アフリカ文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

アフリカ文学とひとくくりにするのは難しいほど、アフリカ大陸は大きく、また文化も多様である。そのため、一般的に〈アフリカの文学〉といった場合には、サハラ以南の作家と作品をさし、アラブ地帯の作品(1988年のノーベル文学賞受賞のナギーブ・マフフーズなど)は含めないのが普通である。各地の民族語にくわえて、アラビア語英語フランス語ポルトガル語などの作品が存在する。殊に1950年代以降は英語で書く作家たちの活躍がめざましく、植民地時代を経て、激動する政治背景を描いた良質の作品が数多く生み出されている。

文字によるブラックアフリカの文学は、ヨーロッパ由来の言語による文学以前にもハウサ諸王国の『カノ年代記』のようなアラビア語文学が存在した。また、アラビア文字によって書かれたバンバラ語ウォロフ語フルフルデ語などによるイスラーム文学や、ラテン文字によって書かれたコーサ語によるキリスト教文学が存在した[1]

一方、ヨーロッパ由来の言語によってアフリカ人に書かれた最初期の作品としては、テンプレート:仮リンクの『テンプレート:仮リンク』(1789年)の名が挙げられ、現代のアフリカ文学は大きな影響をイクイアーノから受けている[2]

南アフリカ共和国ナイジェリアのような、自国内での出版産業が成立し、文学市場が存在するごく一部の国を除いて、基本的にアフリカ諸国では自国内での文学の出版、消費が薄いため、現在も、アフリカ文学はパリロンドンニューヨークの出版社からヨーロッパ諸言語で出版され、北側先進国の人間を主な市場としている[3]。また、植民地時代と比較すればアフリカ諸国の識字率は向上したとはいえ、未だに言語の壁は厚く、1950年代から60年代にかけてフランス語で創作したセネガルのセンベーヌ・ウスマン(センベーヌが姓である)は、自国の人たちに理解してもらうにはフランス語では限界があると考えて、1970年代には映画監督に転身するという事件もあった。ケニアグギ・ワ・ジオンゴはこのようなヨーロッパの言語で書かれるアフリカ文学を批判し、精神の非植民地化を図るために、自らの母語であるギクユ語のみでの創作活動を行うことを宣言した[4]。グギの姿勢はアフリカの知識人に影響を与え、スワヒリ語ウォロフ語ショナ語バンバラ語リンガラ語ハウサ語ヨルバ語コーサ語などによる文学活動も、多くの困難を抱えながらも徐々に実践され始めている[5]

主な作家

ノーベル文学賞受賞者

アフリカ文学に関連するノーベル文学賞受賞者は、ウォーレ・ショインカ(1986年)、ナギーブ・マフフーズ(1988年)、ナディン・ゴーディマー (1991年)、J. M. クッツェー(2003年)、ドリス・レッシング(2007年)の5名(2009年6月現在)。

国別作家一覧

※「国名」(五十音順)>「生年」順で並べた。

アルジェリア

テンプレート:Main

アンゴラ

テンプレート:Main

ウガンダ

エジプト

テンプレート:Main

エチオピア

テンプレート:Main

カメルーン

ガーナ

ギニア

ギニアビサウ 

ケニア

コートジボワール

コンゴ共和国

コンゴ民主共和国

ジンバブエ

スーダン

セネガル

テンプレート:Main

ソマリア

テンプレート:Main

タンザニア

ナイジェリア

テンプレート:Main

ナミビア

ニジェール

ボツワナ

マリ

南アフリカ

テンプレート:Main

モザンビーク

テンプレート:Main

モロッコ

テンプレート:Main

アフリカ文学の翻訳

脚註

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 土屋哲『現代アフリカ文学案内』新潮社新潮選書〉、1994年。
  • 砂野幸稔「アフリカの文化と精神の非植民地化」『「南」から見た世界03 アフリカ 国民国家の矛盾を超えて共生へ』北川 勝彦:編、大月書店、1999年3月。
  • 砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編、明石書店、2002年12月。
  • 小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編、明石書店、2002年12月。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asboxテンプレート:Africa-stub

sv:Lista över afrikanska författare
  1. 砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編、明石書店、2002年12月 p.52
  2. 小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編、明石書店、2002年12月 pp.181-182
  3. 砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編、明石書店、2002年12月 pp.56-57
  4. 砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編、明石書店、2002年12月 p.57
  5. 砂野幸稔「アフリカの文化と精神の非植民地化」『「南」から見た世界03 アフリカ 国民国家の矛盾を超えて共生へ』北川 勝彦:編、大月書店、1999年3月 pp.226-227