バードストライク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Colisão com ave - aeronave AMX.JPG
鳥の衝突によって破損した戦闘機の窓。鳥も当然死亡する
ファイル:Bird Strike 1.jpg
民家の窓に鳥が衝突した痕跡
ファイル:IAF UH-60 after birds strike inside.jpg
衝突により破壊されたコクピット
ファイル:Birdstrike ICE.jpg
高速列車に衝突した痕跡
ファイル:Carrera Panamericana-Mexico 1952.jpg
レース中にハゲタカが衝突したスポーツカー
ファイル:Herring gulls in jet path.jpg
大群が飛び交う空港
ファイル:Bird control.jpg
空港で鳥対策をする車。コペンハーゲン国際空港にて

バードストライク(英語:bird strike)とはが構造物に衝突する事故をいう。主に航空機と鳥が衝突する事例を指すことが多い。この他、鉄道自動車風力発電風力原動機送電線送電鉄塔ビル灯台などにおいても起きている。

航空機

航空機におけるバードストライクは離陸動作中(滑走、離陸直後)もしくは着陸動作中の速度が比較的遅く、高度が低い時に起こりやすい。

飛行機ではジェットエンジンが主流の現在はエアインテーク(空気吸入口)に吸い込まれる事故が多く、特に旅客機のジェットエンジンはエアインテークの直径と推力が大きくかつ地面に近いこともあるため、バードストライクが起こりやすい。例えば、ボーイング777のエンジンGE90型に到ってはファンの直径が3 m以上もある。

ヘリコプターではローターに巻き込まれる事故が多い。飛行中に衝突することもあり、小型の鳥類であっても高速で飛行する航空機にとって衝突時のエネルギーは大きなものとなり最悪の場合、墜落に至るケースもある。民間用旅客機については離着陸時のバードストライクによる墜落を防ぐため、装備するジェットエンジン開発の際に体重4ポンド(1.8kg)の生きた鳥を吸い込ませるテストを行い、吸い込んだ後でも基準を上回る推力が保てることを実証することがほぼ必須となっている。

旅客機のウィンドシールド(風防、コクピット前面ののこと)が多層構造になっているのも、バードストライクが理由の1つである。たとえばボーイング747のウィンドシールドは5層構造になっているがガラス層の間にビニール層が挟まれており(合わせガラス)、衝突時の衝撃を吸収できるようになっている。

またターボファンエンジンのファンブレードには最近では複合材料が使用される例が増えているが複合材料は金属材料に比べて耐衝撃性に劣るため、前縁部はチタンで覆われている。かつてロールス・ロイス plcRB211エンジンの開発時に当初、複合材製のファンブレードを採用したがバードストライク試験をパスすることができず、大幅な改良に手間取っていたために資金繰りが悪化して倒産して国営化された例もある。

日本の状況

航空機のバードストライクは日本国内において2006年には1233件の報告があった。例えば東京国際空港(羽田空港)では118件、神戸空港では94件などである。

これらによるエンジンの損傷や航空機の空港への引き返しなどによる損失は毎年国内だけで数億円程度あるといわれる。これを防ぐため各航空会社空港はさまざまな対策を講じている[1]が、これといった有効策がないのが現状である。

例えば全日本空輸では1985年からエンジンに目玉マークを書いて鳥が近寄るのを防ごうと試みたことがあるが、効果が上がらなかったため後に中止された。また高知空港高松空港松山空港ではハヤブサを放し空港周辺から鳥を追い払う試験が行われたことがあるが、これも効果が上がらなかったため実用化には至っていない。ただし後者は日本国外の一部の空港では実際に行われている。

また、散弾銃の空砲(実銃は免許が必要になるのでさらに手軽な遊戯銃紙火薬を用いることもある)や爆竹の音による威嚇の他、鳥の苦しむ鳴き声を録音した“ディストレスコール”を流すなどをしている。さらには訓練された犬を使って航空機とは正反対の方向に鳥を追い立てるといった予防策も行われている。東京国際空港(羽田空港)では、バードストライクの危険性を軽減するための装置群「鳥位置検出ソリューション」を採用している[2]

鉄道

新幹線などの高速鉄道にて起きるケースが多い。特に新幹線においてはかなりのバードストライクが発生している模様で、新幹線の先頭車両にはその際にできる跡が生々しく残っている場合もある。

運転士保護のため、特に厚いガラスを使用することで対応している。テンプレート:要出典などによると営業開始当初やダイヤ改正による速度向上時には衝突件数が多いものの、その後は減少するというパターンが続いているという。鳥類が速度を学習するのではないかと言われている。

灯台

灯台のバードストライクは主に渡り鳥により引き起こされる。灯台の明かりを太陽と勘違いし、ぶつかるのではといわれている。

ビル

ビルへのバードストライクは、窓ガラスハトカラスなどが衝突することによって起きる。全体がのようになっているビルが増加したことで、ビルに写った背景が本物のと区別が付きにくくなった。これにより鳥がビルの存在に気付かず衝突したり、反射する太陽に反応して衝突する事故が増えている。

自動車

自動車のバードストライクは道路上に横たわるタヌキなどの死骸に集まるカラス、トビなどにより引き起こされる。大形の鳥であるため動きが遅く、車との接触事故を起こす。また、小形のスズメなども起こすことがある。

上体をむき出しののまま乗車するフォーミュラカーオートバイでは重大事故に直結する場合があり、F1ではアラン・ステイシーが顔面に鳥が衝突したことにより事故死している。

風力発電施設

風力発電施設のバードストライクは、国内ではトビオジロワシやその他の猛禽類、カモメ類、カモ類、カラス類などで衝突死が報告されている。風力発電の先進国であるデンマークオランダイギリスアメリカなどからより長期にわたる詳細かつ定量的な調査報告がなされている。

猛禽類渡り鳥の衝突事故が懸念されている。また施設が希少種の生息域やその近くとなることも心配されている。クリーンなエネルギー源として風力発電施設の設置が推進されている一方で風力発電事業は環境影響評価法の対象からはずれており、環境影響評価に関するガイドラインもいまだ整備されていない。

このような現状に対して野鳥保護の観点から日本野鳥の会環境省に対して意見・要望を表明している。その概略は野鳥への影響がありそうな立地を避けること、風力発電の野鳥の生態に対する影響を調査研究すること、さらに事前の環境影響評価と事後の調査を事業者に義務つけることなどである。特に国立公園国定公園内の設置には慎重な姿勢を表明している。

移動性野生動物種の保全に関する条約(通称:ボン条約)の第7回締結国会議で風力発電建設に関する決議が採択され、特に大規模海上風力発電の渡り鳥海鳥に対する影響に考慮することを求めている。(⇒風力発電#鳥への影響

脚注

  1. 羽田空港で「いやがるカモ」作戦 冬鳥対策あの手この手朝日新聞 2012年12月9日
  2. 「羽田空港でバードストライク低減に向けて適用中」、NECが鳥位置検出支援装置を発売Tech-on! 2012/10/15

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:航空事故