ペッパーボックスピストル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:AllenAndThurberPepperbox.jpg
アレン社の代表的なペッパーボックスピストル
ファイル:Pistol (4).jpg
ドイツアウクスブルク18世紀に製造された3つの銃身を持つ銃。フリントロック式である。

ペッパーボックスピストル(Pepper box pistol)、また単にペッパーボックスとは、回転式弾倉銃身が一体化した形態を持つ黎明期のリボルバー拳銃の一種が語源の銃種名称で、広義の意味で使う場合、銃身と薬室が一体化した銃身を3本以上束ねて連射を可能とする形態の銃器を意味し、狭義の意味では、1830年代に登場した同様の形態を持つダブルアクションオンリーの雷管打撃式回転拳銃の事を指す。


解説

本銃種「ペッパーボックスピストル」とは、上記の通り西部開拓時代初期に当時のアメリカで大流行した拳銃の一種である。一般的にこの形態の銃は、薬室が一体化した銃身を複数本束ねたものを回転させて連射させる銃器のことを言うが、特にサミュエル・コルト特許を持っていた、引き金を引くだけで回転連射が可能な「ダブルアクション機構」を持つ護身用の小型拳銃を意味する物である。この銃は、その形態がスパイス・ミルの「コショウ挽き」に似ていることからこの名称が付いた。

日本ではあまり知られていない銃種であるが、米国では1830年代~1850年代には世にあふれかえるほど行きわたったとして有名である。銃器の歴史として、銃身と薬室が分離した形態の、今日よく見るリボルバー式拳銃の形態の祖が登場したのは、1700年代前半ヨーロッパが発祥といわれている。この頃のリボルバー式拳銃はいわゆる古式銃に相当する「フリントロック銃」などに回転式薬室をもうけて連射可能とさせる形態の物であった。しかしながら、銃器の技術的問題として当然このようなカラクリをもつ銃は高価この上なく、一部の貴族や金持ちのステータスとして所有されていたものがほとんどで、おおよそ実用にはほど遠い物であった。日本の江戸時代にも、このような発想による複数銃身を持つ火縄銃が開発されていたが、大規模戦争が過去のものとなっていた当時では広まらなかった。

そして、打管式拳銃(パーカッション式拳銃)が発明されると、拳銃の発射機構はより容易になり、コルト社やレミントン社のアーミー・ネービーモデルに見られるようないわゆる近代リボルバー拳銃に近い形態の物が登場することになるが、それでもまだこういった形式のリボルバー拳銃は高嶺の花でありその用途は軍用が主で、一般庶民は単発式の拳銃を多く所持していた。そういった状況下で単発拳銃を主に生産していた「イーサン・アレン社」という会社が、薬室と銃身を一体化させた複数銃身にパーカッション式発火機構を備え、コルトパテントのダブルアクション機構をそなえた簡素な連射可能な拳銃である、後に「ペッパーボックスピストル」と愛称される拳銃を発明した[1]。この拳銃は大ヒットし、当時コルトのリボルバーの3分の1程度の値段で連射拳銃が手にはいるという事で、極めて広く米国全土に行き渡ったのである(そのおかげで、リボルバー式拳銃発明の祖であるコルト社は、一度倒産している)テンプレート:要出典

狭義のペッパーボックス

19世紀に普及したペッパーボックスピストルの特徴は薬室と一体化した複数銃身のその製法にある。一般的にこのような銃身は、ガトリング砲のそれを発想するかもしれないが、この頃の本銃はレンコンのような複数銃身の塊を鋳造して製造する方法がとられた。この製法のおかげで、頑丈である上に安価な発射システムが大量に生産でき、本銃のコストダウンに大いに貢献したといわれている。そして通常のリボルバー拳銃のように銃身と薬室を回転毎に精密に結合させる技術が必要ないため、内部機構に関しても大幅な簡素化がなされたのも安価である要因の一つでもある。更に、当時のリボルバー式拳銃がシングルアクションがメインであったのに対し、ペッパーボックスはダブルアクションでの連射が可能で、全弾を矢継ぎ早に相手に叩き込むことができる唯一の銃種であった。その利便性も本銃をヒット商品とせしめた要因でもある。

しかしながら本銃は、そのレンコン型の発射システムが故に口径の大型化を行うとフロントヘビーになるのは必然であり、それ以上の発展が望めず、回転するシリンダー銃身から発射される弾は固定銃身に比較すると命中精度も劣り、更にはコルトやレミントンの高性能なパーカッション回転式拳銃が南北戦争の影響もあって、安価で大量に台頭してきたせいもあって、急速に衰退し、1850年代後半にはそのほとんどがその姿を消す事になる。そういう意味で、このペッパーボックスピストルという拳銃は、単発式拳銃から、近代的な商用リボルバー拳銃に移行するまでの黎明期を立派に埋めた銃種であったということが言える。

こうした本銃の特徴について、作家のマーク・トウェインは「銃身が回転するので、的に当てにくい。一発撃つと暴発して装填された弾が全部発射されてしまうことがあり危険である」と指摘している[2]。この「一発撃つと暴発して弾が全部発射されてしまう」とは、「チェーンファイア」と呼ばれる現象で、ペッパーボックスピストルに限らず、当時のパーカッション式回転拳銃全般に抱えていた暴発の不具合であった。これはマズルローダーの回転式銃器を発射した際、その発射炎がシリンダーギャップと呼ばれる銃身とシリンダーの隙間から、別の薬室内の発射薬に引火して暴発してしまう事故である。これを防止するために、予め薬室に蓋を被せるようにシリンダー孔をグリスでシールするが、急ぎの再装填の際ではこの手間を省くことも多く、また前装式ゆえに再装填時にこぼれた発射薬がシリンダー周りに残っている場合も多々あり、当時、チェーンファイアはそう珍しいものではなかった。

鋳造が未熟で薬室の密閉性に問題のある粗悪なペッパーボックスピストルでは、この伝火現象が良く起こったと言われているが、構造的にはシリンダーギャップその物が存在せず、延長されたシリンダーのために(発射薬は通常のリボルバーより更に奥に位置しているので)チェーンファイアは比較的起こりにくく、万が一起こってしまっても弾が全弾飛び出すだけで、前方に銃身他の付属構造物のないペッパーボックスは、銃本体の構造破壊に繋がる深刻なダメージを引き起こさない利点もあった[3]

衰退後から現代までのペッパーボックスピストル

衰退後においても、米国では同様の「複数銃身を持つ拳銃」の事を「ペッパーボックスピストル」とよく呼称する。[1](これは広義の用法であり、回転銃身方式ではなく、形状も「コショウ挽き」との類似性はもはや無くなっている「3本以上の複数銃身」との事なので、COP357に似たフレーム構造のデリンジャーは銃身が2本のため、これには含まれない) 現代では衰退した銃種ではあるが、衰退後も一部で必要性によるものや近代技術を使用したペッパーボックスピストルがなおも製造され、使用されているものもある。以下にその銃を列記。

4連シャープスポケットピストル
アレン社のペッパーボックスピストル衰退後も、小型連発拳銃としての可能性を持つ銃種であることは確かで、超小型の「ポケットピストル」と呼ばれる銃種でその後も残った。シャープスはその代表的な銃である。
COP357
米国のマイナーメーカーCOP社の製造した357マグナム弾を発射できるポケットピストル。4連装銃身を持つ銃であり、小型拳銃ながら通常サイズに匹敵する横幅を有する独特の形状を持つ。その先鋭的なデザインからSF映画などでも使用され、有名な物では『ブレードランナー』・『マトリックス・リローデッド』などで登場している。
H&K・P-11
ドイツヘッケラー&コッホ社が開発した水陸両用ピストルで、特殊部隊などで使用される。その5連発銃身を電気発火させて発射するシステムを持つ銃で、弾倉交換として全弾発射後は、その銃身の束ごとフレームから外して入れ替える装弾システムを持つ銃である。
SPP-1

 画像

ロシア軍が開発した4連発水陸両用ピストル。上記P-11と同種。薬莢の先に長い弾頭を装備した弾薬を使用するのが特徴。いわゆる水中銃の発射ソースを通常の薬莢式にし、陸上でも使用可能とした銃である。
アパッチ・リボルバー
アパッチ・ピストル。アパッチ・ナックルダスターとも。ナイフとナックルが一体化した折り畳み式ペッパーボックス。主にフランスで愚連隊の喧嘩道具として用いられた。
リード・ナックルダスター(Reid Knuckle Duster)
22口径の弾薬を使用する5~7発の小型のリボルバー拳銃で銃身は無く発射口の穴が開いているだけ、主に女性の護身用として販売されていたため、色が金銀で装飾が施されるなど装飾性が高いものが多い。リボルバー部分はネジ止めされており、弾薬を装填するためにはシリンダーを外して行う。
87式ナイフピストル
中国製。特殊部隊用でナイフの柄に4銃身が仕込まれたペッパーボックス。使用弾薬は22LR。発砲は最後の切り札的なもので、ナイフとしての機能が優先。射程も短く、ごく至近以外では命中は期待出来ない。

ペッパーボックスピストルの登場するメディア作品

映画

COP357
COP357
H&K P-11
イーサンアレンモデル他多数。

テレビ

登場人物の一人、燕陣内が四連式を使用。

アニメ

COP357をヒロイン、リュミエールが使用。

漫画

主人公が黄金の彫刻が入ったリード・ナックルダスター(その名の示す通りナックルダスターとしての用法も想定された設計の銃)を愛用。
表題および主人公の通称も、ペッパーボックスピストルに由来する。また、イーサンアレンモデルも作中に登場。
  • 『大不倫伝』
松本零士の漫画。
旧家の所有物として登録許可証付きの管打式古式銃が登場。発砲シーンあり。バーズヘッド。リングトリガー。五連発。
ヒロイン、椎名ゆやの愛銃。マッチロック式の三銃身モデル。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflist
  1. アレン・ペッパーボックスには36口径6連発及び、31口径6連発モデルがあった。『ピストルと銃の図鑑』より。
  2. なお、こういった弾が何処に暴発するか判らない同銃の安全性の低さ、命中精度の悪さを指して、トウェインは「アレン・ペッパーボックスを撃つときには、そばに居ないほうが良い。ただし背後に居る分には危険がない」と皮肉っている。意訳すると「少なくとも、後ろには弾が飛んでこないから安全だ」と言う意味で、僅か5m離れた的にも当たらないことに対しての皮肉である。『ピストルと銃の図鑑』P.56より(池田書店・共著:小林良夫・関野邦夫)
  3. 「銃が破壊された場合でも、薬室が手首よりも前にあるため射手の方へは破片が飛び難い」とも。これらの特徴からペッパーボックスは、当時の基準から見れば「比較的安全」と評されることもある。イーグルパブリシング『萌え萌え特殊銃器事典』P144より。