南海10000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月30日 (月) 21:29時点におけるReflectional World (トーク)による版 (今後の動き)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 南海10000系電車(なんかい10000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道1985年(昭和60年)に製造した特急形電車である。

南海本線でそれまで運行されていた特急「四国号」に代わる特急「サザン」の運行開始に合わせ、専用車として製造された。

当初2両編成10本(20両)が製造されたが、1992年(平成4年)に中間車が8両製造されるとともに先頭車6両の中間車化改造が実施され、4両編成7本(28両)に組み替えられた。

製造の経緯

南海本線では旧1000系による一部指定席の特急「四国号」が運行されていた。しかし、1000系は車体が製造後25年前後経過し老朽化が進み、また指定席車も座席は転換クロスシート・ロングシートであったため、1983年(昭和58年)に高野線の特急「こうや」に投入された全席リクライニングシート30000系に比べると車内設備が見劣りするようになっていた。

1000系は1973年(昭和48年)の昇圧時に機器を南海本線の普通から特急まで幅広く使用されている通勤形電車である7000系・7100系と同一のものに交換されていた。このため、自由席車には7000系・7100系を使用し、指定席車には1000系の機器を流用することで7000系・7100系との併結運転を可能としつつ30000系と同等の車内設備を持つ指定席専用車を使用し、「四国号」に代わる新たな一部指定席の特急列車を運行することとなった。これにより必要となる指定席専用車として製造されたのが10000系である。

編成・形式

当初は難波側の先頭車が制御電動車のモハ10001形、和歌山側の先頭車が制御車のクハ10901形の2両固定編成であったが、1992年に中間電動車のモハ10101形と付随車のサハ10801形を組み込み、難波側からモハ10001形(4号車) - サハ10801形(3号車) - モハ10101形(2号車) - クハ10901形(1号車)の4両固定編成となった。モハ10101形・サハ10801形は新製車とモハ10001形・クハ10901形からの改造車がある。

構造

車体

普通鋼製の20m車体である。7000系・7100系と、あるいは10000系同士の併結運転を行うため、先頭車の前面は貫通形で、前面窓は大型曲面ガラスを使用している。

先頭車は運転台後方と連結面側車端部の両端2か所に出入台を設けており、側面に2か所の折戸を設置しているが、中間車は出入台が1か所のみに設けられており側面1扉である。中間車化改造された車両は運転台とともに出入台も1か所が撤去されている。側面窓は1985年に製造された車両は30000系と同形の窓で、1992年に製造された中間車は11000系と同じ連続窓風の窓である。

製造当時の車体塗装はオーシャングリーンにダークグリーンの帯で、30000系とは色が異なるが塗り分けは類似する塗装であった。のちにメタリックシルバー地にオレンジと青の帯の塗装に塗り替えられている。

機器

主電動機・制御装置・ブレーキなどの機器類は1000系から流用しており、抵抗制御電磁直通空気ブレーキである。7000系・7100系と同一品であり両系列との併結運転が可能であるが、10000系とほぼ同時期に造られた9000系とは併結運転できない。

台車は1000系から流用せず、空気ばね台車のFS-528(電動車)/FS-028(制御車・付随車)を新製している。

車内設備

ファイル:Nankai10000shanai.jpg
座席の違い(上が1次車、下が2次車)

座席は全席フリーストップ式(好みの角度で固定可能)リクライニングシートとなっている。1985年に製造された車両はセンターアームレスト(中肘掛)が無くテーブルも窓側にしかないが、カップホルダが設置されている。1992年に製造された車両は11000系と同じ座席で、センターアームレストやインアームテーブル(肘掛内蔵テーブル)が装備されている。また跳ね上げ式のフットレストもある。

モハ10101形には車椅子スペースおよびサービスコーナーを設置している。過去には「サザン」での車内販売が行なわれたことがあったが、朝ラッシュ時のみ行われていた。

2両固定編成で運用開始された当初は1000系と同様に便所・洗面所はなかったが、4両編成化で組み込まれたサハ10801形では洋式男女共用・男子用・女子用トイレと洗面所を設置している。

4号車の乗務員室内の車内放送用マイクには、編成別放送機能があり、自由席車両として7000系・7100系を併結して運転する際に、指定席車両向け、または自由席車両向けの放送をそれぞれ行うことができるようになっている。具体的には、扉の位置・開き方および携帯電話の使用法などが両者で異なるため、これらに関する注意事項が放送される。マイク端子箱上に放送切り替えレバーが付いている。

運用

南海本線の特急「サザン」にのみ使用される。基本的に4両編成で、全列車が7000系・7100系との併結運転である。運用開始時から2009年10月3日までは10000系同士の併結運転による全車指定席の「サザン」も運行されていた。なお、空港線には一切乗り入れない。また高野線への入線は、千代田工場への出入場の場合以外はない。

また、和歌山で行われるみなと祭りでは、急行列車として運転されたことがある。急行として運転される際には、急行幕は入っていないため「-急行-(春木停車の急行)」で運転される。2002年(平成14年)4月28日には水軒駅廃止前のイベントで臨時列車として和歌山港線水軒駅まで乗り入れたこともある。

さらに10005Fが引退する事が発表され、これに伴うイベント列車として先頭車両2両の編成で加太線に入線することが発表された。加太線への入線はこれが初めてである[1]

今後の動き

テンプレート:出典の明記

  • 本系列は製造後20~25年以上経過しているが車体更新が行われておらず、また走行機器も旧1000系の流用品であり老朽化が進んでいることから、2011年秋以降、「サザン」は新型車両の12000系に順次置き換えられる予定である[2]
  • 2012年12月25日付で10006Fが廃車・解体された[3]
  • また2013年4月にはホームページ上で10005Fの4両が引退する事が発表され[1]、その4両も同年5月7日付で廃車・解体された[4]
    • ただし残りの編成については現在のところ発表はない。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:南海電気鉄道の車両

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite press release
  2. テンプレート:Cite press release
  3. 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2013年8月号特別付録、交友社、2013年。
  4. 「車両データバンク」、『鉄道ファン』2014年8月号特別付録、交友社、2014年。