川湯温泉駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月27日 (日) 20:19時点における60.39.7.150 (トーク)による版 (駅構造)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Kawayu eki.jpg
1977年の川湯駅と周囲約2km×3km範囲。右上が網走方面。左にアトサヌプリ(硫黄山)が控える。川湯温泉街は左上方向の、駅から約3kmの所にある。
駅はカーブ状の少しずれた形の相対式ホーム2面2線と駅裏側に副本線など貨物線が2本、駅舎横の網走側に貨物ホームと引込み線2本を有する。駅裏の釧路側にあるストックヤードにはかつて木材が野積みされていた時期もあったが、既に殆んど使用されていない。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

川湯温泉駅(かわゆおんせんえき)は、北海道川上郡弟子屈町川湯駅前1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線である。駅番号B66電報略号ハユ

駅構造

相対式ホーム2面2線をもつ地上駅である。かつては単式ホーム島式ホーム混合の2面3線を持っていたが、3番線は現在は使用されず除雪車両や工事車両の留置に使用されている。ホームの移動は構内踏切を利用する。構内には側線や車庫もある[1][2]

のりば
1 釧網本線 (上り) 知床斜里網走方面  
(下り) 摩周標茶釧路方面 (当駅始発)
2 釧網本線 (下り) 摩周・標茶・釧路方面  
  • 摩周駅管理の無人駅であるが、観光シーズンには摩周駅から係員が派遣され、乗車券を発売する場合がある。
  • 現在の駅舎は1936年に新築された二代目のもので、駅舎内には出札口や待合所のほか、駅の事務室・貴賓室に当たる部分にレストラン「オーチャードグラス」が入っており、「駅員さんのソフトクリーム」と称するソフトクリームなどを販売している。
  • 駅舎には足湯も併設されており観光客や地元の人が訪れる。この足湯はかつては現駅舎とともに建設された旧トイレで、駅前に新トイレが完成した際に、ログハウス調の外観を買われて足湯にされたものである。
  • 御料地が町内にあったため駅舎内に貴賓室を設置していた。当時の貴賓室は保存され食事ができる。

駅名の由来

川湯はアイヌ語の「セセキ・ペッ(熱い川)」の意訳である[1]

駅周辺

温泉街は駅から4 kmほど離れた位置にあり、早朝と夜間を除き列車と接続してバスが運行される[3]。当駅は阿寒国立公園の玄関口でもある。

歴史

隣の駅

北海道旅客鉄道
釧網本線
緑駅 (B67) - 川湯温泉駅 (B66) - 美留和駅 (B65)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:釧網本線
  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 『北海道 釧網本線』 p. 83
  2. 元の位置に戻る 主に冬期間の除雪用モーターカーを収納するために設けられている。
  3. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  4. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 85
  5. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 87
  6. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 101
  7. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 109
  8. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 113
  9. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 117
  10. 元の位置に戻る 『鉄道百年の歩み』 p. 119