くノ一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 くノ一くのいち)は、一般に女性の忍者と認識される存在である。小説や漫画などで多く用いられる言葉である。

また、忍者が仕事のしかけに女性を使うことをくのいちの術と呼んだとも言われる。ちなみに男性を使うことはタヂカラ(タヂカラの術)と言い、これは男の田と力から由来していると推測される。

「くの一」は発音をそのままなぞっただけの誤記。

概要

女性の忍者(くノ一)の実態は、映画や小説などのフィクションと現実では大きく異なる。全身黒ずくめの忍装束を着た、いわゆる「女の忍者」として男性の忍者と同じような任務に就くことはほとんどない。そもそも、全身黒ずくめの忍者装束という忍者の描写もフィクションによるもので、事実ではない。

実際には、諜報活動、潜入活動と言っても色々な形態があり、ひとくくりにできるものではない。ただ、女性がその任務に就く以上は、当然ながら女性ならではの立場・特質・特技を活かした活動になった事であろう。

ここでは、その具体例のひとつとして、江戸時代に成立した忍術書「万川集海」や「正忍記」の記述を元に、くノ一の実態をまとめる。

彼女らの任務は情報収集である。ターゲットとなった屋敷や家の下女や女中として送り込まれ、働きながら普段見聞きする情報を収集し、仲間に報告することが主な任務である。

彼女たちから情報を受け取り、仲間に伝達するメッセンジャーには、定期的に屋敷を訪れて女性達に接触することが不自然ではない小間物屋や呉服屋などの小商いが使われた。

女中や下女などの奉公人は定期に休みをもらって親元へ帰る宿下がりや藪入りなどの習慣があり、こうした行事も情報伝達の機会となった。こうした帰省先の親、あるいは親代わりの身元引受人は、実際には忍者の仲間である。 こうした身元引受人などは長年かけて周囲の信頼を得て地元に溶け込んでいるため、くノ一達は信頼の置ける身元引受人から紹介された身元のしっかりした下働きとしてターゲットに送り込まれる。

そもそも戦国時代において、男性は土地に縛られる(農民でも武士でも)が、女性は自由にどこにでも行けた。テンプレート:要出典範囲遊女傀儡子白拍子等の女性の遍歴者は、合戦時の神事として帷幕の中にまで呼ばれることが多かった。

現代ではくノ一に対して「色仕掛けを用いて任務を遂行する」というイメージを持つ人間も多いが、それらは概ね後世の創作物(フィクション)によって作られたイメージである。「万川集海」や「正忍記」をはじめとするくノ一に関する史料には色仕掛けに関する記述は一切存在しておらず、現在のところ、史実のくノ一が色仕掛けを用いて任務を行った、あるいはくノ一に対して色仕掛けが推奨されたという事実は学術研究の面においては一切証明されていない。

語源

語源について、いくつかの説がある。

女性を意味する隠語という説
女という漢字を書き順で一画ずつに分解すると「く」「ノ」「一」となるため。江戸時代に編纂された忍術書「万川集海」ではこの説を採っている。
正しくは「九ノ一」と書くという説
これは、人体には(1つと数える)、へそ肛門尿道。の九つの穴があるが、女性は女性器膣口があり、もう一つ多いことから、九ノ一と呼ばれたという説である。。
九一ノ道」説
作家戸部新十郎が著書「忍者と忍術」で述べている説。元々は陰陽道における房術を示す「九一ノ道」が本義であり、九の字がたまたま、平仮名のくの字と同じ発音のうえ、一と合すれば、ともに女になることからくノ一というふうになり、それが女忍者の俗称として使われるようになったというもの。
山田風太郎
忍者小説の大家である山田風太郎の造語である、という説。江戸時代に編纂された忍術書「万川集海」に「女」の文字を分解する語源が記述されているため、山田風太郎説は信憑性に乏しい。

歴史上のくノ一

忍者はその活動の性質上、具体的な事績や人名が歴史的な資料としては残りにくい。そのため、さらに隠密な活動であるくノ一の活躍は伝承以外はほとんど残っていない。

史実に登場するくノ一で有名なのは、武田信玄に仕えた歩き巫女の集団であり、その頭領である望月千代女であろう。 戦国時代には孤児や捨て子、迷子が大量に発生した。その中から心身ともに優れた少女などを集めて歩き巫女に仕立て、隠密として各地に放ったのがくノ一である。信玄がくノ一の養成を命じたのは信州佐久郡の豪族望月氏当主・望月盛時の若き未亡人・望月千代女である。

実は千代は甲賀流忍術の流れを汲む名家・望月家の血族であり、豪族望月氏には信玄の甥が入り婿になっていたため、信玄は望月千代女を「甲斐信濃二国巫女頭領」に任じ、信州小県郡祢津村(現長野県東御市祢津)の古御館に「甲斐信濃巫女道」の修練道場を開いた。 歩き巫女に国境は無く、全国何処でも自由に行けたため、関東から畿内を回って口寄せ祈祷を披露しながら情報を収集し、ツナギ(連絡役)の者を通じて信玄に逐一報告した。反面、信玄は家臣の謀反を恐れて、彼らの自宅に僧、巫女を泊めるのを禁じた。

実在した人物かどうか不明ではあるが、安土桃山時代の武将、徳川家康が政敵の石田三成に側室として送り込んだ初芽局という人物がいる。

くノ一が登場する作品

小説

くノ一を題材にした時代小説のパイオニア的作品。「色仕掛けを用いて任務を遂行するくノ一」が初めて登場した創作物とされる。後に何度か映画やオリジナルビデオで実写化された。

映画

渡辺美佐子が演じるくノ一・むささびの霧が登場する。後の創作物においてくノ一の一般的なビジュアルイメージとなる「ミニスカート風の着物に網タイツを着込んでいるくノ一」が映像作品に登場したのは、このむささびの霧が第1号であるとされる。
麻生久美子が演じるくノ一・飛鳥と、ロシア新体操選手でシドニーオリンピックでの銅メダリスト(当時)であったアリーナ・カバエワの演じるロシアの女盗賊・オリガが登場する。

ドラマ

九条亜希子が演じるくノ一・沙織が登場する。主人公の獅子丸と共に果心居士に育てられ大魔王ゴースンと戦う。
早乙女貢の同名小説の実写化。テレビドラマにおいて「ミニスカート風の着物に網タイツを着込んでいるくノ一」が登場した第1号の作品とされる。
第3部(1971年)~第8部(1977年)、第12部(1981年)~第14部(1983年)、第17部(1987年)~第26部(1998年)に、中谷一郎が演じる初代風車の弥七の女房として、宮園純子が演じるくノ一・霞のお新が登場する。
第16部(1986年)~第28部(2000年)に由美かおるが演じるくノ一・かげろうお銀が登場する。バレエのレオタードを元に由美かおる自身がデザインした濃紺色のミニスカート風装束に網タイツを着込みロングブーツを履いた軽快な忍装束姿で戦う凛々しい姿と、「入浴シーンになると視聴率が跳ね上がる」とまで言われ、番組の名物ともなった入浴シーン、悪事の証拠を掴む為に悪人を誘惑して翻弄するお色気シーン等が人気を博し、同シリーズを代表する人気キャラクターとなった。
第29部(2001年)~第43部(2011年)に由美かおるが演じるくノ一・疾風のお娟が登場する。28部までかげろうお銀を演じた由美かおるが続投しての出演となったが、お銀が伊賀忍の出身であるのに対しお娟は風魔一門の山賊に育てられた女風魔の頭領であり、当初は男物の忍装束を身に付けたり普段から男言葉で話すなど、お銀とはまったくの別人として設定されていた。
TBSの「ナショナル劇場」の新作候補であった企画を「ナショナル劇場」のスタッフが単発作品として映像化したもの。制作が『水戸黄門』の制作の逸見稔オフィス・ヘンミ)であり、出演者も当時の『水戸黄門』に関連した役者が多いが、主人公のかげろう組の上司は江戸幕府三代将軍徳川家光の乳母である春日局であり、作品の世界観は『水戸黄門』と異なる。
由美かおるが演じるかげろうお銀を主役にした『水戸黄門』のスピンオフ作品。かげろうお銀が頭領として配下のくノ一を従え、光圀に代わり世直し旅に出る。『水戸黄門』の世界観の作品だが『女忍かげろう組』を雛型としており、『女忍かげろう組』からストーリー・設定・BGMを一部流用している。

アニメ

漫画

単なる情報収集役でありいわゆる女忍者ではないくノ一と、他のフィクション作品でも登場する全身黒ずくめの忍者装束を着た「女の忍者」のくノ一、双方が登場する。

コンピュータゲーム

アダルトゲーム

脚注


関連項目

参考文献

  • 戸部新十郎 『忍者と忍術』 毎日新聞社 1996年 ISBN 4620311073
  • 宗方翔 『戦国 歩き巫女』信濃毎日新聞社開発局出版部 2002年
  • 藤林保義 『萬川集海 原書復刻版』 誠秀堂(原著延宝4年(1676年))
  • 勝田何求斎養 忍術伝書 正忍記 (現代語訳・解説)藤一水子 正武 , 中島 篤巳(原著 延宝9年(1681年))