オルセー美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:博物館 オルセー美術館 (Musée d'Orsay) は、フランスパリにある、19世紀美術専門の美術館である。印象派の画家の作品が数多く収蔵されていることで有名。

概要

テンプレート:Location map オルセー美術館の建物はもともと1900年パリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。設計者はヴィクトール・ラルー1850年 - 1937年)である。もともとオルセー駅はオルレアンやフランス南西部へ向かう長距離列車のターミナルであり、かまぼこ状の大屋根(トレイン・シェッド)の下の地下に10線以上のホームを備えていた。狭くて不便だったことから、1939年に近距離列車専用駅となり、駅施設を大幅に縮小した。その後、この建物はさまざまな用途に用いられ、一時は取り壊しの話もあったが、1970年代からフランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、イタリアの女性建築家ガエ・アウレンティの改修により19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなった。こうして1986年、オルセー美術館が開館した。美術館の中央ホールは、地下ホームのトレイン・シェッドによる吹き抜け構造をそのまま活用している。建物内部には鉄道駅であった面影が随所に残る。現在ではパリの観光名所としてすっかり定着した感がある。なお、旧印象派美術館(ジュ・ド・ポーム)の収蔵品はすべてオルセーに引き継がれている。

館の方針としては、原則として2月革命のあった1848年から、第一次世界大戦が勃発した1914年までの作品を展示することになっており、それ以前の作品はルーヴル美術館、以降の作品はポンピドゥー・センターという役割分担がなされている(むろん、多少の例外はある)。絵画彫刻だけでなく、写真、グラフィック・アート、家具工芸品など19世紀の幅広い視覚芸術作品も収集・展示の対象になっている。

オルセーでは、印象派やポスト印象派など19世紀末パリの前衛芸術のコレクションが世界的に有名だが、19世紀の主流派美術で後に忘却されたアカデミズム絵画アール・ポンピエ)を多数収蔵・展覧し、その再評価につなげていることもこの美術館の重要な活動の側面である。

ファイル:MuseeDOrsay.jpg
オルセー美術館の外観

テンプレート:-

主な収蔵品

新古典主義からアカデミズムへ

ファイル:Franz Xaver Winterhalter Portrait of Madame Barbe de Rimsky-Korsakov.jpg
『バーブ・ドゥ・リムスキー=コルサコフ夫人の肖像』(1864)フランツ・ヴィンターハルター

アカデミズムの彫刻

写実主義と自然主義

ファイル:Les foins.jpg
『干し草』(1877年)ジュール・バスティアン・ルパージュ

印象主義

ポスト印象主義

(1990年に日本人実業家齊藤了英が約125億円で購入したものとは同名別作品)

象徴主義と世紀末芸術

ファイル:Gustave Moreau Orphée 1865.jpg
『オルフェウスの首を持つトラキアの娘』ギュスターヴ・モロー

アール・ヌーヴォーの工芸

20世紀芸術の萌芽

ロダン以後の彫刻

収蔵品のギャラリー

関連文献

  • 『オルセ美術館 絵画 みすず美術館シリーズ.1』
     ミシェル・ラクロット解説、田辺徹訳、みすず書房、1989年
  • 『パリ・オルセ美術館と印象派の旅』 丹尾安典ほか、とんぼの本:新潮社、1990年
  • 『活字でみるオルセー美術館 近代美の回廊をゆく』 小島英煕、丸善ライブラリー 2001年
  • 『オルセー美術館<世界美術館紀行6>』 
NHK「世界美術館紀行」取材班編、日本放送出版協会、2005年
  • 『別冊太陽 パリ オルセー美術館』 平凡社、2006年
  • 『オルセー美術館の名画101選』 島田紀夫監修、アートセレクション:小学館、2010年 

関連項目

  • 吉岡徳仁作 ガラスのベンチ『Water Block』(2002) が、 2011年より印象派ギャラリー常設展示。

参照

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister