ホルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ホルス(Horus、エジプト語ラテン文字転写:Hr, Hru 、テンプレート:Lang-grc, Hōros)は、エジプト神話に登場する天空と太陽。エジプトの神々の中で最も古く、最も偉大で、最も多様化した神の一つである[1]

ラーの息子で天空神・の神であるホルスと、ゲブヌトの息子あるいはオシリスイシスの息子のホルスという同名の神が二柱存在し、やがて習合されたものだとされている[2]。これ以外にも様々な神との習合が見られる。通常は隼の頭を持ち太陽と月の両目を持つ男性として表現される。時代とともに、その姿は隼から人間の姿をとるようになる。

有名なシンボルである「ウジャトの目」とは、ホルスの目のことである。

ホルスの元素は、大気と火。その色は、一般には黒、赤、白である[1]

名前の由来

テンプレート:Hiero 「ホルス」の名の由来には、エジプト語で「顔」を意味する「ホル」をラテン語化した名だとする説や、それとは別に「上にあるもの」を意味する「ホル」が由来だとする説などがある[3]。いずれにせよ「ホルス」の名は、リビアから来ての両エジプトの大半を征服した民族の地域神となっていた神の名前であり、他の多くの隼神を吸収するほど有力な神であった[4]

家族

オシリスとイシスの子で、セトの敵対者である神としての神話が特に有名である[5]。神話によってはオシリス、イシス、セト、ネフティスに続く5人目の兄弟となることもある[6]。ヘリオポリスにおいてはラーの息子とされた[7]。妻としてはハトホル[注釈 1]が有名だが、その他の女神を妻とすることもある[8]

ハトホルとの間にはイヒやハルソムトスをはじめとする多くの子供をもうけた[9]。また、ホルスの4人の息子[注釈 2]は、イシスとの間に生まれたとされている[10]

崇拝

隼神とは元々天空神であったことから、初期のホルスは太陽がその両目だとされていた[3]。彼は、原住民の神と習合されてハロエリスまたはハルウェルという名の光の神となり、太陽の右目と月の左目を持っているとされた。このホルスはハトホルの夫または息子とされ、さらにオシリスとセトの弟とされていた[11]。ホルスを崇拝する人々が上エジプトのベフデトにまで広がると、ホルスはホルス・ベフデティと呼ばれ、ラーの息子とされ、オシリスの敵たるセトを倒し、その姿は隼の頭をもつ人間あるいは隼の頭を着けた杖を携えたの頭をもつ人間として表現された[12]。ホルスは、ホルアクティの名では、ケプリアトゥムの性質を帯び、隼の頭をもつ人間の姿で表現され、光の神として毎日東から西へと地平を渡り、太陽神ラーと同一視された[13]ハルマキスの名ではスフィンクスの姿で主に表現された。日の出の太陽とみなされ、復活を象徴する者となり、ケプリとも関連づけられた。彼はまた多くの知恵を備えた者とされた[14]

ホルス・ベフデティと呼ばれたホルスは、まだ太陽神ではなかった上下エジプト王のラーの元で戦い、セトに勝利した。ラーが各神殿に翼のある太陽円盤を置かせたことから、ホルス・ベフデティはその太陽円盤の姿で表現されることになり、さらに戦場のファラオの戦車の上を飛ぶ、王権の殻竿などをもつ隼としても表現された。ここに至ってホルスとラーは同一視され[13]、習合したラー・ホルアクティRa-Harakhte、「地上のホルスたるラー」の意)となった。

ファイル:Hermitage Egyptian statuettes.jpg
オシリス3神の像。ホルスは幼児の姿でイシスの膝の上で抱かれている。(エルミタージュ美術館蔵)

ホルスはハルシエシスの名ではイシスの息子とされた。これは、オシリスへの信仰が高まるにつれその息子のホルスに太陽神ホルスの一部が同化したものと考えられている[15]。古い神話ではセトと戦ったのはベフデティであったが、この神話ではハルシエシスが戦ったとされた。ハルシエシスたるホルスは、オシリスの死後に生まれ、父の仇のセトと長い間戦って勝利を得た。そして父神オシリスの後を継いで、現世の統治者となった。ファラオはホルスを模範として国を治め、「生けるホルス」の称号で呼ばれた[5]。ホルスはオシリス3神の一員として崇拝されたほか、イシス信仰が発展するにつれて、子供の姿で表現されるハルポクラテスとして崇拝された[16]。ハルポクラテスに授乳するイシスへの崇拝が、初期のキリスト教徒聖母子を熱烈に信仰する一因であったと考える人もいる[17]。ハルポクラテスはまた、母神イシスの膝に乗った幼児(ホルサイセ・ハルポクラテス)として表現されることもあった。

ファイル:BD Hunefer cropped 2.jpg
『死者の書』の一つ、『フネフェルのパピルス』の一部。死者をオシリスに紹介するホルス。着座したオシリスの前にはホルスの4人の息子がいる[18]。(大英博物館蔵)

ホルスは死者と共に埋葬される『死者の書』にも描かれている。死者の王国に着いた死者を最初に迎えるのは、アヌビスマアト、ホルスのいずれかであった[18]。死者の心臓と真理の羽毛とを天秤にかけるのもアヌビスまたはホルスとされた[19]。そしてホルスは、計量を無事に終えた死者をオシリスに紹介して永遠の命を受けるべきことを伝えるのである[20]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

  1. 女神ハトホルの名は「ホルスの家」という意味がある。
  2. イムセティ、ハピ、ドゥアムトエフ、ケベフセヌエフ。

出典

ファイル:Egypte louvre 047 stele.jpg
太陽円盤を頭に載せたラー・ホルアクティ。その上には2つのウジャトが描かれている。(ルーヴル美術館蔵)

参考文献

  • ヴェロニカ・イオンズ『エジプト神話』酒井傳六訳、青土社、1991年(新装版)、ISBN 978-4-7917-5145-7。
  • ステファヌ・ロッシーニ、リュト・シュマン=アンテルム『図説 エジプトの神々事典』(新装版)矢島文夫吉田春美共訳、河出書房新社、2007年、ISBN 978-4-309-22461-9。

備考

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:エジプト神話
  1. 1.0 1.1 『図説 エジプトの神々事典』(新装版) 71頁。
  2. 『エジプト神話』31-32頁。
  3. 3.0 3.1 『エジプト神話』130頁。
  4. 『エジプト神話』16-17頁。
  5. 5.0 5.1 『エジプト神話』140-148頁。
  6. 『エジプト神話』50頁。
  7. 『図説 エジプトの神々事典』(新装版) 72頁。
  8. 『エジプト神話』148頁。
  9. 『エジプト神話』148-149頁。
  10. 『エジプト神話』149頁。
  11. 『エジプト神話』132頁。
  12. 『エジプト神話』134、137頁。
  13. 13.0 13.1 『エジプト神話』137、139頁。
  14. 『エジプト神話』139頁。
  15. 『エジプト神話』140頁。
  16. 『エジプト神話』140-141、149頁。
  17. 『エジプト神話』293頁。
  18. 18.0 18.1 『エジプト神話』285頁。
  19. 『エジプト神話』288頁
  20. 『エジプト神話』288-289頁。