ドラえもん のび太の創世日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月4日 (金) 00:19時点におけるPalpatinesithlord (トーク)による版 (草取り)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ドラえもん のび太の創世日記』(ドラえもん のびたのそうせいにっき)は、藤子・F・不二雄によって執筆され、月刊コロコロコミック1994年9月号から1995年3月号に掲載された大長編ドラえもんシリーズの作品。および、この作品を元に1995年3月4日に公開された映画作品。大長編シリーズ第15作、映画シリーズ第16作。

映画監督は芝山努配給収入12億8000万円、観客動員数260万人。同時上映は『2112年 ドラえもん誕生』。

解説

本作はコロコロコミック掲載時に「大長編シリーズ15作記念作品」と冠されていた。藤子・F・不二雄自身、創世記をライフ・ワークだとも公言しており、「創世日記」などの自身のSF短編やドラえもんの短編数本など、同様のテーマの作品の集大成にすべく、多くの資料を使って練り上げられたという。生命の起源と進化、文明の発展、そして宗教の妄信で過ちを繰り返す歴史など、大長編ドラえもんでも珍しい難解な題材を扱う内容となったため、次回作『のび太と銀河超特急』は子供も楽しめるようなビジュアル主体の賑やかな物語となった。

また、本作の中では実際の弥生時代などを舞台にしていたり、羅生門浦島太郎(すずめのおやど)などの物語を踏襲された世界観となっている。

基本的にのび太たちはひみつ道具「創世セット」によって生み出されたもう一つの地球「新地球」の観察に終始しており、第三者的な役割を担っている。そのため、のび太たちが力を合わせて困難に立ち向かうパターンが多数の大長編ドラえもんのなかでは異色な存在である。

原作、映画ともにジャイアンが新曲を歌っているが、「新曲」と唄いつつ、何故か映画で流れる曲はいつもの『おれはジャイアンさまだ!』になっている。

なお、のび太が昆虫を人間並みに進化させてしまうという設定は、『ドラえもん ガラパ星から来た男』でも使用されている。

映画としては16作目となり、同時上映作品もドラえもん映画であったためパンフレットでは『Wドラマチック!!ドラえもんフェスティバル!!』と題された。また、新地球の近代世界において地底で進化を遂げた昆虫人が地上人への攻撃手段として地上に大地震(=関東大震災)を起こそうとするというエピソードも考えられており撮影もされたが、その頃に発生した阪神・淡路大震災の影響を考慮してカットされた[1]。この作品からタイムマシンで移動する時の超空間バックがCG仕様のものに変更されている。シリーズ中初めて海援隊が主題歌を担当していて、本作も例年通り武田鉄矢が作詞を担当している。

あらすじ

夏休みの自由研究に行き詰まっていたのび太たちは、ドラえもんのひみつ道具「創世セット」で新たな宇宙を作り、地球型惑星の歴史を観察することになった。

新地球に誕生した人類の中には、のび太によく似た人間もいた。のび太は自分に似た人間たちについ肩入れし、その世界の神様となって彼らに力を貸してゆく。そして現代に近い時代、のび太に似た野美のび秀は南極の大洞窟探検に出発する。そして彼らが目にしたものは、なんと地球の中の空洞に広がる、昆虫人による大文明だった。

昆虫人らは、この新地球では昆虫が進化するはずが、のび太が意図的に人類を進化させたため、昆虫は地底に隠れ住んでいた、と主張する。昆虫人たちは地上へ進出し、地上世界を取り戻そうとしていた。

舞台

新地球
のび太がドラえもんのひみつ道具「創世セット」で作り出した、もうひとつの地球。現在の地球に良く似た地形で、よく似た歴史を辿っている。また、東京に相当する都市として「京東」が存在する。地上では人類が文明を築いているが、内部は空洞で昆虫人による文明が築かれている。この世界の太陽は本物より少しだけ小さいらしく、そのせいもあって30年に1度ほどの割合で異常気象に見舞われている。

ゲストキャラクター

新地球人

のび太が作った新しい地球に住む人間。

ノンビ
- 林原めぐみ
石器時代ののび太に似た少年。スネ夫に似たスモやジャイアンに似たジモに苛められている。
ノビ彦
声 - 林原めぐみ
神話時代ののび太に似た兵士。スネ夫似のスネ若隊長に命じられ、神への生贄となったジャイアン似の少女・ジャイ女(ジャイめ)を見張る。
ヒメミコ
声 - 巴菁子
神話時代、村を支配している老婆の巫女。白神様へ少女を生贄にせよとの神の御告げを申し渡す。元となっているキャラクターは卑弥呼
王弟
声 - 加藤治
ヒメミコの弟。ヒメミコの御告げを外に伝える役目をしている。
野比奈
声 - 辻村真人
ノビ彦の子孫で、平安時代頃の薬草売りの老人。スネ夫似の都一の薬師・スネ麻呂に仕える。貧しいが優しい心を持つ。ジャイアン似の長者に多数の穀物の借りがある。ある事をきっかけに莫大な財産を手に入れる。恐妻家。
スネ子
声 - 山田恭子
スネ麻呂の娘。紅葉狩りで迷子になる。
源頼光
声 - 稲葉実
実在の人物。侍たちの大将。紅葉狩りの際に迷子になったスネ麻呂の娘・スネ子の捜索と山に住む鬼の退治の為山狩りを決行する。原作では小太りで髭面の中年だが、映画では凛々しい外見の男性。
野美のび秀
声 - 井上和彦
野比奈の子孫で、野比奈が遺した富をもとに築かれた野美コンツェルンの社長。出木松博士を資金援助し、南極の大洞窟への探検に挑む。
出木松博士
声 - 速水奨
出木杉に似た科学者。気球で南極点通過を成し遂げて南極点の大穴を発見した後、のび秀と共に南極探検に挑む。
源 しず代
声 - 玉川紗己子
しずかに似たのび秀の秘書。本作における源頼光の子孫なのかは不明。一流の登山家でもあり、のび秀たちの探検に同行する。

昆虫人

新地球の地底空洞に文明を築き上げた昆虫人類たち。学名は「ホモ・ハチビリス」。姿は蜂に似ているが、人間たちとコンタクトを取る際は人間そっくりに変身でき、彼らの文明は人類を遥かに上回っている。ドラえもんとのび太が5億年前に行った進化作業の際に、昆虫の祖先が進化退化放射線源の光を浴びたのが切っ掛けで、人類と同時に昆虫の進化が始まった。原作では人間よりも大分小さい身体であり、擬態時のみ人間サイズになるが映画では昆虫形態の時も人間サイズである。

ハチから進化した昆虫人ホモ・ハチビリスが主流派だが、他にもカマキリやクワガタムシに似た昆虫人もいる。なお、地底空洞には、地上のような草や花はなく、コケや巨大なキノコなどが生えている。

チュン子
声 - こおろぎさとみ
カブトムシのような昆虫人の少女。怪我をしたところを野比奈に助けられ、そのお礼に財宝を授ける。後に地底世界で似たような昆虫人が登場する。
男女
声 - 中村大樹伊藤美紀
山に住むホモ・ハチビリスの昆虫人。チュン子の世話をしてくれた野比奈に、財宝を授けた。
大統領
声 - 村松康雄
昆虫人ホモ・ハチビリスの大統領。探検に訪れたのび秀と会見し、地上進出を宣言する。原作では人間に擬態している時は白髪で老年のような姿だが、映画の姿は原作よりも若い。
ビタノ
声 - 林原めぐみ
昆虫人ホモ・ハチビリスの大学生で、大統領の息子。古生物学の卒業論文で、地球誕生の経緯の研究をしている。彼らの使うタイムマシンは青虫のような形をしている。
エモドラン
声 - 山田恭子
未来から訪れ、ビタノの面倒を見ている昆虫型ロボット。ドラえもんに似ているが、体は緑色で、鼻やヒゲがなく、背中に昆虫のような翅がある。原作でのビタノの「(タイムマシンは)まだないよ。22世紀に発明されるんだ」と言う台詞から、ビタノが使用しているイモムシ型タイムマシンも、元々はエモドランが用意した物である可能性が高い。
神の幻影
声 - 大塚明夫
南極大陸でのび秀たちの飛行船の前に現れ、警告を発した神様のような幻影。正体はホモ・ハチビリスの昆虫人たちが多数集まって構成した幻影である。
昆虫人
声 - 大滝進矢

その他

タイムパトロール隊員
声 - 秋元羊介掛川裕彦
昆虫人たちのタイムマシンを追跡した。時空間の支流を知らなかったため、昆虫人が突然消えたことに驚いていた。
運転手
声 - 岸野一彦
未来デパートの商品配送タイムマシンの運転手。のび太のところに「創世セット」を届けた。
本屋
声 - 田口昂
のび太が創世神話を立ち読みしていた本屋の店主。のび太の他に立ち読みしている者もいたにもかかわらず、立ち読みをしていたのび太を追い出した。漫画には登場しない。
大トコヨムシ白神のミコト/ふたまたムカデ
新地球の神話時代に現れた双頭の巨大ムカデ。毒液を吐き、甲殻はドラえもんの「無敵ホコ全自動式」も通さない。出現地域の人々は神と怖れ、異常気象もこの仕業と思い込んで生贄を捧げ鎮めようとした。のび太達の誘導で2つの前半身が絡まり、逃げ込んだ洞窟が崩れて地上へ出られなくなった。

登場するひみつ道具

スタッフ

  • 制作総指揮 / 原作・脚本 - 藤子・F・不二雄
  • 作画監督 - 富永貞義
  • 美術設定 - 沼井信朗
  • 美術監督 - 森元茂
  • 撮影監督 - 高橋秀子
  • 特殊撮影 - 渡辺由利夫
  • 編集 - 岡安肇
  • 録音監督 - 浦上靖夫
  • 監修 - 楠部大吉郎
  • 音楽 - 菊池俊輔
  • 効果 - 柏原満
  • プロデューサー - 別紙壮一、山田俊秀 / 小泉美明、木村純一
  • 監督 - 芝山努
  • 演出 - 塚田庄英平井峰太郎
  • 動画検査 - 原鐵夫、内藤真一、三宅春彦
  • 色彩設計 - 松谷早苗
  • 仕上検査 - 堀越智子、師橋明子、伊藤幸子、松田理恵、渡辺陽子
  • 仕上担当 - 野中幸子
  • 特殊効果 - 土井通明
  • 美術レイアウト - 川本征平
  • オープニング演出 - 渡辺三千成
  • コンピューターグラフィック - 水端聡、山本浩也、八木昭宏
  • エリ合成 - 末弘孝史
  • 文芸 - 滝原弥生
  • 制作事務 - 青鹿乃子、杉野友紀
  • 制作進行 - 星野匡章、馬渕吉喜、大金修一、志村宏明、八田陽子、大橋永晴
  • 制作デスク - 市川芳彦、大澤正享
  • 制作協力 - 藤子プロASATSU
  • 制作 - シンエイ動画小学館テレビ朝日
原画
飯山嘉昌 斎藤文康 大武正枝 小野隆哉 寺田千久沙 牧孝雄
小泉謙三 窪田正史 原博 遠藤靖裕 佐野哲郎 玉川真人
岡田幸子 北之原孝将
協力
オーディオプランニングユー アトリエローク 旭プロダクション
岡安プロモーション 京都アニメーション 夢弦館
トミプロダクション 亜細亜堂 スタディオメイツ
プロダクション・アイジー プロジェクトチーム サラ マキプロダクション

主題歌

オープニングテーマ - 「ドラえもんのうた
作詞 - 楠部工 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 唄 - 山野さと子コロムビアレコード
エンディングテーマ - 「さよならにさよなら」
作詞 - 武田鉄矢 / 作曲 - 千葉和臣 / 編曲 - 藤原いくろう / 唄 - 海援隊ポリドール
原作では元の世界に戻ったのび太達がこれから日記を書かなければならない事に辟易する場面で終わるが、映画ではスタッフロールの背景にて、完成した創世日記が1ページずつ映し出される形となっている。

出典

  1. QuickJapan」64号、太田出版、2006年

関連項目

外部リンク

テンプレート:ドラえもん映画作品 テンプレート:芝山努監督作品