アンリ・ベルクソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルグソンから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 哲学者

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1927年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:

アンリ=ルイ・ベルクソンHenri-Louis Bergson [bɛʁksɔn]発音例, 1859年10月18日 - 1941年1月4日)は、フランス哲学者。出身はパリ。日本語では「ベルグソン」と表記されることも多いが、近年では原語に近い「ベルクソン」の表記が主流となっている。

生涯

幼少期

ポーランドユダヤ人を父、イギリス人を母として、パリのオペラ座からそう遠くないラマルティーヌ通りで生まれる(妹のミナは、イギリスのオカルティストマグレガー・メイザースと結婚し、モイナ・メイザースと名乗った)。誕生後数年は、家族とイギリス・ロンドンで生活を送る。母によって、早くから英語に慣れ親しんだ。彼が9歳になる前に、彼の家族は、フランス、バス=ノルマンディー地方マンシュ県に移り居を構える。

学生時代

リセで古典学と数学を深く修めたあとに入学したグランゼコールの一つ国立高等師範学校では、カントを奉じる新カント派一色であった当時の教授陣への反発と、ハーバート・スペンサーの著作を熟読して受けた実証主義社会進化論の影響のもとに、自己の哲学を形成する。1881年に受けた教授資格国家試験では、現代心理学の価値を問う試問に対し、現代心理学のみならず心理学一般を強く批判する解答をしたため、審査員の不興を買うことになった。結果、ベルクソンは2位で合格する。

『時間と自由』

合格後、リセ教師となった彼は、教師として教えるかたわら、学位論文の執筆に力を注ぐ。そして1888年ソルボンヌ大学に学位論文『意識に直接与えられたものについての試論』(英訳の題名『時間と自由意志』)を提出し、翌年、文学博士号を授与される。この著作の中で彼は、これまで「時間」と言われてきたものは、分割できないはずのものを空間的な認識を用いて分節化することによって生じたものであるとして批判し、空間的な認識である分割が不可能な意識の流れを「持続」("durée")と呼び、ベルクソンはこの考えに基づいて、人間の自由意志の問題について論じた。この「持続」は、時間/意識の考え方として人称的なものであり、哲学における「時間」の問題に一石を投じたものといえる。

『物質と記憶』

その後1896年には、哲学上の大問題である心身問題を扱った第2の主著、『物質と記憶』を発表。ここでベルクソンは失語症についての研究を手がかりに、物質と表象の中間的存在として「イマージュ("image")」という概念を用いつつ、心身関係という哲学上の大問題と格闘している。

すなわち、ベルクソンは、実在を持続の流動とする立場から、心(記憶)と身体(物質)を持続の緊張と弛緩の両極に位置するものとして捉えた。そして、その双方が持続の律動を通じて相互にかかわりあうことを立証した。

コレージュ・ド・フランスへ

1900年よりコレージュ・ド・フランス教授に就任し、1904年にはタルドの後任として近代哲学の教授に就任する。1914年に休講(1921年正式に辞職)するまでそこで広く一般の人々を相手に講義をすることになる(ベルクソンは結局、大学の正式な教授になることはなかった)。その講義は魅力的なものであったと伝えられ、押しかける大勢の人々にベルクソン本人も辟易するほどの大衆的な人気を獲得した。主にこの時期に行った講演がベースとなる『思想と動くもの』という著作で「持続の中に身を置く」というベルクソン的直観が提示されることとなる。

『創造的進化』

スペンサーの社会進化論から出発し、『試論』で意識の流れとしての「持続」を提唱し、『物質と記憶』で意識と身体を論じてきたベルクソンは、考察を生命論の方向へとさらに押し進め、1907年に第3の主著『創造的進化』を発表する。これはベルクソンにおける意識の持続の考え方を広く生命全体・宇宙全体にまで押し進めたものといえる。そこで生命の進化を押し進める根源的な力として想定されたのが、"élan vital"「エラン・ヴィタ-ル 生命の飛躍(生の飛躍)」である。

国際舞台での活躍

国の内外で名声の高まっていったベルクソンは、公の場にも引っぱり出されるようになる。第一次世界大戦中の1917年1918年には、フランス政府の依頼でアメリカを説得する使節として派遣された。また大戦後の1922年には国際連盟の諮問機関として設立された国際知的協力委員会の委員に任命され、第1回会合では議長となって手腕を振るった(当時の国際連盟事務次長であった新渡戸稲造とも面識があった)。1930年、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。

またベルクソンは自身の著作において言葉をとても大切にしながら書いていて、その文章は明快かつ美しい文章で書かれ散文としても素晴らしいものとなっており、1927年にはノーベル文学賞を受賞した。

『二源泉』

こうした公的活動の激務のなかでも、ベルクソンの著作を書く意欲は衰えず、1932年に最後の主著として発表されたのが『道徳と宗教の二源泉』である。この著作では、社会進化論・意識論・自由意志論・生命論といったこれまでのベルクソンの議論を踏まえたうえで、人間が社会を構成する上での根本問題である道徳と宗教について「開かれた社会/閉じた社会」「静的宗教/動的宗教」「愛の飛躍("élan d'amour")」といった言葉を用いつつ、独自の考察を加えている。

すなわち、創造的進化の展開のうち、エラン・ビタール、そして天才・聖人らの特権的個人によって直観される持続としての神的実在が緊張の極に置かれ、かかる特権的個人の行為を通じて発出するエラン・ダムールによる地上的持続の志向と参与を真の倫理的・宗教的行為であるとした。

晩年

進行性の関節リウマチを病み、苦しんでいた。1939年第二次世界大戦が始まると、ドイツ軍の進撃を避け田舎へと疎開するが、しばらくしてパリの自宅へ戻っている。反ユダヤ主義の猛威が吹き荒れる中、同胞を見棄てることができなかったからだといわれている。清貧の生活を続けるも、1941年年頭、凍てつく寒さの中、ドイツ軍占領下のパリの自宅にて風邪をこじらせひっそりと世を去った。占領下ということもあって、参列者の少ないきわめて寂しい葬儀のあと、パリ近郊のガルシュ墓地に葬られた。

ファイル:Bergson Panthéon.jpg
パンテオンに刻まれたベルクソンの碑文

葬儀に参加したポール・ヴァレリーは、 テンプレート:Cquote と弔辞を述べて、ベルクソンを讃えている。

ベルクソン死後26年を過ぎた1967年、その功績が讃えられ、パンテオンにベルクソンの名が刻まれ、祀られることとなった。

テンプレート:Quotation

思想

生きた現実の直観的把握を目指すその哲学的態度から、ベルクソンの哲学はジンメルなどの「生の哲学」といわれる潮流に組み入れられることが多く、「反主知主義」「実証主義を批判」などと紹介されることもある。だが実際のベルクソンは、当時の自然科学にも広く目を配りそれを自分の哲学研究にも大きく生かそうとするなど、決して実証主義の精神を軽視していたわけではない(アインシュタインが相対性理論を発表するとその論文を読み、それに反対する意図で『持続と同時性』という論文を発表したこともある)。

一方で、ベルクソンは新プラトン主義プロティノスから大きな影響を受けていたり、晩年はカトリシズムへ帰依しようとするなど、神秘主義的な側面ももっており、その思想は一筋縄ではいかないものがある(ベルクソンはテレパシーなどを論じた論文を残してもおり、それらは『精神のエネルギー』に収められている)。 因みに、1913年英国心霊現象研究協会の会長に就任している。

こうした点から、ベルクソンの哲学は、しばしば実証主義的形而上学、経験主義的形而上学とも称されるテンプレート:要出典

影響

ベルクソンの哲学が、当時の人々にはもちろん、後の世代にも大きい影響を与えた。その影響は、弟子のガブリエル・マルセルハイデガージャンケレヴィッチウィリアム・ジェームズサルトルバシュラールレヴィナスメルロ=ポンティアルフレッド・シュッツエティエンヌ・ジルソンジャック・マリタンドゥルーズ西田幾多郎といった哲学者たちのみならず、政治哲学者のジョルジュ・ソレルや作家のプルーストなど幅広くに及んでいる。

小林秀雄は、1958年から63年に<ベルクソン論>を「感想」のタイトルで、『新潮』に連載したが未完作に終わり生前は未刊行であった。2001年より刊行開始した『小林秀雄全集 別巻1』と、『小林秀雄全作品 別巻1・2』(現代かなづかい・語注入り、各 新潮社)に収録された。

著作

  • Essai sur les données immédiates de la conscience (1889)
  • Matière et Mémoire (1896)
    • 『物質と記憶』 合田正人ほか訳、ちくま学芸文庫
  • Le rire (1900)
    • 『笑い』 林達夫訳、岩波文庫 のちワイド版
  • L'evolution créatrice (1907)
    • 『創造的進化』 真方敬道訳、岩波文庫
    • 『創造的進化』 合田正人ほか訳、ちくま学芸文庫
  • L'energie spirituelle (1919) ※論文・講演集
  • Durée et simultanéité (1922)
  • Les deux sources de la morale et de la religion (1932)
  • La pensée et le mouvant (1934) ※論文・講演集(1903~23)
    • 『思想と動くもの』 河野与一訳、岩波文庫
    • 『思考と運動』 宇波彰訳、レグルス文庫(上下)
    • 『思考と動き』 原章二訳、平凡社ライブラリー
  • Ecrits et palores (1957-59) ※論文集
    • 邦訳は、白水社『全集 第8・9巻』に一部収録
  • OEuvres (1959) ※全集 
    • 『ベルグソン全集』 全9巻、白水社(初版1965-66)、訳者は中村雄二郎矢内原伊作ほか多数、新装版度々刊行。
    • 『新訳 ベルクソン全集』 全7巻、竹内信夫訳、白水社-※著作の全訳で2010秋より順次刊行(2014春現在5巻刊)
  • Mélanges (1972) ※全集補巻
  • Correspondances (2002) ※書簡集
    • 『ベルクソン書簡集』 全3巻、合田正人監修/ボアグリオ治子訳(叢書ウニベルシタス・法政大学出版局)、2012-
    • 『ベルクソン講義録』 全4巻 法政大学出版局 1999-2001 ※1890年代の「哲学史」ほかの講義録
    • 『記憶と生』 ジル・ドゥルーズ編/前田英樹訳、未知谷 1999 ※抜粋論文集
    • 『哲学的直観 ほか』 坂田徳男ほか訳、中公クラシックス 2002、論考5編

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:ノーベル文学賞受賞者 (1926年-1950年) テンプレート:Succession