サソリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表

サソリ)は、節足動物鋏角亜門クモ綱サソリ目 Scorpiones に属する動物の総称である。前に鋏、尾に毒針を持つ事で恐れられるが、命にかかわる毒を持つものはごく一部である。

少なくとも4億3千万年以上前から存在した事が確認されており、現存する陸上生活史を持つ節足動物としては世界最古にあたる(ただし初期のサソリは水生動物であり、陸上進出自体はヤスデに遅れをとった)。

体の特徴

頭胸部と腹部はくびれずにつながっている。腹部からは長い尾部が伸びる。尾部は節に分かれ、曲げられる。最後の節は少し膨らんで、曲がった毒針がついている。

鋏角は短い鋏状、触肢は長く発達したになっている。歩脚は4対で、長さはどれもほとんど同じくらい。第四脚の付け根には、櫛状板と呼ばれる、整髪用のの形の器官が左右1対ついている。腹部の腹面には各節に1対ずつ、4対の書肺がある。

現生のサソリは頭胸部前方側面に2〜5対の単眼の列(側眼)を、また頭胸部中央には上向きに露出する接近した1対の単眼(中眼)をもつ。

サソリは一見すると、その形状から陸生甲殻類と思う人も多いが、甲殻類との類縁関係は遠く、鋏角亜門クモ形類に属するので、クモ類の仲間であり、符節や脚部の構造にも、そういったクモ類との共通点が見られる。また、触肢と呼ばれるハサミの可動爪がエビカニでは上側なのに対し、サソリでは下側であるのも特徴である。

サソリの体の構造は、様々な点で古生代前期に繁栄したウミサソリ類に似ており、特に体節の数や、全体のシルエットが似ていることから、直接の類縁関係があると言われる。しかし、これには疑問を唱える向きもある。

現在知られている中での最大のサソリは、アフリカに生息するダイオウサソリ(エンペラースコーピオン)で最大20cm以上に達する。

生態

歩く時は尾部を曲げて体の上の前方にのばす。餌を獲った時には、鋏で固定した餌に尾部の針を刺し、毒液を注入し、鋏角で小さくちぎって食べる。

肉食で、昆虫などを餌にするが、時にはトカゲなどの小動物を襲う。それほど大食いではなく、絶食に耐えるものが多く、中には一年以上の絶食に耐えるものもある。

主に夜行性で昼間は岩の下や土の中、何かの隙間に居る事が多い。元来活動はあまり活発ではなく、じっとして獲物が通るのを待っていたりする。

生殖

サソリ類の配偶行動は、婚姻ダンスとして有名である。雌雄が互いの触肢、あるいは鋏角をつかみ合って、前後左右に動き、種によってはそれが数時間以上も続けられる。最終的に、雄は精包を地上に置き、そこへ雌を誘導し、雌はその精包を生殖口から取り入れることで、配偶行動は完了する。

サソリ類は、卵胎生胎生の種に分けられ、雌親はサソリの形の幼生を産む。生まれた幼生は雌親の体の上に登り、その背中でしばらくの時間を過ごすが、一週間か10日ほどで独立し、自立生活に入る。

ヤエヤマサソリは雌性産生単為生殖することが分かっているが、個体数は少ないものの雄も存在する。その他10ほどの種で単為生殖が知られる。

 

雌雄の見分け方は腹部にある櫛状板(ペクチン)が大きい方が雄であるといわれる。

また、雌の方が体が全般的に大きく、太っているが、雄の方は雌を交尾の婚姻ダンスの際に、雌を押さえつけておくために、雌よりも鋏が大きいというのも見分け方の一つである。

サソリの婚姻行動は相性の悪い相手であれば、お互いに刺しあってどちらか一方を殺してしまったり、雌が雄を一方的に食べてしまったりするような行動をとってしまうケースもある。

ファーブルはその行動を観察して、サソリはカマキリクモのように、交尾後に雌が雄を捕食してしまうと思ってしまったが、これは狭い飼育ケージ内での観察であり、野外においての交尾後の共食いは少ないのではないかといわれている。

分布

サソリ類は世界に多く分布しており、種数は1000を超える。基本的には暖かいところに多く、熱帯地方が分布の中心ではあるが、かなり寒い地方まで分布している種もある。日本では、南西諸島に2種が分布するだけだが、アジア大陸では、北朝鮮、内モンゴルにまで分布がある。湿潤な気候に生息する種もあるが、砂漠に生息する種もあり、適応範囲は広い。ヨーロッパでは地中海周辺地域に生息する。人間の生活範囲に生息するものもあり、それらの生活圏内に住む住人は、かならず靴を履く前に、中にサソリが入っていないか調べると言われる。このような種は、稀に荷物に紛れて輸送されることがあり、日本でも港で発見され、大騒ぎになる事がある。

サソリの尾の先には毒針があり、これを使って毒を注入することは一般的によく知られており、猛毒により刺されたら死ぬ場合もあるとして恐れられている。神話伝説にも猛毒を持つサソリの話はたびたび出てくる。ギリシア神話では、英雄オーリーオーンを殺してさそり座になったサソリの話が有名である。神話や逸話によりサソリの毒性は誇張された形で認知されている。実際には、ほとんどのサソリの種は大型哺乳類を殺せるほどの猛毒は持っていない。その理由はサソリは昆虫など小動物を捕食する際に毒を使う事がほとんどであり、大型動物にそれを使うのは防御反応で、大型哺乳類の殺傷性を目的とした毒素ではない。人間に対して致命的なを持つものも存在するが、その数は約1000種類中に僅か25種と少ない。

日本産の種の毒性は低い。日本以外の地域に生息する種でも人命に関わるような毒性を持つものは少ない。しかし、真に危険なものも実際に存在し、サソリによる死者は世界で年間1000人以上とも言われる。また、人家周辺に生息する種もあり、地域によっては被害を受けやすく、南方地域では、靴を履く時に、靴を裏返してサソリがいないかどうか確かめる地域があるとされる。

毒性の弱い種であっても、刺された結果スズメバチの場合と同様アナフィラキシーショックのような症状に陥ることはある。

人命に関わる猛毒をもつ種類はイエローファットテールスコーピオン、ストライプバークスコーピオンなど。この中でも最強の毒をもつのは中東に生息するオブトサソリといわれている。

漢方の生薬学においては、有名なものではトリカブト(附子)などのように、毒性を持つものが独特の効力を発揮するものとして、しばしば生薬に利用されるが、毒性を持つサソリも卒中や神経麻痺・痙攣に効果があるとされる。生薬名を「全蝎」というが、これは生きたままのサソリを食塩水で丸ごと煮てから、全体を乾燥させたものを、生薬として使用されることからこう呼ばれている。

天敵

昆虫などをエサにするサソリだが、実はサソリ自体にも多くの天敵が存在し、それらの捕食動物相手には、毒針と鋏を振るって応戦するが、相手によっては毒に免疫を持っている場合もあり、自分より大きな動物相手には一方的に捕食されてしまうケースが多い。

サソリの天敵はイタチジャコウネコ科などの肉食性ほ乳類や、鳥類、は虫類、他に同じサソリや、肉食性の昆虫類にクモ類やムカデ類などにも捕食され、特に成体になっていない幼生サソリが餌食になってしまう事が多い。

毒を持つサソリ類を好んで食べるクジャクは古代から益鳥として尊ばれ、仏教では孔雀明王として信仰対象にも取り入れられた。

サソリは見た目がザリガニのように見えるので、堅い皮膚を持っていそうだと思われがちだが、クモ類よりは堅いとはいえ、甲虫甲殻類に比べればそれほど堅くないために、他の多くの肉食動物の格好のエサにされてしまうようである。

サソリが隠密性の強い生き物であるのも、こういった多くの天敵から逃れる手段ではないかと考えられる。

蛍光現象

サソリに暗闇でブラックライトを当てると、どの種も緑色に光る。表皮にあるヒアリン層が蛍光を発するとされるが、これには少なくともβ-カルボリンが関わっている[1]

産まれたてのサソリにはヒアリン層がないが、脱皮を重ねて成長する毎に増え、発光現象が強くなる[2]。液浸標本にしても、周囲にヒアリン層が溶け出して、光るのだという。また、脱皮した後の脱皮殻も光る。

サソリの他のクモ類では同様の例は全くないので、蛍光現象はサソリだけが持っている特徴である。

系統

ウミサソリ類は形態的に共通点が多く、一部の種は陸に上がったと思われることもあって、これがサソリ類の直接の先祖であるとの考えがある。これには異論があるものの、サソリがクモ綱の中で最初期に分化した生物であるという事については長く信じられている。化石は古生代シルル紀まで遡る。中生代までのものは水中生活のものがあったと考えられる。 この類に見られる卵胎生や胎生は陸上生活への適応と見られる。

テンプレート:Clade

日本のサソリ

以下の2種が知られる。いずれも広域分布種である。

ヤエヤマサソリ Liocheles australasiae (Fabricius, 1775)
3cm強の小型のサソリ。東南アジアオセアニアオーストラリアなどに広く分布。日本では沖縄県八重山諸島に分布。枯れ木の皮の下などに住み、シロアリなどを食べる。雄がほとんど存在せず、単為生殖で殖えるとされている。無毒とされる程毒性は弱い。英名はDwarf Wood Scorpion。
マダラサソリ Isometrus maculatus
6cm位の中型のサソリ。人家の壁等に住み、毒はそれほど強くはなく、ミツバチ程度とされる。世界の熱帯地域に広く分布し、人為的に分布を広げたと思われる。日本では、沖縄の八重山諸島、宮古諸島、および小笠原諸島に分布し、時折、ホームセンターでの資材の中や、港の倉庫や、積み卸し荷の中で見つかり、パニックになる時もある。英名はLesser Brown Scorpion。

世界のサソリ

主なペットサソリ

ダイオウサソリ Pandinus imperator
エンペラースコーピオンとも呼ばれるアフリカに住む世界最大のサソリ。大きな個体は20cmにもなるといわれる。黒色で強靭なハサミをもつ。性質は大人しく、毒性も低いので最も一般的なペットサソリ。
サイテスIIに記載され保護されている。
レッドクロウエンペラースコーピオン Pandius cavimanus
ダイオウサソリに似て、やや小型の体全体に赤みがかかった種。
ダイオウサソリと同じくアフリカに生息し、毒性が弱く飼いやすいが、同じく保護対象になっているサソリ。
チャグロサソリ Heterometrus spinifer
アジア産の大型種。ダイオウサソリに類似するが、スリムな体型とハサミの形で区別できる。ダイオウサソリと並んで飼い易いサソリ。毒性は低い。
フラットロックスコーピオン Hadogenes troglodytes
平たい体と細い尾が特徴的な大型種。アフリカに住み、毒性は低い。何種かに分かれている。
デザートヘアリースコーピオン Hadrurus arizonensis
アリゾナ砂漠に生息するやや大型の種。サソリのなかでは長寿。やや素早く攻撃的だが飼い易い。

主な危険なサソリ

ストライプバークスコーピオン Centruroides vittatus 
セントルロイデススコーピオンとも呼ばれる4cmほどの小型種。弱々しくみえるが強力な毒をもつ。フロリダにも近似種のCentruroides gracilisが分布し、いずれも毒性が強い危険な種である。
オブトサソリ Leiurus quinquestriatus
中近東に生息し、尾接の第五間接部が黒いのが特徴。
サソリのなかで最強の毒をもつといわれる。非常に攻撃的で素早い危険なサソリ。
通称デスストーカー。
イエローファットテールスコーピオン Androctonus australis
北アフリカに分布する尾の太い大型のサソリ。強い毒を持ち、死亡例もある。近似種のAndroctonus bicolorや、Buthus occitanusと共に危険な種である。ペットとしての人気は高かったが、他のキョクトウサソリ達と同様に、現在は法律により研究施設等以外での飼育は禁止されている。
サウスアフリカンジャイアントファットテールスコーピオン Paraduthus transvaalicus
ジャイアントデスストーカーとも呼ばれる南アフリカ産の黒い大型サソリ。大型なので注入できる毒の量が多い。近似種のParaduthus lisomaと同じく、毒液を周囲に噴射する。
ボルネオロングクローフォレストスコーピオン Borneo Long clawed Forest Scorpion
ボルネオに生息、強力な毒針があり獰猛。

下位分類

関連項目

参考文献

テンプレート:Reflist テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA
  1. テンプレート:Cite journal
  2. テンプレート:Cite journal