テオドール・アドルノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テオドール・ルートヴィヒ・アドルノ=ヴィーゼングルント(Theodor Ludwig Adorno-Wiesengrund、1903年9月11日 - 1969年8月6日)はドイツ哲学者社会学者音楽評論家作曲家マックス・ホルクハイマー、次世代のユルゲン・ハーバーマスらとともにフランクフルト学派を代表する思想家であり、その影響は現在でもなお大きい。

ナチスに協力した一般人の心理的傾向を研究し、権威主義的パーソナリティについて解明した。権威主義的態度を測定するためのファシズムスケール(Fスケール)の開発者であり、20世紀における社会心理学研究の代表的人物である。

作曲家としても作品を残し、アルバン・ベルクに師事した。アルノルト・シェーンベルクをはじめとした新ウィーン楽派を賞賛する一方、イーゴリ・ストラヴィンスキーパウル・ヒンデミットなどの新古典主義的傾向をもつ音楽や、ジャン・シベリウスリヒャルト・シュトラウスヨーゼフ・マルクスといった、20世紀において後期ロマン主義のスタイルをとり続ける作曲家には否定的であった。また、一貫してジャズポピュラー音楽には批判的な態度をとりつづけた。

経歴

ファイル:Ffm-adorno-denkmal002.jpg
フランクフルト市内にあるアドルノのモニュメント。仕事場であった書斎をモチーフにしている

ヘッセン州フランクフルト・アム・マインでワイン商人の父オスカー・アレクサンダー・ヴィーセングルント(Oscar Alexander Wiesengrund)と、歌手の母マリア・バルバラ・カルヴェリ=アドルノ(Maria Barbara Calvelli-Adorno)の間に生まれる。一人っ子であった。父オスカーはもともとユダヤ系であったが、カトリックのマリア・バルバラと結婚する前にプロテスタントに改宗している。

アドルノは学業成績も極めて優秀であり、ギムナジウムを2年飛び級で卒業した上にアビトゥーアに首席で合格した。フランクフルト大学に入学して哲学・音楽・心理学・社会学を学んだ。

アドルノは大学時代から音楽批評を多く発表していたが、目指していたのは作曲家であった。1924年に大学を卒業すると、本格的に作曲を学ぶためアルバン・ベルクを頼ってウィーンへ移るが、肩入れしていたシェーンベルクらの音楽が世間で不評であったことに落胆し、再び音楽批評の活動に戻った後、1926年にウィーンを去った。

その後フランクフルトに戻り、次いでベルリンに滞在するが、ナチスの勢力伸長に伴い、ユダヤ系の出自であるアドルノは1934年にイギリスへ、さらに1938年にアメリカに渡る。この頃から「テオドール・W・アドルノ(Theodor W. Adorno)」という名前表記を用いるようになった。

第二次世界大戦後の1949年、フランクフルト大学の社会研究所 (Institut für Sozialforschung) が再スタートを切った際に帰国、ホルクハイマーと共にこの研究所の所長に就任し、亡くなるまでここに籍を置いた。

1969年8月、妻とともに休暇で訪れたスイス・フィスプで心筋梗塞を起こし、当地にて死去。65歳であった。

日本語訳された著作

単著

  • 『プリズム――文化批判と社会』(法政大学出版局、1970年/改題『プリズメン』筑摩書房[ちくま学芸文庫]、1996年)
  • 『ゾチオロギカ――社会学の弁証法』(イザラ書房、1970年)
  • 『音楽社会学序説』(音楽之友社、1970年/平凡社[平凡社ライブラリー]、1999年)
  • 『不協和音――管理社会における音楽』(音楽之友社、1971年/平凡社[平凡社ライブラリー]、1998年)
  • 『批判的モデル集(1・2)』(法政大学出版局、1971年)
  • 『ヴァルター・ベンヤミン』(河出書房新社、1972年)
  • 『キルケゴール――美的なものの構成』(イザラ書房、1974年/みすず書房、1998年)
  • 『文学ノート』(イザラ書房、1978年)
  • 『楽興の時』(白水社、1979年)
  • 『ミニマ・モラリア――傷ついた生活裡の省察』(法政大学出版局、1979年)
  • 『権威主義的パーソナリティ』(青木書店、1980年)
  • 『アルバン・ベルク――極微なる移行の巨匠』(法政大学出版局、1983年)
  • 『美の理論』(河出書房新社、1985年-1988年)
  • 『三つのヘーゲル研究』(河出書房新社、1986年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2006年)
  • 『美の理論・補遺』(河出書房新社、1988年)
  • 『本来性という隠語――ドイツ的なイデオロギーについて』(未來社、1992年)
  • 『認識論のメタクリティーク――フッサールと現象学的アンチノミーにかんする諸研究』(法政大学出版局、1995年)
  • 『否定弁証法』(作品社、1996年)
  • 『ベートーヴェン――音楽の哲学』(作品社、1997年)
  • 『マーラー――音楽観相学』(法政大学出版局、1999年)
  • 『アドルノ音楽・メディア論集』(平凡社、2002年)
  • 『フッサール現象学における物的ノエマ的なものの超越』(こぶし書房、2006年)
  • 『新音楽の哲学』(平凡社、2007年)
  • 『美の理論 (新装完全版)』(河出書房新社、2007年)

共著

講義録

  • 『社会学講義』(作品社、2001年)
  • 『道徳哲学講義』(作品社、2006年)

書簡

音楽作品

  • 歌唱声部とピアノのためのシュテファン・ゲオルゲによる四つの詩Vier Gedichte von Stefan George für Singstimme und Klavier, op. 1 (1925–1928)
  • 弦楽四重奏のための二つの作品Zwei Stücke für Streichquartett, op. 2 (1925–1926)
  • 中声とピアノのための四つの歌曲Vier Lieder für eine mittlere Stimme und Klavier, op. 3 (1928)
  • 六つの短い管弦楽曲Sechs kurze Orchesterstücke, op. 4 (1929)
  • 「嘆き」六つの歌曲Klage. Sechs Lieder für Singstimme und Klavier, op. 5 (1938–1941)
  • 歌唱声部とピアノのための六つのパガテルSechs Bagatellen für Singstimme und Klavier, op. 6 (1923–1942)
  • 歌唱声部とピアノのためのシュテファン・ゲオルゲの詩によるによる四つの歌曲Vier Lieder nach Gedichten von Stefan George für Singstimme und Klavier, op. 7 (1944)
  • 無伴奏女声合唱のためのテンプレート:仮リンクによる三つの詩Drei Gedichte von Theodor Däubler für vierstimmigen Frauenchor a cappella, op. 8 (1923–1945)
  • 歌唱声部とピアノのための二つのプロパガンダZwei Propagandagedichte für Singstimme und Klavier, o.O. (1943)
  • 七つの大衆的シャンソン、歌とピアノのための編曲Sept chansons populaires francaises, arrangées pour une voix et piano, o.O. (1925–1939)
  • 無伴奏女声合唱のためのテオドール・ドイブラーによる三つの詩Drei Gedichte von Theodor Däubler für vierstimmigen Frauenchor a capella, o.O. (1923–1945)
  • 計画されたジングシュピールマーク・トウェインによる「インディアン・ジョーの宝」からの管弦楽を伴う二つの歌曲Zwei Lieder mit Orchester aus dem geplanten Singspiel Der Schatz des Indianer-Joe nach Mark Twain, o.O. (1932/33)
  • 「子供時代」ロベルト・シューマン作品68からの程よい小管弦楽のための六つの作品Kinderjahr. Sechs Stücke aus op. 68 von Robert Schumann, für kleines Orchester gesetzt, o.O. (1941)
  • 遺作集(ピアノ曲、ピアノ伴奏歌曲、弦楽四重奏曲、弦楽三重奏曲、その他)Kompositionen aus dem Nachlaß (Klavierstücke, Klavierlieder, Streichquartette, Streichtrios u. a.), vgl. Theodor W. Adorno, Kompositionen Band 3, hg. von Maria Luisa Lopez-Vito und Ulrich Krämer, München 2007

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister