攻撃目標と発砲する砲を方位盤[2]室にいる砲術長が指令する。
  2. 測敵観測担当の砲術担当士官が艦橋上部の方位盤室上やマストの上から攻撃目標を観測。目標の方角、距離、針路、速度を方位盤室へ伝達。
  3. 方位盤室では、目標の情報に自艦の針路と速度の情報を加えて射撃指揮管制装置に入力する。
  4. 射撃管制装置は計算結果を各砲塔内の仰角と方位角の通信機に針で表示する。
  5. 発砲する砲の砲手は示された仰角と方位角に砲を合わせ、準備完了を方位盤室へ報告する。
  6. 砲術長の命令で射撃管制装置の発射ボタンを押す事により、発砲状態の砲が発砲する。砲戦開始。最初は1門か全体の半分の砲を発砲することが多かった。
  7. 観測によって「近弾(届いていない)」「遠弾(越えた)」などの情報を方位盤室に伝達。
  8. 方位盤室では目標の方位を継続的に射撃管制装置に伝える。
  9. 砲術長が「上げ」「下げ」といった修正を砲に指示する。必要に応じて次に発砲する砲を指示する。通常は半分の砲。
  10. 発砲する砲の砲手は指示された修正を砲に加え、準備完了を方位盤室へ報告する。
  11. 砲術長の命令で射撃管制装置の発射ボタンを押す。第二射発砲。
  12. 以後、弾が命中するか目標をはさんで近くと遠くに落ちる夾叉状態になるまで半分の砲で交互射撃を繰り返す。
  13. 命中するか夾叉すれば、全門での砲撃に移る。[3]

夾叉式及び梯子段式観測法

1916年のユトランド沖海戦でのドイツ海軍の有効な射撃指揮法を実感したイギリス海軍では、最初に夾叉が得られるまで交互射撃を繰り返すところは基本的に従来の夾叉式観測法と同じだが、第一射が着弾する前に規定時間後に第二射を発砲する点や、夾叉後も交互射撃を繰り返す方式とした。これにより射撃間隔を短くして誤差の修正を頻繁にするとともに発砲による艦の動揺を減少させる狙いもあった。

アメリカはイギリスに似た夾叉式観測法を採用していたが、手順が多く英独に比べて円滑な射撃指揮が行なえなかったため、1918年には英国の照準手追尾式を取り入れた。戦争終結直前には英国艦に匹敵する程度の射撃能力を持った[3]

第二次世界大戦中

第二次世界大戦に入るまでに、英国と米国は観測装置や射撃指揮装置の精度を向上させるとともに、艦載偵察機による着弾観測の実現を図っていた。大戦が始まってからの1941年に運用法や実績の無い284型射撃指揮用レーダーと279型対空捜索用レーダーが英戦艦「キング・ジョージ5世」に搭載されはじめて実戦で使用された。独戦艦「ビスマルク」に対する追撃戦で英艦「ロドネー」を含めた双方の砲撃煙と機関からの排煙で目標が視認出来なくなったため、2つのレーダーによる着弾の確認を行い効果を上げた。1942年以降、英国艦隊ではレーダーの性能が測距儀の性能を凌駕したと認められ、これに合わせて夾叉式及び梯子段式観測法の基本は変わらなかったが、レーダーで測距した射距離に最初から一斉射撃を浴びせる方式に変えられた。

アメリカ海軍でも1942年からレーダーでの測距と最初から一斉射撃という方式を採用した。第二次世界大戦のレーダー射撃はレーダー観測士が口頭で報告する射撃指揮レーダーの情報を方位盤と射撃指揮装置に手入力していたのであり、現在のものに近い電子機器によって自動化された装置が実用化されたのは1950年代になってからのことである[3]

第二次世界大戦後

1945年の春に日本海軍の組織的戦力が壊滅したために、連合国軍艦の主任務が対艦射撃から対地射撃に移った。これにあわせて米艦のいくつかは対艦射撃用の射撃指揮装置を艦から降ろされた。この時を境に世界的な対艦戦闘での射撃指揮法の新たな研究は終わりを迎えた[3]

その一方で、第二次世界大戦末期に登場したドイツ軍の誘導爆弾、および日本軍が実施した特別攻撃隊による体当たり、さらにジェット機の登場などにより、航空脅威は加速度的にその深刻さを増していった。これに対処するため、戦後の艦載射撃管制装置の発達は、主として対空射撃を志向してなされることになった。コンピュータの発達やレーダー、その他のセンサーの発達がそれをサポートした。

さらに、戦後に急速に発達した対空兵器体系である艦対空ミサイル・システムのサブシステムとしても用いられるようになり、従来どおり砲専用の射撃管制装置のほか、これにミサイルの誘導・管制能力を付与したもの、さらにはミサイル専用の射撃管制装置 (MFCS)も開発された。

対艦ミサイルの普及など、航空脅威の深刻化がさらに進展したことから、1950年代末より、射撃指揮システムをその他の武器システムと統合し、目標探知から意思決定・武器管制から射撃指揮に至る流れを高度に自動化した統合戦闘システムの開発が開始された。アメリカ海軍において、その最初の試みとなったのが1958年より開発開始されたタイフォン・システムだったが、これは技術水準に見合わない性能要求などの問題から挫折した。その後、既存のターター・システムのFCSであったMk 74を、同システムの武器管制システム (WDS)、および意思決定を行う海軍戦術情報システム (NTDS)と統合した戦闘システムとしてターター-D・システムが開発され、1974年よりカリフォルニア級原子力ミサイル巡洋艦に搭載されて就役を開始するなど、初の統合戦闘システムとして各国で配備された。

これらの経験を踏まえて開発されたイージスシステムでは、射撃指揮機能の少なからぬ部分が、武器管制システム(WCS)および多機能レーダーAN/SPY-1に移管され、射撃指揮システムであるMk 99はSPY-1レーダーからの指示を受けて終末誘導のみを担当するようになった。さらに、ヨーロッパのPAAMSNAAWS、日本のFCS-3では、射撃指揮機能と捜索機能が統合された多機能レーダーが使用されており、独立した射撃指揮システムを有さない艦も登場している。

射撃指揮システムの例(戦闘艦)

アメリカ

テンプレート:Multiple image

Mk.37
アメリカ海軍が第二次世界大戦中に、5インチ砲の射撃管制用として開発した砲射撃指揮装置。後期型よりMk.4レーダーを搭載し、さらにMk.12、Mk.22に換装されたのち、最終的にAN/SPG-25を搭載するようになった。
Mk.51
基本的にはMk.14 ジャイロ照準器(mod.3以降ではMk.15)に銃・砲の制御機能を付加したもので、主としてボフォース 40mm機関砲3インチ連装速射砲38口径5インチ砲の射撃指揮用に広く搭載された。1940年に開発開始し、10月にはまず2,500台の発注がなされた。最終的には計14,000台が生産されるベストセラーとなっている。
Mk.56
XバンドのMk.35(のちにSPG-35とも)レーダーを有する自動追尾が可能な有人射撃指揮装置で、戦後直後の中口径砲用射撃指揮装置としてはもっとも高性能のものである。日本では1953年(昭和28年)度計画のはるかぜ型護衛艦で装備を要求したがアメリカ側より認められず、実際の装備化は1962年(昭和37年)度計画のやまぐも型護衛艦以降となった。5インチ54口径単装速射砲3インチ連装速射砲の射撃指揮に用いられた。
Mk.63
第二次世界大戦中、特別攻撃に対処するために開発されたボフォース 40mm機関砲用の有人射撃指揮装置で、のちにはMk.33/34 3インチ砲にも用いられた。1944年6月に初試験が行なわれ、同年11月より装備化された。当初はMk.34レーダーを使用していたが、1953年には改良型のSPG-34が登場した。
SPG-34はXバンドで動作し、ピーク出力は50kW、パルス幅は0.3マイクロ秒、パルス繰り返し周波数は1,800±180pps、ビーム幅は2.5度、爆撃機級目標に対する最大追尾距離はテンプレート:Convertであった。
Mk.68
Mk.37をもとに開発され、AN/SPG-53レーダーを使用する砲射撃指揮装置であるが、スペインのバレアレス級フリゲートにおいては、ターター・システムの補助的な射撃指揮装置としても使用される。主としてMk 42 5インチ砲の射撃指揮に用いられる。
Mk.74
ターター・システムの中核的な武器システムで、RIM-24ターターRIM-66 SM-1/2MRの管制・誘導を担当する。テンプレート:仮リンクレーダーを有するが、これはCバンドで目標を追尾し、Xバンドで誘導用の電波を照射するデュアル・バンド・レーダーであった。
Mk.76
テリア・システムの射撃指揮装置で、RIM-2テリアRIM-67 SM-1/2ERの管制・誘導を担当する。テンプレート:仮リンクレーダーを使用する。
Mk.86
新世代の砲射撃指揮装置として開発されたが、場合によってはターター・システムの補助的な射撃指揮装置としても使用される。射撃指揮レーダーとしてはAN/SPG-60レーダーを使用するが、さらに、目標の捕捉に用いるためのAN/SPQ-9レーダーが連接されている。
Mk.91
NSSMS / シースパローIBPDS用の射撃指揮装置で、Iバンドで動作する。射撃指揮レーダーとしてMk.95が使用されるが、一部の大型艦では標的捕捉用にテンプレート:仮リンクも連接されている。
Mk.92
オランダのWM-28のアメリカ版で、アメリカ沿岸警備隊ベア級カッターや近代化改修されたハミルトン級カッターに搭載されたほか、AN/SPG-60の派生形をSTIRレーダーとして組み込んでオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートにも搭載された。主としてオート・メラーラ 76 mm 砲の管制に用いられるほか、ペリー級フリゲートではSM-1MRの誘導も実施する。卵型の特徴的なレーダーはCAS (Combined Antenna System) と呼ばれており、上側に射撃指揮レーダーが、下側には目標捕捉レーダーが収容されている。
Mk.99
イージスシステムの武器システムのひとつで、基本的にスタンダードSM-2の終末誘導を担当する。Mk.99のテンプレート:仮リンクレーダーはAN/SPG-51とは異なり単なるイルミネーターである。
日本
  • 68式射撃指揮装置
FCS-1の試作型。FCS-0とも通称される。
68式射撃指揮装置の実用型。海上自衛隊、戦後初の艦船用FCS。
海上自衛隊の砲射撃装置として開発されたが、後にシースパローIBPDMSの射撃指揮装置としても使用されるようになった。
フェーズドアレイレーダーも含めたシステムで、ミニ・イージスと呼ばれた時期もあった(イージスシステムではないので誤解を招く表現)。

水中攻撃指揮装置 (UBFCS, ASW FCS)

第二次大戦中より進められてきた対潜前投兵器の発達に伴って、その射撃指揮に用いる水中攻撃指揮装置(Underwater Battery FCSまたはASW FCS)が開発され、搭載されている。これらは、砲射撃指揮装置やミサイル射撃指揮装置と同様に、ヘッジホッグM/50 375mm対潜ロケット砲などの対潜迫撃砲アスロック対潜ミサイル、あるいは対潜魚雷の射撃指揮を行うものである。

アメリカ

おそらく最初の水中攻撃指揮装置はMk 100で、これはギアリング級駆逐艦の一部艦に搭載された。護衛駆逐艦 (DDE) 改修を受けたフレッチャー級駆逐艦ミッチャー級駆逐艦はMk 102を搭載したが、これは2300本の真空管を有する、極めて複雑な装置であった。その後、やや簡素化されたMk 105が開発され、フォレスト・シャーマン級駆逐艦より搭載を開始し、ディーレイ級護衛駆逐艦クロード・ジョーンズ級護衛駆逐艦に搭載された。これを改良したMk 111は、ブロンシュタイン級フリゲートチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦に搭載された。Mk 105系列の最終改良型がMk 114で、ガーシア級フリゲートおよびノックス級フリゲートに搭載された。

新世代のスプルーアンス級駆逐艦およびオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートは、デジタル化されたMk 116を搭載した。これはAN/SQQ-89統合対潜システムのサブ・システムで、高度に統合されている。

日本

海上自衛隊の護衛艦では、初期にはアメリカ製の水中攻撃指揮装置が輸入によって装備されていたが、後に国産のSFCSシリーズの水中攻撃指揮装置が使用されるようになった。現在までに、SFCS−2、4、6~8の存在が知られており、判明している搭載艦は下記のとおりである。

また、こんごう型(63DDG)のOYQ-102対潜情報処理装置(ASWCS)むらさめ型(03DD)たかなみ型(10DD)のOYQ-103 ASWCSにおいては、水中攻撃指揮装置はこれに統合されている[7]

射撃統制システム (陸戦における射撃管制装置)

戦車の射撃統制装置の歴史

1940年代末までは照準眼鏡での目視による観測と経験や勘に頼った距離と方向の見積もりにより戦車主砲を射撃していた。この当時はスタディアメトリック方式と呼ばれる距離の見積もり方法とっており、照準眼鏡に数本の距離目盛(スタディア・ライン)が刻まれていて、敵戦車の車体長を目盛りに合わせると目標までの距離の概算が可能となるというものであった。砲手の目視によって生まれる測定誤差に加えて、敵の戦車の大きさが標準より大きければ概算値が近距離で求められ、敵の斜め方向からの観測や戦車以外の目標に対してはそもそも目盛りが用意されていないなどの問題があった。ソ連では1960年代末までこの方法が採られており、T-62ではレーザー測距儀の追加装備まで遠距離での命中精度が低いままであった。

第二次世界大戦前から測距儀(レンジファインダー)を戦車に装備させる構想自体はは存在していた。1930年代末にはアメリカ陸軍のT5E2試作中戦車が作られたほか、第二次大戦末期のドイツ陸軍でもパンター戦車F型の狭幅砲塔に基線長1.32mの測距儀が組み込まれたものが作られたが、いずれも量産化されることはなく、また射撃統制装置と呼べるものは搭載していなかった。その後、1950年代には米M47パットンM48パットン、西独レオパルト1、仏AMX-30、日本の61式戦車などが基線長式測距儀を備えた。その後、レーザー測距儀の登場で現代型戦車のようなレーザー・レンジファインダーが備わるようになっている。1950年代頃から1960年代初めまでは弾道計算機と呼ばれる機械式の計算機が戦車にも搭載されていたが、これらはダイヤルなどを回転操作して弾種や射距離を入力し、歯車やカムの動きで俯仰角が表示されるという単純なものであった。

1970年代初めには、電気を使ったアナログ式計算機が登場した。これは、歯車カムの代わりに抵抗やコンデンサーを使い、電気メーターによって俯仰角を表示するものであった。そして、1970年半ばにデジタル式計算機が登場したことにより、多くの計算要素が扱えるようになった。

2007年末現在の最新戦車では目標の照準画像をFCSが処理することで自動追尾が可能となり、目標車両だけでなく自車も走行しながら常に照準を合わせ続けられるようになっている。これらの3.5世代と呼ばれる戦車の多くは高機能な射撃統制装置に加えて、人工衛星ナビゲーション慣性航法敵味方識別装置(IFF)、車間情報システム(IVIS)、高機能表示装置が備わるようになっており、これらの高度な戦闘情報機器群をまとめてベトロニクスと呼ばれている。

米軍のような世界規模の戦闘を行う軍隊では、今後はさらに前線司令部や戦域内味方部隊との相互データリンク機能を経て、地球規模での戦闘データの共有を目指している[1]

火器管制システム (航空戦における射撃管制装置)

レーダー登場以前

もっとも初期において、航空機に搭載されるFCSとは、搭載機関銃に付属する単純な照準器であった。これは静止時の射線を表示するのみであるので、彼我いずれもが高速で移動し、さらに加速度の影響もある航空戦においては、有効性は限定的なものに過ぎなかった。

1939年イギリスにおいて、ジャイロスコープによって目標との相対速度を検出して適切な照準位置を算出するものが試作され、翌年には初の実用機としてGGS Mk.Iが開発された。しかし当初は、爆撃機用の爆撃照準器としての配備が先行することになり、ドイツ空軍のStuvi、ロトフェルンロール 7アメリカ陸軍航空隊ノルデン爆撃照準器が有名である。その後、空対空射撃用の機種も配備され、イギリスのスーパーマリン スピットファイアにはGGS Mk.IIが、アメリカのP-51にはK-14が搭載されて、大規模に実戦投入された。

レーダーFCS

テンプレート:Main

テンプレート:Multiple image もっとも初期の戦闘機用レーダーFCSは、従来の光学照準器にレーダー技術を導入したのみと言えるものであり、パイロットが目視で発見・追尾している目標をレーダー捕捉して射撃諸元を算出、照準像を表示するのみの機能であった。

その後、ミサイルの普及に伴って、その誘導も、火器管制システムの重要な役割となった。もっとも初期に一般的だった指令誘導の場合、レーダーFCSによって目標を捕捉し続け、射撃諸元を算出した上で、誘導波を照射する。セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)誘導の場合、レーダーFCSが目標を捕捉したことによる反射波そのものが誘導波として機能する。また、誘導そのものにレーダーを使わない光波ホーミング誘導においても、射撃諸元の算出などの火器管制機能を担当する。

機種一覧

MA-2
F-86E戦闘機に搭載されたもの。AN/APG-30レーダー、RS-105距離サーボ、A-1CM照準器によって構成される。
MA-3
F-86FF-100戦闘機に搭載されたもの。AN/APG-30レーダー、RS-311距離サーボ、A-4照準器によって構成される。
E-4
F-86D戦闘機に搭載されたもの。全天候戦闘能力および目標捜索能力を備えており、また、オートパイロットと連接されて自動攻撃能力も付与されている。最大捜索距離はテンプレート:Convert
MG-10
F-102戦闘機に搭載されたもの。戦術データ・リンクTDDL)によって半自動式防空管制組織(SAGE)と連接されることにより、最適の攻撃点に機体を自動で誘導できるようになった。従来用いられてきたEシリーズよりも格段の性能向上を実現しており、AWCS(Aircraft & Weapon Control System)と通称されている。
ASG-14
F-104A〜Dに搭載されたもの。Xバンドのモノパルス・レーダーを採用しており、探知距離はテンプレート:Convert。捜索モードにおいては、3.9度幅のペンシル・ビームにより、90度の円錐形をコニカル・パターンでスキャンする。また、TDDLによるデータ・リンクにも対応しており、目標座標および自機の機動についての指示を受信してレーダー・ディスプレイに表示することができたが、MG-10のような機体の誘導までは行なえなかった。
また、F-104Gにおいては、これをもとにしたF-15が搭載された。派生型として、西ドイツ向けのF-15Aと日本向けのF-15Jがあるが、F-15Jは自動警戒管制組織とのTDDLデータ・リンクに対応している。
MA-1 / ASQ-25
F-106に搭載されたもの。
APQ-35シリーズ
ウェスティングハウス・エレクトリックアメリカ海軍艦上戦闘機向けに開発した一連の機種。最初に開発されたAPQ-35以降、順次に改良を重ねて、APQ-100まで進化した。AN/APQ-35F3DF3HAN/APQ-36F3D-2MF7UAN/APQ-41F3D-2F2H-3AN/APQ-50はF3HとF4DF-4AN/APQ-72F-4AN/APQ-100はF-4Cに搭載された。
また、空軍向けとしては、AN/APQ-109がF-4Dに、改良型のAN/APQ-117がF-4E/Fに、新開発のAN/APQ-120がF-4E/F/Gに搭載された。これらは、APQ-35シリーズから直接に派生したわけではないが、技術的には大きな関連があるといわれている。
AN/APQ-153
F-5 タイガー搭載のレーダー。
テンプレート:仮リンク
AN/APQ-153の改良型。
AN/AWG-9
F-14の搭載レーダー。派生型としてAN/APG-71が存在する。
AN/APG-63
F-15の搭載レーダー。派生型として合成開口レーダーモードを搭載したF-15E用のAPG-70が存在する。
AN/APG-65
F/A-18の搭載レーダー。
AN/APG-66
主にF-16A/Bに搭載されるレーダー。
AN/APG-67
主にF-20に搭載されるレーダー。
AN/APG-68
F-16C/Dに搭載されるレーダー。
AN/APG-69
F-20に搭載予定であったレーダー。
AN/APG-73
F/A-18E/Fの搭載レーダー。
AN/APG-77
F-22の搭載レーダー。
AN/APG-79
F/A-18E/F Block 2の搭載レーダー。
AN/APG-80
F-16E/Fに搭載されるレーダー。
AN/APG-81
F-35の搭載レーダー。
EL/M-2032
ラビの搭載レーダー。
N001
Su-27の初期型Su-30とその派生型に搭載。
テンプレート:仮リンク
MiG-31に搭載。(パッシブ式としては)世界初となる世界初となるフェーズドアレイ方式を採用。
N010
Su-27SK及びMiG-29M以降の派生型に搭載。
テンプレート:仮リンク
Su-30MK系に搭載。
テンプレート:仮リンク
MiG-29の初期型に搭載。
N035
Su-35に搭載。
N036
PAK FAに搭載。
J/APG-1
F-2支援戦闘機搭載のレーダー。(アクティブとしては)世界初となるフェーズドアレイ方式を採用。派生型に探知距離の大幅な拡大を図ったJ/APG-2が存在する。

関連項目

出典

  1. 1.0 1.1 野木恵一著 『現代戦車のFCSとヴェトロニクス』「軍事研究2007年12月号別冊 世界のハイパワー戦車&新技術」 p.70-p.76 2007年12月1日発行
  2. 地球自転を考慮するために北半球用と南半球用は別のものが存在する。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 世界の戦艦「英米海軍に見る砲戦指揮法の変遷」 ISBN-4-05603056-1
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite book
  6. テンプレート:Cite book
  7. 7.0 7.1 7.2 テンプレート:Cite journal

テンプレート:Asbox