サン・ファン・バウティスタ号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Sanjuanbautista.jpg
サン・ファン・バウティスタ号(復元)

テンプレート:座標一覧 サン・ファン・バウティスタ号テンプレート:Lang-es-short[† 1][† 2])は、仙台藩初代藩主・伊達政宗江戸時代初頭に同藩陸奥国領内で建造したガレオン船。仙台領内に滞在していたスペイン人提督セバスティアン・ビスカイノに協力させて建造した、約500トン級で最初の日本製西洋型軍船である。

船名は「洗礼者・聖ヨハネ」の意で、元は「伊達丸」と呼ばれていたとの説もある。

支倉常長慶長遣欧使節は、仙台とローマとの往復のうち太平洋横断において同船を使用した。

概要

慶長19年(1614年)、徳川家康の許可、すなわち“外交権”を得た伊達政宗が、仙台藩士支倉常長を外交使節に任命し、支倉一行がスペインとの貿易交渉のため太平洋を横断。その際に乗船した巨大帆船がサン・ファン・バウティスタ号である。スペイン風ガレオン船南蛮船)の様式を取っている。伊達政宗が使節を送った目的として、スペインとの軍事同盟、さらにはそれを利用しての倒幕があったとの説もある[† 3]

伊達政宗はこの慶長遣欧使節において、その正使にはビスカイノ提督ではなく、政宗と親しいフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロを任命した。ルイス・ソテロ、支倉常長、ビスカイノ提督らを乗せたサン・ファン・バウティスタ号は、「日本初の対ヨーロッパ外交交渉」を行う旅に出た。

支倉らが目指したのは、スペイン帝国の中枢を成す、スペイン王国のフェリペ3世ポルトガル王兼任)である。当時スペインはフェリペ3世の父、フェリペ2世の時代に最盛期を終えた段階にあったが、依然としてスペイン帝国は「世界最大の植民地帝国」であった。

支倉常長とルイス・ソテロは、スペインの首都、マドリードの王宮でフェリペ3世と謁見した。しかし、この時期に日本国内では、徳川家康がキリスト教徒の大弾圧を行っていた。この情報がスペイン側に伝わり、支倉一行は窮地に立たされる。支倉一行は劣勢を挽回するために、ローマ教皇との謁見を計画した。

支倉一行はローマで、名誉ある「ローマ入市式」を行うなどの大歓迎を受けた。支倉常長はローマ市民権を与えられ、さらに貴族に叙された。支倉らはローマ教皇、パウロ5世と謁見し、教皇にスペインとの外交交渉の助力を頼んだ。

ローマ教皇の支持を得た支倉一行は再びスペインのマドリードを訪れ、フェリペ3世と外交交渉を行った。しかし、結果的にこの外交交渉は失敗に終わった。

造船

政宗の命により、慶長18年(1613年)に建造された。建造地は仙台藩・陸奥国桃生郡水浜(三陸海岸雄勝湾)で、現在の宮城県石巻市雄勝町水浜([[[:テンプレート:座標URL]]38_30_8.8_N_141_29_12.7_E_region:JP&title=%E6%B0%B4%E6%B5%9C%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%BB%BA%E9%80%A0%E5%9C%B0%EF%BC%89 地図])にあたる[1]

  • 建造日数:45日
  • 造船工:800人、鍛冶:700人、大工:3000人が参加
  • 排水量:500t
  • 全長:55m
  • 最大幅:11m

復元船の重量は387t、復元費用は約17億円[2]

航海

ファイル:HasekuraWithShipDetail.jpg
サン・ファン・バウティスタ号は1617年ローマ支倉常長と共に描かれている;Claude Deruet画
ガレオン船の先端に、支倉の旗(オレンジ色の旗に赤い鍵十字)が見える

第一回航海

慶長18年9月15日(1613年10月28日)に当時ノビスパン=新イスパニアと呼ばれていたメキシコアカプルコを目指して、仙台藩・陸奥国牡鹿郡月浦(つきのうら。現・宮城県石巻市月浦。[[[:テンプレート:座標URL]]38_22_55.7_N_141_25_39.8_E_region:JP&title=%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B5%A6%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%88%AA%E5%9C%B0%EF%BC%89 地図])から出航した。これを記念して月の浦港には、海軍元帥東郷平八郎の石碑などが現存する。乗員180名(将軍下の:10名、仙台の侍:12名、日本人商人、水夫、家来:120名、イスパニア人・ポルトガル人:40名。フランシスコ会士ルイス・ソテロとセバスティアン・ビスカイノ便乗)。船は1614年1月25日(慶長18年12月16日)、3ヶ月の航海でアカプルコに到着した。

1年間の停泊の後、1615年4月28日、アカプルコを出航し、仙台地域の鉱山産業の発展の為に約50人の鉱山業・精製業の専門家を乗せて日本に送る。支倉はヨーロッパへ行った。

第二回航海

1616年元和2年)9月30日、ルイス・ソテロの要求で再びアカプルコを目指して出航(船長:横沢将監(しょうげん))。その航海中に約100名の水夫が亡くなった。

ソテロと支倉は日本へ帰る為にメキシコで再会し1618年(元和4年)4月2日にアカプルコを出航し、1618年(元和4年)8月10日にルソン(今のフィリピン)のマニラに到着した。そこでオランダ軍への防衛を固めていたイスパニアへ売却を余儀なくされ、イスパニア戦艦としてミンダナオ島方面へ向かったとされるがその後の消息は不明。

航海終了後

支倉以下使節団は約2年のマニラ滞在後、別の船で元和6年8月24日1620年9月20日)に日本へ到着。 支倉が帰還すると元和元年(1615年)の豊臣家の滅亡、支倉訪欧計画の幕府側の窓口だった徳川家康の死(元和2年・1616年)、慶長18年(1614年)の禁止令を端緒に大々的キリスト教・キリシタン(切支丹)弾圧が始まるなど日本は大々的に変化しており、日本は鎖国社会に向かっていた。

これらの迫害により、進められていたノビスパン・ルソン・欧州諸国との貿易協定も調印されなかった。支倉常長は、帰国の2年後に病死した。その建前上の墓は、宮城県仙台市光明寺にある。 支倉常長の息子の家来がキリシタンであり、それが原因となって支倉家は、一時お家断絶の憂き目を見ている。この事実から、支倉常長はキリスト教の信仰を生涯守り続けた、と言われている。

航海と訪欧の記録は航海日誌を筆頭に全て帰国前に廃棄されており、日本側に支倉使節団とサン・ファン・バウティスタ号の航海に関する公的記録文書は残らなかった。バチカンの教皇庁宝物館には、伊達政宗が「奥州王」の名で送った親書が今も保管されている。

この伊達政宗親書や、支倉常長がローマ、イスパニア、フィリピンなどから持ち帰った品々などが仙台市博物館に保管・展示されており、それらの慶長遣欧使節資料は、歴史資料として日本で初めて国宝に指定された。

現在

ファイル:San Juan Batista.jpg
支倉常長がローマ教皇に謁見したときの絵。サン・ファン・バウティスタ号が左側に描かれている

月浦港には昔から様々な記念碑が設置されてきた。1987年(昭和62年)、同港の上の山腹を通って牡鹿半島を縦断する県道石巻鮎川線沿いの月浦(月の浦)バス停付近に常長像が設置された[3]。また、出帆の地の記念碑、少し離れて展望台も設置された([[[:テンプレート:座標URL]]38_22_54.5_N_141_25_49.4_E_region:JP&title=%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B5%A6%E5%85%AC%E5%9C%92%EF%BC%88%E6%94%AF%E5%80%89%E5%B8%B8%E9%95%B7%E5%83%8F%EF%BC%89 地図])、

バブル景気期になるとサン・ファン・バウティスタ号の復元計画が持ち上がり、正確な設計図は残っていなかったが、寸法図はあった為に復元されることになった。1992年(平成4年)4月17日に「慶長遣欧使節船サン・ファン・バウティスタ号建造起工式」を執り行って宮城県石巻市中瀬旧北上川の中洲)にある造船所(跡地は石ノ森萬画館[[[:テンプレート:座標URL]]38_25_46.5_N_141_18_38.7_E_region:JP&title=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%80%A0%E8%88%B9%E6%89%80%EF%BC%88%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E3%81%AF%E7%9F%B3%E3%83%8E%E6%A3%AE%E8%90%AC%E7%94%BB%E9%A4%A8%EF%BC%89 地図][† 4]で建造を開始し[4]、出帆380周年にあたる[5]1993年平成5年)5月22日進水式を行った[6]。同年10月9日から11月7日まで慶長遣欧使節船完成記念「サン・ファン・バウティスタ号フェスティバル」を開催し、石巻新漁港に仮係留され一般公開された後、1996年(平成8年)8月10日に石巻市渡波にある第3種漁港渡波漁港[7]に開館したテーマパーク宮城県慶長使節船ミュージアム」(愛称:サン・ファン館。[[[:テンプレート:座標URL]]38_24_28.5_N_141_22_8.7_E_region:JP&title=%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%BD%BF%E7%AF%80%E8%88%B9%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%85%83%E8%88%B9%E4%BF%82%E7%95%99%E5%9C%B0%EF%BC%89 地図])に係留・展示されている[6]

2011年(平成23年)3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う津波が何度も渡波漁港に押し寄せ、復元船の周囲を囲むように建つドック棟を呑み込み、建物を破壊して展示物の多くが流失する被害を受けた[8][9]。このとき復元船は津波を乗り越えたため外板の一部破損で済んだが、同年4月27日深夜から翌28日早朝にかけての暴風[10][11]により、3本あるマストのうち前方にあるフォアマスト(高さ約28m)が根元から折れ、真ん中にあるメインマスト(同32m)が上部1/3ほどから折れた[8][12][13]。宮城県は、2011年度補正予算でドック棟の復旧費に3億5800万円、復元船の修復費に2億1200万円を計上しており、2012年(平成24年)度中の工事終了を目指すとしている[9]。復元船の修復にあたり、フォアマスト用のベイマツ4本(約10-15m)およびメインマスト用のスギ1本(約14m)が、カナダブリティッシュコロンビア州の製材会社「ウェスタン・フォレスト・プロダクツ社」から寄贈されることになった[13]

1611年12月2日(慶長16年10月28日)に発生した慶長三陸地震・津波から2年後の1613年に月の浦からサン・ファン・バウティスタ号が出帆し、1615年にスペイン国王やローマ教皇に謁見したことから、その400年後にあたる2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波により被災したサン・ファン館およびサン・ファン・バウティスタ号復元船を復旧・修復し、2013年(平成25年)から2015年(平成27年)まで『東日本大震災復興「慶長使節400年記念事業」』を実施する予定となっている[14]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


引用エラー: 「†」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="†"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 空の慶長遣欧使節航海記(仙台市「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」ブログ 2011年10月19日)
  2. 一本松に続け、政宗の遣欧船よ再び 愛知の会社が修復朝日新聞 2013年3月5日)
  3. 石巻市の歴史年表社団法人石巻観光協会)
  4. 伊達政宗の慶長遣欧使節団が航海した木造洋式帆船を復元サントリー「サントリー地域文化賞」)
  5. 慶長遣欧使節船「サン・ファン・バウティスタ号」復元日本財団
  6. 6.0 6.1 宮城県観光のあゆみ(宮城県)
  7. 渡波漁港(宮城県)
  8. 8.0 8.1 復元船・館内の状況について①(「サン・ファン館のブログ」2011年5月8日)
  9. 9.0 9.1 「サン・ファン館」復旧着手へ、展示内容を大幅見直し 石巻河北新報 2012年4月19日)
  10. 石巻 2011年4月27日気象庁
  11. 石巻 2011年4月28日(気象庁)
  12. 復元船・館内の状況について②(「サン・ファン館のブログ」2011年12月22日)
  13. 13.0 13.1 マスト用木材寄贈へ サン・ファン号 年度内復旧目指す(河北新報 2012年5月12日)
  14. 東日本大震災復興「慶長使節400年記念事業」寄付金の募集について(公益財団法人慶長遣欧使節船協会)