ヤマハ・DXシリーズ
DXシリーズ(ディーエックス・シリーズ)はヤマハのFM音源を採用したシンセサイザーの型番・商品名。 デスクトップ・シンセサイザーと名付けられたDX200を除いて、キーボードタイプである。DXシリーズのモジュールはTXシリーズである。
概要
FM音源の特徴である非整数次倍音を活用することにより、きらびやかな音色や金属的な音色、打楽器系の音色など旧来のアナログ音源が苦手とした音色を出せることが特徴であり魅力でもあった。さらにフルデジタル構成の利点として、作成した音色データの保存、再現が簡単に可能。いち早くMIDI端子を装備し容易に他のデジタル楽器と組み合わせることが可能とアナログシンセサイザーからは革命的な進化を遂げ、1980年代中頃の音楽シーンをリードした。特にきらびやかで新鮮なエレピのサウンドは、ローズ・ピアノを完全に駆逐してしまった。 また、デジタルならではの硬質なベース・サウンドも一世を風靡して、1990年代のハウス・ミュージックではDXシリーズの<ピックベース>のパッチが定番音色として用いられた。
歴史
FM音源方式はアメリカのスタンフォード大学で開発されたもので、目をつけたヤマハが1973年にライセンスに関して独占契約した。試作では基盤のサイズや機能面が障害となったが1980年代の半導体技術の進歩により解決できた。1981年には音色がプリセットされた4オペレータの音源がGS1という高価な機種などに採用され、エディットが可能なDXシリーズへ続く。
DXシリーズのプロトタイプは「PAMS」という試作機で、Programmable Algorithm Music Synthesizerの頭文字であると同時に、利用可能な合成方式、Phase Modulation、Amplitude Modulation、Additive Synthesis、Frequency Modulationの頭文字でもあった。スライダーやダイアル多数並ぶパネルと膨大なパラメータによって音色操作の自由度をもつ設計であったが、商品化のために整理簡略化が求められ、変調を正弦波に限定したり、32種のアルゴリズムなどが採用された。仕様が固まると各モデル開発がおこなわれ初期DXシリーズ(DX7、DX9、DX1、DX5)が発表された。これら試作モデルの開発コードはDX〇〇だったが、製品名はこれを引き継いでいる。[1]
DXシリーズの限界
金属的なエレピ(電気ピアノ)サウンドなどで1980年代のシンセサイザーサウンドを牽引したDXシリーズだが、音色作成の難度が高く、生ピアノのシミュレートが苦手という欠点があった。そのため、生楽器のサウンドを録音しておき再生するPCM音源を搭載したシンセサイザーの登場後、そのシェアは次第に縮小していった。
89年に登場したPCM音源とFM音源のハイブリッド、RCM音源を搭載したSY77により、ヤマハのシンセサイザーはSYシリーズに移行していった[2]。2001年には、LOOP FACTORYシリーズ中の一機種として、DX200が登場したが、従来のDXシリーズと異なり、キーボードのないモデルであった。
現在でも、高品位な鍵盤を持つDXシリーズは、後年の音源モジュールにMIDI接続し、マスターキーボードとして使用されることは珍しくなく、中古楽器店等でも鍵盤の状態が良いものには高値が付くこともある。また、1980年代的な音色が求められる場合に、DXシリーズの音源が用いられることもある。
シリーズのモデル
- DX7
- 日本楽器製造(現・ヤマハ)が1983年5月に発売したDXシリーズ初のシンセサイザー。61key鍵盤、フルデジタルシンセサイザーで、6オペレータ32アルゴリズムのFM音源を採用していた。
- それまでのアナログシンセサイザーが苦手としていたベルやエレクトリックピアノなどの金属的な音色を出すことができ、同時発音数も16音[2]と、当時としては桁違いに多かった(当時の主流は6 - 8音程度)。音源処理のデジタル化で完全に後れを取った他社は追いつくのに数年を要した。液晶ディスプレイを配置し、音色の名前が表示されたり、エディット中のパラメータ指定し数値で確認するという今では当然のような機能を実現していた。使用鍵盤は、FS鍵盤と呼ばれる、プラスチックとバネと錘で構成されたセミウェイト鍵盤をシンセサイザーで初めて採用し、打健の強弱のつけやすさも追求された。このFS鍵盤は、後にMOTIF ESまで20年間採用され続けるロングセラーとなった。さらに、また規格が誕生して間もないMIDIに対応しており、DX7・DX9と同時発売の音源部を持たない(当時としては)軽量なショルダーキーボードKX1と繋げた使い方なども提示された。当時としては画期的な仕様でありながら、24万8千円[2]と低価格だったためアマチュアからプロシーンまで一躍ヒットモデルとなった[2](ちなみに、当時プロシーンで使われていた代表的なキーボードで、ローランドのジュピター8は98万円、シーケンシャル・サーキットのプロフェット5は170万円もした)。また、あまりの大ヒットモデルとなったこととその後のユーザー要望(音色メモリー数を多くしてほしい、液晶表示部にバックライトをつけてほしい、イニシャルタッチの幅を128段階のフルスケールにしてほしい…等)が強かったことからサードパーティ製の改造用キットも数多く発売された。本モデルの成功は、同業の他社メーカーを刺激し、結果としてデジタルシンセサイザーを急激に一般化させた。このことは低価格帯の電子楽器が市場に多く発表されることにつながり、その後の日本のバンドブームの礎となったことを始め、MIDI接続による電子楽器の使い方やパソコンとの応用の一般化、さらには現在にも続く音楽制作のありかたへの重大なトピックであったことも功績に数えられる。
- DX7を愛用するプロのミュージシャンも多くいたが、彼らが使用する音色がROMカートリッジとして販売された。テンプレート:独自研究範囲
- DX9
- 1983年5月発売。同時発売されたDX7の廉価版。DX7と筐体を同じにした61key鍵盤、16音ポリだったが、オペレーター部を4に減らし、イニシャルタッチも省略されていた。上位機DX7が抜群にコストパフォーマンスが良かったため、価格差わずか6万円(価格18万8千円)の廉価版という存在は霞み、DX7ほどの人気は得られなかった。4オペレーターモデルながらエンベロープを6オペレーターモデル同様の方式で設定できたレアモデル。
- DX1
- 1983年12月発売。DX7の音源を2系統装備し、73key木製鍵盤を装備したDX7の上位機種。任意の鍵盤で音色を左右に分割(16音+16音)する「スプリットモード」、2種類の音を重ねる「デュアルモード」(16音x2)を装備。195万円という高額な機種であった。DX7・DX9よりも先行して企画と開発がなされていた。
- DX5
- 1985年発売。DX7の音源(6オペレーター・32アルゴリズム)を2系統にし、鍵盤数を61鍵から76鍵にした上位機種。64ボイスメモリー・64パフォーマンスメモリーを内蔵。機能的には上記のDX1の後継機種と言える。価格はDX1の3分の1に抑えられていた。
- DX21
- 1985年発売。DXシリーズ初めての廉価版(当時のアマチュア向けキーボードのプライスゾーンであった13万円台)モデル。オペレーター数4、8音ポリフォニックの61鍵シンセサイザー。任意の鍵盤で音色左右にを分割」(4音+4音)する「スプリットモード」、2種類の音を重ねる「デュアルモード」(4音x2)を装備。プリセット128音色、ユーザ32音色、パフォーマンスメモリー×32。
- DX27
- 1985年発売。DX21から「スプリットモード」「デュアルモード」を省略したモデルである。プリセット192音色、ユーザー24音色。
- DX27S
- 1986年発売。DX27のスピーカー内蔵モデル。ラインアウトがステレオ仕様になっているほか、スピーカー・ラインアウトといった音声出力先を切り替えることができる。DXシリーズの中でアナログコーラスエフェクトが搭載されているのはDX21とDX27Sのみである。
- DX100
- 1985年発売。DX27のミニ鍵盤49keyモデル。乾電池による駆動にも対応していたため、ショルダーキーボードとしての利用者も多くいた。トークボックス、ベース音源としてテンプレート:いつ範囲テンプレート:要出典範囲
- DX7IIFD
- 1986年発売。初代DX7のFM音源を2系統にし、デュアルやスプリットなど演奏可能な機種。61key。ユニゾンでの太い音は、モジュール版と言われるTX802では出せない音である。初代DX7と同価格帯(この20万円台中盤 - 後半の価格は、初代DX7の登場によりプロ・アマ共用シンセのプライスゾーンとなっていた)で発売されたが、音源部の進化と共に、ボディが金属製から樹脂を多く使用した設計に変わり軽量化されていることやMIDI機能の充実、音色毎のファンクション設定のメモリー、バックライトの搭載や表示文字数の増加など液晶表示部の拡張等々、大変な進化をとげている。
- 音色を決定するパラメーターは初代DX7を代表とする6オペレーターFM音源とアッパーコンパチブルとなっている。だが使用部品の違いから、入力項目としてのパラメーターに互換性があるといっても発音される音が全く同じとは限らず、このことはDX7の後継機種としてのDX7II(その後のSYシリーズなども含み)が単純な代替ではなくそれぞれが共存してゆく結果となった。これは工業製品のカテゴリーが数ある中でも「楽器」独特の事情といえる。
- DX7IID
- 1986年発売。DX7IIFDからフロッピーディスクドライブが省略された廉価版。
- DX7S
- 1987年6月発売。DX7IIDの廉価版。デュアルモードを省略したモデルであり、実質的には初代DX7と同等の音源を持つ。ラインアウトはモノラル仕様。
- DX7II Centennial
- 1987年発売。DX7IIFDの76key版。IIを省略してDX7 Centennialとも呼ばれる。ヤマハ創業100周年記念モデルとして、100台限定発売されたレアモデル。銀色の筐体で、スイッチとホイールに金メッキがしてあり、鍵盤は蛍光塗料が施されている。鍵盤の右端上に、「Limited Centennial Edition 1887〜1987」と表記されている。機能的には前述のDX1、DX5の直系の後継機種である。代表的なユーザーとして、VOW WOW時代の厚見玲衣がいる。
- DX11
- V2の海外仕向け版。TX81Zのキーボードタイプ。
- DX200
- DXシリーズ唯一のモジュール版。2001年発売。PLG150-DX同等の音源部を持つ。6オペレーター、FM音源部16音ポリ。フィルターを持ち、明るさ調整可能。本体のつまみを操作することによって、音色エディット可能。リズムセクションはPCM音源。LOOP FACTORYシリーズの1つである。
主なユーザー
- 西原俊次(オメガトライブ)
- TOM(TOM★CAT)
- 田口智治(C-C-B)
- 前田耕陽(男闘呼組)
- TOTO
- 向谷実(カシオペア)
- 坂本龍一
- 小室哲哉(TM NETWORK)
- 浅倉大介(access)
- 塩塚博(五感工房・株式会社スイッチ)
- 星吉昭(姫神)
- 武部聡志(ハーフトーンミュージックグループ)
- 小久保隆
- デヴィッド・ブライアン(ボン・ジョヴィ)
- 木村真也(WANDS)
- 財津和夫(チューリップ)
- 佐藤 博
- ブライアン・イーノ
- 小田和正(オフコース)
- イェンス・ヨハンソン(ストラトヴァリウス)
- 西川隆宏(DREAMS COME TRUE)時代
脚注
参考文献
- 持田康典 青木栄一郎 『楽器とコンピュータ』 共立出版 1994年10月 ISBN 4-320-02682-9
関連項目
- FM音源
- ヤマハ・TXシリーズ
- ヤマハ・Vシリーズ
- ヤマハ・SYシリーズ
- 初音ミク - DX7をモチーフとしたキャラクターデザインとなっている。ヤマハのデジタル音声技術を使用しており、その先祖的なDXシリーズへの敬意を表したという。