ミノフスキー粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ミノフスキー粒子[1][2](ミノフスキーりゅうし、Minovsky particle[3][4][5])は、アニメ機動戦士ガンダム』及び、そのシリーズ作品」に登場する架空物質。作中に登場する多くの架空技術に関わる物質で、その効果や技術について作品や関連資料で広く言及されている。

本記事ではミノフスキー粒子が関係しているその他の技術の設定についても扱う。

概要

ミノフスキー粒子は、元々はアニメ『機動戦士ガンダム』劇中で登場した仮想物質で、当初は巨大人型兵器(モビルスーツ)による白兵戦の理由づけとして設定されたものだった[6]。『機動戦士ガンダム』のSF設定を行ったスタジオぬえ松崎健一によると、「ミノフスキー」という名称はガンダムシリーズ総監督の富野由悠季の名前をもじって、「富野さんが好きな粒子」→「トミノスキー」→「ミノフスキー」と名づけたという[7]

当初は通信障害を生じ、レーダーを機能させなくする物質としての設定のみがあり、劇中でもそのように使われている。しかし、その後は宇宙艦艇を重力下で浮遊させる効果など、多くの設定が追加されることになる。松崎によれば、ミノフスキー粒子の能力がどんどん高くなっていくのは、番組制作中に基本設定とは異なる描写が出てしまったことに対応する後付けであったという[8]ホワイトベースが大気圏内で浮かんだり後進したりするのは「今の設定ではできませんからね」と富野に伝えたが、翌週にそのようなシーンが放送され頭を抱えたと語っている[8]

番組終了後、スタジオぬえ関連人物や永瀬唯が参加した同人誌『GUNSIGHT』で発表されたものが現在の設定につながっており、ここで「Iフィールド」や「ミノフスキークラフト」といった、通信障害以外の効果がSF的に解説された。この設定がみのり書房『宇宙翔ける戦士達 ガンダムセンチュリー』に反映され[6]、そのまま後発の作品に反映されていき、部分的にオフィシャルな設定として使用されるようになった。厳密にはセンチュリーの発刊より少し以前に、ミノフスキークラフトという用語が映画『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』で使用されている。

また、粒子の持つ効果だけでなく、発見者「トレノフ・Y・ミノフスキー博士」という設定が作られ、彼の略歴やその研究についての時系列も後付けで設定されており[1][2][9][注 1]、年表等の各種「機動戦士ガンダム」関連資料で確認できる。

トレノフ・Y・ミノフスキー博士

ミノフスキー粒子の発見者として設定された人物。テンプレート:See

彼の提唱した「ミノフスキー物理学」は、ミノフスキー粒子の存在を仮定したことで、自然界の4つの力(重力電磁力強い力弱い力)を統一し、大統一理論に決着をつけたという。その後、粒子が発見されたことで素粒子物理学にピリオドを打ったとまで解説されている[4]

宇宙世紀0069年に博士自身がミノフスキー粒子が発見したことによる物理学上の影響をミノフスキーショックと称している資料もある[5][10]。また、様々な応用技術が生み出した急速的なパラダイムシフトのことを総してミノフスキー効果(英語ではミノフスキーエフェクトとなるが、後述するミノフスキーエフェクトとは別の言葉)と称している資料もある[5]

ミノフスキー粒子の用途

以下のような具体的な性質・技術は、ほぼ全てが放送後『ガンダムセンチュリー』から『ミッションΖΖ』『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 - 3』を経て『ガンダムセンチネル』までに後付けされたもので、多くは番組の描写を説明・補強するものとなっている。

基本的な性質

ミノフスキー粒子は、静止質量がほとんどゼロで、正負いずれかの電荷を持つ粒子と設定されている。これらが静電入力と特殊な斥力(Τフォース(タウフォース)、あるいはTフォース(ティーフォース)と呼ぶ)[2][5][注 2])によって交互に整列して立方格子上の不可視のフィールド(Iフィールド[9])を形成し、それを通過するマイクロ波から超長波までの電磁波を減衰させる性質があり、また、電子回路の機能障害を起こす効果もある[4]。濃度によって効果の程度は変わる。

『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキー粒子が可視光線に影響を与えるかどうかは言及されていないが、後の設定では、基本的に可視光線に影響は及ぼさないものの、赤外線には影響する[11]ため、高濃度下では赤色が見えにくくなるという報告もあるとされる[5][注 3]。また、高濃度になれば放射線をも防ぐという報告もあるとの記述がある[5][11]

なお、粒子がどのような装置で発生・散布されているのかは明確にされていない。一例としてホワイトベースの側面にある円形の装置の外縁部が散布装置としている書籍もある。[10]

Iフィールド

ミノフスキー粒子やメガ粒子に作用する場のこと[4]。ミノフスキークラフトや、ビグ・ザムなどが持つビームバリアー、ビーム兵器の設定など、複数の設定に関わっている概念だが、単にIフィールドと呼ぶだけでもビームバリアーのことを指す場合が多い[注 4]。ビームバリアーやリフレクター・ビットの原理は、メガ粒子砲のビーム偏向器と同じである。

『ガンダムセンチュリー』ではIフィールド自体に対する説明は無く、ミノフスキー粒子をメガ粒子に縮退するためと、ビームの収束・偏向に必要なことしか述べられていない[2]。これについては『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 一年戦争編』において、ミノフスキー粒子が形成する立方格子の場と説明された[9]

サイコガンダムがビームを防ぐ描写については、映像中では単に「バリアー」と呼んでおり、『NT100%コレクション』等、設定資料でも具体的な説明をしていないものが複数存在する。これに対して、『ミッションΖΖ』においてビーム・バリアー[3](対ビーム・バリア[9])にはIフィールドによるビームの偏向が使用されているという解説が行われ、設定が補完された。

ミノフスキークラフト

整列する性質を持ったミノフスキー粒子を前述のIフィールドによって制御し、その反発場[9]により物体を浮上させる力を得る[3]。これによって、劇中で原理の説明がなかったホワイトベースやアッザム等の重力下での浮遊を説明している。

『機動戦士ガンダム大事典』にはミノフスキークラフトという名前はないものの、ホワイトベースの反重力推進システムにミノフスキー粒子が用いられている説もあるという記述があるが[1]、『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキークラフトという名前そのものは出てくるものの、「実験途上の暫定的反重力システム」との記述しか無く、具体的な原理は述べられていないため、ミノフスキー粒子が使用されているのかどうかさえ不明であった[2]。『ミッションΖΖ』において、ミノフスキー粒子の立方格子によるフィールドで機体を浮遊させており、重力や慣性を制御する、いわゆる反重力では無いという原理が解説された[3]

また、ミノフスキークラフトの副次効果として、大気圏突入時にIフィールドが一種のバリアとなるミノフスキーエフェクト(前述するミノフスキー効果とは別)が発生するとされ、ホワイトベースのような形状でも問題なく大気圏に突入できることを補完している[5]。また、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』においてνガンダムによってアクシズの破片を押し返すことができたのは、サイコ・フレームによるミノフスキー通信で周辺のミノフスキー粒子を振動させ、偶発的にミノフスキークラフトと似た現象(ミノフスキー共鳴力場仮説)が発生したためという資料もある[5]

ビーム兵器

劇中で強力な武器として用いられていたビームライフル、メガ粒子砲、ビームサーベルといった各種ビーム兵器について、すべてがミノフスキー粒子由来のビームを使用しているものとされた。ミノフスキー粒子をIフィールドによって圧縮し、縮退・融合したものが「メガ粒子」であり、この変化の際に質量が運動エネルギーに変換されており、それをIフィールドによって収束させ打ち出すものがメガ粒子砲という設定となっている[2]。メガ粒子砲はレーザー砲や荷電粒子砲より優れた特性を持つとされている[2][10]。ビーム・ライフル等のさまざまな名称のビーム兵器のほとんどはメガ粒子砲であるとされ[4]、ビームの種類による区別はしていない。

ビームライフルビームサーベルも参照。

これを防ぐビーム攪乱幕という技術も存在し、これは劇中『機動戦士ガンダム』第35話で突撃艇パブリクによって使用されている。これはガス状の気体で、散布された空間にメガ粒子砲のビームが通過すると拡散されて威力を失うものと設定された[4]。『ガンダム・センチネル』では、より対ビーム効果の大きい「M弾頭」という兵器も登場している[4]

エネルギーCAP

縮退してメガ粒子に変化する直前のミノフスキー粒子を保持する技術で、大きな電力源を必要とするメガ粒子砲をモビルスーツでも携行できることを説明している[2][4]。 この技術は連邦軍が開発したものであり[2][10]、ジオン軍側の携行型ビーム兵器の使用が制限されている理由づけとなっている。なお、エネルギーCAPとは "Energy Capacitor" の略[4][5][注 5]であり、エナジーキャップと呼ばれることもある[12]

ビーム・サーベルはメガ粒子ではなく、このエネルギーCAPをそのまま使用する兵器だとされている[4]

機動戦士Ζガンダム』以降の時代では、一年戦争後は取り外し可能なエネルギーCAPであるEパック(エネルギーパック)が開発され、ビーム・ライフルに直接メガ粒子を充填する必要が無くなっている[4]

ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉

ほとんどのモビルスーツに搭載されている反応炉。基本的にヘリウム3と重水素を燃料としたD-3He反応によってエネルギーを得る熱核反応炉で、ミノフスキー粒子の立方格子構造を利用しプラズマの安定や放射線の遮断を行っており、これにより炉の小型化、安定化、高出力化が可能となったとされる[5][10]

フィールド・モーター

ガンダムや連邦軍MSの関節駆動部には「フィールド・モーター」が使われているという設定があり、これはミノフスキー粒子とIフィールドの相互作用により、モーターの軽量化と高出力化を実現したものとされている[2][13]

ミノフスキー通信

劇中でミノフスキー粒子散布下で遠隔通信操作を行う技術として、パイロットの精神で通信を行う「サイコミュ」という設定が登場しているが、この通信自体にもミノフスキー粒子が関わっているという資料がある。それによるとニュータイプと呼ばれるパイロットが発する「感応波」はミノフスキー粒子を振動させる効果があり、これがパイロットの意思を直接遠隔操作端末に伝えるという[2][13]

設定の定着

作品外で創作されたミノフスキー粒子関係技術のうち、ミノフスキークラフトについては早い段階で映像に反映されたが、他は『機動戦士Ζガンダム』以降も必ずしも公式な設定としては反映されていなかった。

元々、『ガンダムセンチュリー』以前に出版された『機動戦士ガンダム大事典』では、ミノフスキー粒子は電波を妨害する数種類の帯電機能を持つ微小粒子を散布し、それが宇宙空間中のプラズマと融合して不安定イオン状態を作ることで、電波を反射・吸収する状態を作り上げるという設定であった。また、メガ粒子砲は重金属の粒子を磁気で加速させて発射する荷電粒子砲であり、ビーム・ライフルはそれを小型化したものと設定されていた。ビーム・サーベルはメガ粒子の束を柄から放出するものであり、ビーム攪乱幕に使われるビーム拡散粒子はミノフスキー粒子の発展型のようなものという記述もある。[1]。これらの設定はその後も消えたわけでは無く、『0083』の頃でも見られるものであった[11]

「Iフィールドによるビーム・バリアー」の解説は大日本絵画のムック『ミッションΖΖ』や『ガンダム・センチネル』にあるが、映像作品中での言及は『機動戦士ガンダム0083』が最初となる。それ以外の設定についても、現状の映像作品中で全てが言及されているわけではないが、『データコレクション』のようなアニメ関連資料でも掲載している例が多く、広く定着している。

後発作品での設定

さらに後発の作品で、『ガンダムセンチュリー』から『ガンダム・センチネル』までの時点では存在しなかった関連技術も追加されていった。

ミノフスキー干渉波

OVA機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場[14]。ミノフスキー粒子の散布領域内に物体が存在した場合、Iフィールドの立方格子が崩れ、それが他のミノフスキー粒子に干渉して濃度の変化を起こす。これがミノフスキー干渉波と呼ばれており、電波障害の度合いを元にこれを検出分析し、物体の位置や大きさを判別するのがミノフスキー干渉波形分析逆探知システムという技術が設定された。物体の種類までは判断できず、ダミーとの区別も付かないという問題もあるとしている。[5][13][15]

ビーム・バリアー

小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』にはビーム・バリアーと呼ばれる技術が登場し、複数の用途で使用されている。

ひとつは本作に登場するΞガンダムとペーネロペーが飛行時に機体の進行方向にビームを放射し大気の抵抗を拡散させているバリアーで、これによりミノフスキークラフトだけでは不可能だった超音速での飛行が可能になったとしている[16]

もうひとつは地球連邦軍アデレード基地周辺に設置されたビーム・バリアー発生装置で、モビルスーツを行動不能にするほどの威力があった。

また、本作ではラー・カイラムの大気圏突入時にビーム・バリアーを使用している描写がある[17]

ビームシールド

機動戦士ガンダムF91』以降の設定に登場した。ビームシールドを参照。

機動戦士Vガンダムでの設定

機動戦士Vガンダム』で創作された設定は多岐にわたる。

ミノフスキーフライト
主役機のヴィクトリーガンダムの飛行性能に関係する設定だが、資料によって内容が異なっている。
『データコレクション 機動戦士Vガンダム』では、ミノフスキークラフトより高高度まで飛行できる[18]としているが、一方で、単独ではたいした高度は取れないとしているものもある[19]
『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』では、ミノフスキークラフトと同種の原理としているが、具体的な説明は乏しく、大型の装備を必要としないという程度の説明に留まっている[20]
より詳細な解説は、放送当時発刊されていたバンダイ『MS SAGA VOL.2』『VOL.3』にあるが、内容が上記資料と異なる。『VOL.2』ではゾロのボトムターミナルの浮遊について解説しており、ビームローターで形成され瞬時に拡散していくミノフスキー粒子の立方格子を再構成し浮遊する、としている[21]
Vガンダムについては『VOL.3』にあり、推進剤の節減や低速飛行と絡めて解説している。こちらはビームローターでの立方格子形成なしに単独で可能なものとなっている。ただし単独では高度が出ず、飛行移動によって揚力を得なければ数十秒しか浮遊できないため、ゾロのように静止することができないとしている。しかし運用上の問題は少なく、パーツの換装はゾロより低速でもできたという[22]。また、リガ・ミリティアのサブフライトシステムのセッターにも使われていることが「明らかになった」という表現で説明している[23]
ゾロやセッターに使用されているという解説も『MS SAGA』に見られるもので、『データコレクション』ではべスパにもテスト段階のものが存在することや、後述の「光の翼」がミノフスキーフライトを無効化すると記述する程度となっている。『総解説』にはVガンダム以外の解説は見られない。
ビームローター
ザンスカール帝国側のMSが使用している飛行技術。ビームシールドの基部を回転させ、それによって生じるミノフスキー粒子の反発力を利用してIフィールド立方格子を形成し、上下の立方格子の密度差を利用して自重を相殺、それを揚力として用いる技術とされている[24]。推進剤も必要としない画期的な技術であり、ザンスカール帝国が地球侵攻に踏み切った理由とまで評されている[18]
ミノフスキーコントロール
ザンスカール帝国のMSゾロのボトムターミナルの遠隔通信に用いられている技術。ミノフスキー粒子の光子振動を利用した無線誘導技術で、ビームローターの基部付近でのみ使える[25]

ミノフスキードライブ

ミノフスキードライブは『機動戦士Vガンダム』で初登場した、浮上・推進技術の一種。のちに作中時間では『Vガンダム』より過去となる複数の作品に登場している。

V2ガンダムに装備されている推進装置で、原理としては、ユニット内部でエネルギーフィールドを発生させ、それによって生じる反発力を推進力として用いるとしている。推進剤は不要であり、推進剤による重量増加や推進剤切れによる加速時間の制限が存在せず、機体のエネルギーが続く限り無制限に加速が出来る。理論上は亜光速まで加速が可能とまで表記されている。ただし、まだ完全な技術ではなく、急激な加減速等で高負荷がかかった際に、ドライブ内に封じ込めきれなくなった高エネルギー状態のミノフスキー粒子が放出される。この現象は「光の翼」と呼ばれており、この放出された粒子はそのままビームの武器として使用する事も可能だった。また翼の間の空間のミノフスキー粒子を乱れさせ、ミノフスキーフライトを無効化するという[18]。さらに劇中のV2ガンダムは盾としても利用している。

後発作品の設定で『機動戦士クロスボーン・ガンダム』シリーズでは、戦艦マザー・バンガードが、これを搭載したものとしており、建造された宇宙世紀0128年の時点で存在していたことになっている。この技術は隠匿されていたらしく、マザー・バンガード一隻のみに搭載され、通常時は従来型の熱核ロケットエンジンで航行を行っていた。続編『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』では、サナリィが宇宙世紀0136年の時点でミノフスキードライブの小型化に成功しており、実験用モビルスーツであるF99レコードブレイカーが登場しているが、敵の攻撃によって機体と研究データの全てが失われたという(ただし、一部のデータは木星帝国に奪われている)。一方、アナハイム・エレクトロニクス社はマザー・バンガードの残骸を回収し、その残骸を利用したミノフスキー・ドライブ搭載の実験用モビルスーツ「スピードキング」(サナリィでのコードネーム「イカロス」)を製造するが、これは帆桁を改造したミノフスキー・ドライブ発生装置にモビルスーツを接続させた簡易的な物で量産もされず、その後の戦闘により大破している。さらに続編『クロスボーン・ガンダム ゴースト』ではVガンダムの時代になり、V2ガンダムとは別に、木星帝国が強奪したデータを基に製造されたミノフスキードライブ搭載のモビルスーツ、ファントムも登場した。こちらは技術不足等の理由により、V2ガンダムよりも性能的に問題のある機体となっている。

「ミノフスキードライブ」という名称自体は、『ガイア・ギア』で初登場しているが、これは「ミノフスキークラフトによる推進(ドライブ)」ということであり、前述の技術とは意味合いが異なる。その後、語感を気に入ったカトキハジメが、V2ガンダムのデザインを手がけた際、新技術としてこの名称を用いたというテンプレート:要出典


機動武闘伝Gガンダムでの設定

機動武闘伝Gガンダム』はこれまでの宇宙世紀とは違い、未来世紀という別の世界観であるため、ミノフスキー理論という言葉自体は存在しないが、常温核融合のシールドに必要なナノテクノロジーが発展しているため、似たような性質の分子物質は発見されているとされる。[26]

また、純粋なビーム技術はガンダムマックスターが装備しているビームガンに使われている程度であり、ビームサーベルなど布やロープ状になっているビームや、コクピット内で見られる光の束などは全て前述のナノテクノロジーによるシールド技術を応用したものとされている。この分子物質は一定のエネルギー負荷をかけることにより分子間の結合を強め、核融合の高温高圧を封じ込めるシールドを形成するもので、ビームサーベルとして使用する場合はあえて熱エネルギーを付加してビーム兵器のように見せかけているとの記述がある。[26]

∀ガンダムでの設定

∀ガンダム』は宇宙世紀作品ではないが、宇宙世紀の未来であり、既存設定の延長にあるミノフスキー粒子関係技術も登場している。

Iフィールドビーム駆動
この時代に存在するモビルスーツの駆動形式の一種。IFBD、IFB駆動とも表記される[27]
∀ガンダムスモーなどに採用されている設定で、これらの機体の腕部や脚部などは内部に機械構造を持たない無垢の金属であり、Iフィールドによって外側から操り人形のように駆動するテンプレート:要出典
IFジェネレーター
スモーの腕部に装着されている外付けのIフィールドジェネレーター。Iフィールド駆動のモビルスーツの機動に干渉したり、Iフィールドの縮退高密度化によって「原子結晶構造を強化し」直接打突武器としても使用できる[28]。劇中では直接バリアーを敵に向かって放射する攻撃を使用していた。
7th-GMPT
詳細不明。この「7th-GMPT=Seventh Generation Minovsky Physical Theory」によるMSの無力化技術の存在が、放送当時に書かれた一部資料に掲載されている。∀ガンダムに搭載が検討されたが開発が間に合わず、この兵器が搭載される予定だった位置にビームサーベルが設置されたとしている[注 6]

ガイア・ギアでの設定

現在絶版となっている小説『ガイア・ギア』にミノフスキーバリアーという技術が登場する。 テンプレート:節スタブ

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

  1. ただし、『機動戦士ガンダム大事典』では「ミノフスキー」、『ガンダムセンチュリー』では「Y・T・ミノフスキー」、『ミッションΖΖ』『ガンダム・センチネル』では「T・Y・ミノフスキー」、『STAMPEDE - ミノフスキー博士物語』(サイバーコミックス第1号、1988年、バンダイ)及び『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.1 一年戦争編』では「トレノフ・Y・ミノフスキー」とされる。
  2. 『ガンダムセンチュリー』『ミッションΖΖ』『ガンダムセンチネル』においては、これがギリシア文字の"Τ"(タウ)なのか、全角英字の"T"(ティー)なのかは判断できないが、ここでは『GUNDAM OFFICIALS』に合わせて両方を併記する。
  3. 林譲治によるゲーム作品のノベライズ版ではレーザー通信がしばしば登場する。
  4. 『機動戦士ガンダム0083』劇中のセリフや、ゲーム『スーパーロボット大戦』の装備など、バリアーを指してIフィールドと呼ぶ例は多数。
  5. 『ガンダムセンチュリー』においては、"CAPACITOR"のみが英語表記。
  6. プラモデル「1/100 ∀ガンダム」説明書に不確かな記載がある。

出典

関連項目

テンプレート:宇宙世紀

テンプレート:Gundam-stubit:Tecnologia dell'Universal Century#Tecnologia Minovsky
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite book
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 テンプレート:Cite book
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:Cite book
  4. 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 テンプレート:Cite book
  5. 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 テンプレート:Cite book
  6. 6.0 6.1 キネマ旬報社『富野由悠季全仕事』154ページからの永瀬唯の寄稿による。
  7. 三沢典丈 「アニメ大国の肖像 76 『脚本家 松崎健一さん(その2)』」 東京新聞 2007年6月7日夕刊、中日新聞東京本社、2007年。
  8. 8.0 8.1 テンプレート:Cite book
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 テンプレート:Cite book
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 メディアワークス『データコレクション 機動戦士ガンダム 一年戦争編』
  11. 11.0 11.1 11.2 テンプレート:Cite book
  12. テンプレート:Cite book
  13. 13.0 13.1 13.2 講談社『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』
  14. 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』第8話より。
  15. テンプレート:Cite book
  16. 『閃光のハサウェイ(下)』80ページなど。
  17. 『閃光のハサウェイ(下)』102ページ。
  18. 18.0 18.1 18.2 メディアワークス『データコレクション 機動戦士Vガンダム』。
  19. 『DENGEKI ENTERTAINMENT BIBLE 機動戦士ガンダム大図鑑1 ザンスカール戦争編(上)』
  20. 『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』143ページ。
  21. バンダイ『MS SAGA VOL.2』89ページ。
  22. 『MS SAGA VOL.3』75,76ページ。
  23. 『MS SAGA VOL.3』72ページ。
  24. 『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』140ページ。
  25. 『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』143ページ。バンダイ『MS SAGA VOL.2』90ページにも近い内容の解説あり。
  26. 26.0 26.1 テンプレート:Cite book
  27. プラモデル「1/100 ∀ガンダム」「1/100 モビルスモー/ゴールドタイプ」。
  28. プラモデル「1/100 モビルスモー/ゴールドタイプ」。