新見藩
新見藩(にいみはん)は、江戸時代中期より備中国阿賀郡(現:岡山県新見市)に新見陣屋を構えた藩。
沿革
元禄10年(1697年)、宗家の美作津山藩森家廃藩に伴い、親族である関長治が美作宮川藩より移り立藩した。関氏は9代174年にわたり在封した。
初代藩主・長治は水谷氏統治の備中松山藩領時代に鉄・米の集散地であった新見に陣屋を構え町を整備した。また、牛市を開き商業活性化を促した。
阿賀郡・哲多郡・小田郡・浅口郡・後月郡の5郡内を領有し、知行高は1万8,000石であった。しかし元禄時代に検地された石高は実際の生産高(9,000石)よりも高く評価されており、立藩当初より厳しい藩財政となった。
第3代藩主・政富は、この厳しい財政を克服するために財政改革に取り組みある程度の成果を収めた。教育にも注力し、藩校「思誠館」を開いた。また、庶民に対しても学問を奨励し学資の補助を行った。
以後も財政難は慢性的に続き、第5代藩主・長誠は丸川松陰を思誠館に招聘した。この当時に備中松山藩の改革者・山田方谷もここに学んでいる。長誠は松陰を藩政参与とし、藩政の改革に当たらせた。松陰は藩政の指南書『型典』を著し、以後これが藩政の手本となった。
天保7年(1836年)時には、年貢収入は遂に立藩当初の9,000石から3,000石にまで落ち込み財政再建はもはや急務となった。このため、幕末の安政4年(1857年)には鉄・和紙を専売とした。
明治4年(1871年)、廃藩置県により新見県となった。以後、深津県・小田県を経て岡山県に編入された。
歴代藩主
- 関(せき)家
外様 1万8千石 (1697年 - 1871年)
- 長治(ながはる)〔従五位下・備前守〕
- 長広(ながひろ)〔従五位下・但馬守〕
- 政富(まさとみ)〔従五位下・播磨守〕
- 政辰(まさとき)〔無冠(早世のため)〕
- 長誠(ながのぶ)〔従五位下・備前守〕
- 長輝(ながてる)〔従五位下・但馬守 隠居後、備前守〕
- 成煥(しげあきら)〔従五位下・大蔵少輔 隠居後、備前守〕
- 長道(ながみち)〔従五位下・備前守〕
- 長克(ながかつ)〔従五位下・備前守〕
幕末の領地
参考文献
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社、1977年
- 『別冊歴史読本㉔ 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書、2003年
- 『江戸三00藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書、2004年
関連項目
外部リンク
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩