シャーロック・ホームズシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal

ファイル:Sherlock holmes pipe hat.jpg
シャーロック・ホームズの帽子とパイプと虫メガネ

シャーロック・ホームズシリーズは、小説家アーサー・コナン・ドイルの作品で、シャーロック・ホームズと、友人で書き手のジョン・H・ワトスンの織り成す冒険小説の要素を含む推理小説である。

1887年から1927年にかけて、60編(長編4、短編56)が発表された。長編として発表した第1作、第2作は人気が出なかったがイギリスの月刊小説誌「ストランド・マガジン」に依頼され、短編を連載したところ大変な人気となった。それ以降の作品はすべて同誌に発表された。

物語は基本的に事件の当事者、あるいは捜査に行き詰まった警察がホームズに助けを求め訪ねて来ることで始まる。ホームズが現場に調査に行き、警察の見過ごした証拠を発見し推理を働かせて事件の謎を解き[1]、物語は終わる。ほとんどの作品がワトスンによる事件記録、という形で書かれている。変人の探偵と常識人をコンビにして相棒を物語の書き手とするスタイルは、「史上初の推理小説」といわれる『モルグ街の殺人』(エドガー・アラン・ポー1841年)を踏襲している。

作品リスト

正典と外典

コナン・ドイルが書いた60の長短編は、熱狂的なファン(シャーロキアン)から聖書になぞらえて「正典 (Canon)」「聖典」「古年代記(サーガ)」などと呼ばれる[2][3][4][5]。このCanonは、コナン・ドイル (Conan Doyle)のアナグラムでもある[6]。「正典」に対し、聖書同様に「外典 (Apocrypha)」「経外典」「偽典」などと呼ばれる作品群がある[7]。Apocryphaについては定義に揺れがあり、ホームズに関連したパロディパスティーシュの全てを「外典」と呼ぶこともあれば、ドイル自身によるホームズのパロディなどに限定して「経外典」とする説[8]、「聖典」で言及されたものの執筆されていない事件の記録を「偽典」とする説[9]、「外典」をドイルの執筆した「戯曲(芝居の台本)」「ドイル自身によるパロディ」「ホームズが脇役で登場する作品」の三種類に大別する説[10]などがある。

シリーズのほとんどの作品がワトスンの一人称で記述されているが、「最後の挨拶」と「マザリンの宝石」は三人称、「白面の兵士」と「ライオンのたてがみ」はホームズの一人称で記述されている。「グロリア・スコット号事件」と「マスグレーヴ家の儀式」は、ホームズがワトスンと知り合う以前の体験を語って聞かせるという体裁をとり、実質ホームズの一人称での記述になっている。また『緋色の研究』と『恐怖の谷』の後半に、かなり長く三人称で過去の出来事を語った部分がある。

正典

以下の邦題は新潮文庫版のものである。TV化された作品など、異なる邦題は多数存在し、原典の直訳とは全く違う内容に即した題名が充てられているものもある。かっこ内は、それらのうち大きく異なっているものである。

長編

短編集

The Adventures of Sherlock Holmes - シャーロック・ホームズの冒険
The Memoirs of Sherlock Holmes - シャーロック・ホームズの思い出(シャーロック・ホームズの回想)
The Return of Sherlock Holmes - シャーロック・ホームズの帰還(シャーロック・ホームズの生還、シャーロック・ホームズの復活)
His Last Bow - シャーロック・ホームズ最後の挨拶
The Case-Book of Sherlock Holmes - シャーロック・ホームズの事件簿

外典

ホームズの名前は出てこないが、彼らしき人物が登場するドイル作品
ドイル自身によるホームズもののパロディ
ドイルの手による戯曲
ドイルの手によらないホームズ作品

主な登場人物

日本での出版

前史

日本は英語圏以外で、もっとも早くホームズものが紹介された国のひとつである。

明治32年(1899年)には「血染の壁」の邦題で、毎日新聞に『緋色の研究』が連載されている。ホームズは本間、ワトスンは和田と日本人にされ、舞台はベルリンに変えられた(翻訳者は「無名氏」とされ、誰であったかは不詳)。

同じ年には水田南陽が「冒険」のいくつかを中央新聞で翻訳している。外遊した際にホームズものの人気を聞きつけ、帰国後にこれを訳したという。「冒険」の出版が1892年なので、わずか7年で持ち込まれたことになる。「赤毛組合」を「銀行盗賊」としてしまうなど、題名でネタを割ってしまっている珍訳も目立つ。明治末期(1907年)辺りから続々と作品が刊行され始めた。

昭和5年に平凡社「世界探偵小説全集」全6巻で江戸川乱歩三上於莵吉東健而延原謙訳が、昭和11年~13年には岩波文庫菊池武一訳『ホームズの冒険』、『ホームズの回想』、『ホームズの帰還』が刊行された。なお延原謙は大正末期からドイル作品を訳し、昭和6年には『ドイル全集』が刊行開始している。(訳者の一人、改造社全8巻)

近年のシリーズ出版

新潮文庫版

戦前からドイル翻訳を手がけていた延原が、戦後新たに取り組み、1951年月曜書房から「シャーロック・ホームズ全集」を刊行開始、翌年全13巻で完結、日本初の全60編の翻訳を個人全訳で成し遂げた。(月曜書房版には「求むる男」が収載されているが、後にドイルの作ではない事がわかったので、現行の作品集では収録されていない)

新潮文庫では、全集完結の翌年1953年3月に『シャーロック・ホームズの思い出』より刊行が始まった。
53年に『シャーロック・ホームズの冒険』、『同・帰還』、『同・事件簿』の各短編集、『緋色の研究』、『恐怖の谷』、『四つの署名』の各長編を、54年に『バスカヴィル家の犬』を、55年に『シャーロック・ホームズの最後の挨拶』を刊行した。
なお新潮文庫版は、ページ数制約のため短編集から計8編が割愛されており、55年9月に、その8編を収録した日本独自の短編集『シャーロック・ホームズの叡智』を刊行し、日本初の文庫版ホームズ全集全10巻が完成した。(なお、文庫以外にも延原訳で別に新潮社から全集も刊行していた)

前史でも述べたが、延原は戦前からドイル作品の主要な訳者で、訳著は戦前、すでに一部文庫化されていた。
延原は更に文庫版全集完結後、ホームズ作品以外のドイル作品を翻訳し、57年から『ドイル傑作集』を刊行。58年、60年、61年までに全7集の傑作集を訳した。また65年に『わが思い出と冒険-コナン・ドイル自伝』を訳している(1994年に限定復刊)。
新潮文庫では、延原による戦前からのドイル翻訳の集成として、ドイル作品群が揃えられていたが、ホームズ作品と『ドイル傑作集』(7巻中の3巻の全20短編)以外は、年を経て品切れとなった。

1977年の延原の没後も、順調に版を重ねていたが、90年代にリニューアル(嗣子延原展による訳文の修正・改版、カバーデザイン変更)した。またホームズ作品集以外の『ドイル傑作集』(全3巻)も、2006-07年に改版、新デザインカバーとなり、重版されている。

なお、この新潮文庫版以降に刊行された文庫版全集は、すべてオリジナル通りの短編集5冊、長編4冊の全9巻で刊行したが、新潮版は改版再編後も『叡智』を含む全10巻構成のままである。

ハヤカワ文庫版

最初は、新書判のハヤカワ・ミステリ(通称ポケット・ミステリ、ポケミス)シリーズで、1958年9月に、著名な英米文学翻訳家の大久保訳により『シャーロック・ホームズの事件簿』を刊行した。翌年に同シリーズで、『最後の挨拶』を、その次が63年で『同・復活』が刊行された。
その後しばらく訳書は出されず、シリーズは3作で打ち止めと見られたが、第4作は18年ぶりとなる81年に『同・冒険』を、同年に『同・回想』も出版され、長編は83年に『緋色の研究』と『四つの署名』が、84年に『バスカヴィル家の犬』、85年8月に『恐怖の谷』を刊行、シリーズ発売開始以来約27年をかけて全訳が完結した。

刊行が再開された1981年にハヤカワ・ミステリ文庫での刊行も始まり、6月の『冒険』を皮切りに、同年中に『回想』、『復活』、『最後の挨拶』を再刊行した。83年に『緋色の研究』、『四つの署名』、84年『バスカヴィル家の犬』、85年『恐怖の谷』が再刊行。著作権の関係で、文庫版では未刊行だった『事件簿』も、開始以来10年目の91年に再刊行。創元推理文庫版と同時に、新たな文庫版全集が完結した。
かなりの年月をかけ完結したハヤカワ版全集だが、ポケミス版は全点品切、文庫版も、半数以上が品切(2010年現在)になっている。

ホームズ作品以外のドイル作品では、新書判のハヤカワSFシリーズで、1962年に新庄哲夫訳で『ロスト・ワールド』、63年に『マラコット海淵』(斉藤伯好訳)が出ており、1996年にハヤカワSF文庫で、加島祥造新訳で『失われた世界 ロスト・ワールド』が刊行されたが、現在はいずれも品切。

関連書籍に、大久保康雄訳でジョン・ディクスン・カーによるドイル伝『コナン・ドイル』が、ポケミスシリーズ唯一の伝記として出ていたが、こちらも現在品切である。

創元推理文庫版

深町訳:

阿部訳:『シャーロック・ホームズの生還』『シャーロック・ホームズの最後のあいさつ』『恐怖の谷』『バスカヴィル家の犬』(『シャーロック・ホームズの冒険』『回想のシャーロック・ホームズ』『緋色の研究』『四人の署名』は改訳のため絶版)

他の訳者でドイル傑作集全4巻と、冒険小説『勇将ジェラール』、SF小説等が計全10巻ある。一部品切中。

また深町訳で、ジュリアン・シモンズ『コナン・ドイル』があるが、品切。

講談社版(シャーロック・ホームズ大全)

シリーズ全60話のうち47話を1冊に収録。有名なシドニー・パジェットによる挿絵200点を掲載。小林司、東山あかねによる解説つき。鮎川が急逝する直前の1986年9月に刊行。品切れ

また90年代に講談社インターナショナルで原書『シャーロック・ホームズ全集』全14巻を刊行していた。全点品切れ 

ちくま文庫版(詳注版シャーロック・ホームズ全集)

別巻は北原尚彦編『シャーロック・ホームズ事典』 1997-98年、全巻品切れ。

全作品を年代順に再編成(「グロリア・スコット号事件」~「最後の挨拶」)。ウィリアム・ベアリング=グールドによる詳解な解説と注釈を収める。元版は東京図書全21巻、1982-83年。(別巻は、ちくま文庫オリジナル編集)  

河出書房新社版(シャーロック・ホームズ全集)

小林・東山は夫婦で、「日本シャーロック・ホームズ・クラブ」を主宰している。編著『シャーロック・ホームズ大事典』(東京堂出版、2001年)を刊行し、約30年間で「ホームズ」関連著作を(共編著・訳書・児童書・再刊も入れると)七十冊以上刊行している。近刊はガイドブック再刊で『シャーロック・ホームズの謎を解く』(宝島社文庫、2009年6月)

なお河出では、小林・東山訳・著は、『図説シャーロック・ホームズ』(増訂版〈ふくろうの本〉、2005年)や、『シャーロック・ホームズの推理博物館』(河出文庫、2001年)、ウィリアム・ベアリング=グールドローゼンバーク『シャーロック・ホームズ ガス灯に浮かぶその生涯』(河出文庫、1987年)他多数があり、小林司ら以外も入れると20数冊を刊行しているが、約半数が品切れである。

光文社文庫版(新訳シャーロック・ホームズ全集)

2006年1月から2008年1月に刊行された文庫の新訳版。

日暮雅通は、ジャック・トレイシー『シャーロック・ホームズ大百科事典』(河出書房新社、2002年)や、大著の伝記で、ダニエル・スタシャワー『コナン・ドイル伝』(東洋書林、2010年刊)を訳出している。また、「ホームズ」が主人公になった小説作品を主に、他に「ガイダンス」や「事典」など、数十冊の関連本を訳している。 光文社文庫版の前に児童書の講談社の「青い鳥文庫」に全作品を日暮まさみち訳として全16分冊で刊行している。(児童向けの全作品の訳と成人向けの全作品の訳を行った初めての訳者である。)

ホームズシリーズから生まれたミステリ用語

ワトスン役
探偵の相棒や助手を勤め、一連の活動を記録する人物。
赤毛トリック
赤毛組合」に由来。ミスディレクション、はぐらかし、の一種。ドイル自身もいくつかの同工異曲作をものしているほか、鮎川哲也島田荘司に同趣向の作品がある。
鳴かなかった犬の推理
白銀号事件」に由来。事件当夜の犬の「とても奇妙な行動」からホームズは犯人を特定した。現在では一種の禁じ手にされている。転じて「一見何の不自然もないことが、実はとても奇妙であること」。時に誤解されるが、「あの夜犬は何もしなかった」はホームズの台詞ではない。
バールストン・ギャンビット
恐怖の谷』の舞台となった邸の名に由来。トリックの概要自体は、ディケンズらに先駆がある。現実の捜査技術の発達で次第に姿を消した。
ソア橋のトリック
ソア橋のなぞ」に由来。S・S・ヴァン=ダイン横溝正史らが後に同様のトリックを盛り込んだ作品を著している。また、ドイルの遺品がオークションにかけられようとした時、殺人事件が起こるが捜査は難航し迷宮入りと思われた。しかし、このトリックを利用して英国から流出するのを阻止しようとした自殺ではないかと警察に助言が齎されたことにより、この事件は殺人事件を偽装した自殺だと判明した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. なお、ホームズ自ら待ち伏せ、追跡等で犯人をつかまえることも多い。
  2. ベアリング・グールド「二人の医師と一人の探偵」小池滋訳『詳注版シャーロック・ホームズ全集1』小池滋監訳、ちくま文庫、1997年、18-19頁
  3. 「古年代記」への言及はない - 栗原郁夫「外典(経外典・偽典=アポクリファ)」『シャーロック・ホームズ大事典』小林司・東山あかね編、東京堂出版、2001年、156-157頁
  4. 「古年代記」への言及はない - 田中喜芳『シャーロッキアンの優雅な週末 ホームズ学はやめられない』中央公論社、1998年、7頁
  5. 「正典」のみ言及 - コナン・ドイル『ドイル傑作選I ミステリー篇』北原尚彦・西崎憲編、翔泳社、1999年、8頁、365頁
  6. ベアリング・グールド「二人の医師と一人の探偵」小池滋訳『詳注版シャーロック・ホームズ全集1』小池滋監訳、ちくま文庫、1997年、19頁
  7. 栗原郁夫「外典(経外典・偽典=アポクリファ)」『シャーロック・ホームズ大事典』小林司・東山あかね編、東京堂出版、2001年、156-157頁
  8. ジャック・トレイシーのアンソロジー『シャーロックホームズ-出版された経外典』による - 栗原郁夫「外典(経外典・偽典=アポクリファ)」『シャーロック・ホームズ大事典』小林司・東山あかね編、東京堂出版、2001年、156-157頁
  9. ベアリング・グールド「二人の医師と一人の探偵」小池滋訳『詳注版シャーロック・ホームズ全集1』小池滋監訳、ちくま文庫、1997年、86頁
  10. コナン・ドイル『ドイル傑作選I ミステリー篇』北原尚彦・西崎憲編、翔泳社、1999年、8頁
  11. 11.0 11.1 イギリス版ではシャーロック・ホームズの思い出に、アメリカ版ではシャーロック・ホームズ最後の挨拶に収録されている。
  12. ストランド・マガジンでの題名。Squireの部分が、『シャーロック・ホームズの思い出』収録時にはSquires、アメリカ版ではPuzzleと改題された。
  13. 『緋色の研究』の後半部分を基にする戯曲。ドイルの遺族が公表を拒否してきた作品で、出版が認められていない - コナン・ドイル『ドイル傑作選I ミステリー篇』北原尚彦・西崎憲編、翔泳社、1999年、369頁

テンプレート:シャーロック・ホームズシリーズ