キンカン素人民謡名人戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月5日 (水) 15:18時点におけるNorio-abc (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 テレビ番組

ファイル:Tokyo Tower 1961.jpg
1973年3月頃まで番組の生放送が行われたサテライトスタジオが存在する東京タワー(写真は番組開始の1961年当時)
ファイル:Nihon seinenkan 2012.JPG
「決勝大会」の収録が行われた日本青年館(写真は2012年当時)

キンカン素人民謡名人戦』(キンカンしろうとみんようめいじんせん)は、1961年2月14日から1993年5月29日までフジテレビで放送された視聴者参加型民謡による歌合戦番組金冠堂(キンカン本舗)の単独提供。

本項では、後継番組の『キンカン民謡セレクション』(キンカンみんようセレクション)、『キンカン民謡ふるさとめぐり』(キンカンみんようふるさとめぐり)に関しても記す。

概要

番組開始のきっかけは、スポンサーを務めた金冠堂の創業者・山崎栄二が民謡好きだったことによるもので、山崎自身も収録スタジオの観客席の中央に必ず座っていた[1]

スタート当初は東京タワーにあったサテライトスタジオからの公開生放送だったが、1973年4月頃より新宿区河田町にあったフジテレビ本社・放送センターからの録画放送(撮って出し)となった。東京タワー時代は白黒放送だったが、河田町に移ってからはカラー放送となった(そのため、当番組はフジテレビの自主制作番組の中では、最後にカラー化された番組となった)。また、半年に一度の「決勝大会」は日本青年館での公開録画であった。

放送時間は当初は毎週火曜14:00からだったが、後に土曜14:00→土曜の午前中(10:00→11:00→8:00)に移動した。もともと平日14時は、東京タワー内のサテライトスタジオから放送する、クイズを中心にした日替わりバラエティ『タワーバラエティ』(1959年、フジテレビ開局と同時に開始)が放送されており、当番組もその中の一本だった。1969年4月より全番組を『勝抜きスピードクイズ』に統一して帯形式にする事になり、そのため当番組は土曜14時に移動した。なお『タワーバラエティ』は、1971年4月より『スーパーバラエティ』と改名しながらも継続したが、1972年3月に終了した。

番組テーマ曲は、キンカンのCMソング「キンカンの唄」(歌:雪村いづみダークダックス、作詞:藤浦洸、作曲:服部正)をアレンジしたもので、歌は入っていなかった。

  • ただし三和完児司会時代は末期を除き、OPでは歌入りヴァージョンのものが流され、それに合わせて、出演者や審査員がお辞儀をする演出があった。1988年3月31日放送の特別番組『フジテレビ30年史』において、当時のフジテレビ最長放送期間番組としてこの番組が取り上げられた際に、このシーンが放送された。

1989年4月、土曜朝10時台にワイドショー番組『THE WEEK』を開始することに伴い、放送時間が土曜11時台前半に移動。さらに1992年4月には『THE WEEK』が11時30分まで拡大することに伴い8時台前半に移動するものの、番組改編期でもない1993年5月に60人目の(番組が設定する)名人位が出たことを機に32年3か月で終了となった。放送32年3か月は、1996年に『ミュージックフェア』に抜かれるまで、フジテレビの最長寿番組だった。

その後は『キンカン民謡セレクション』と題して、民謡歌手のライブに特化した内容に移行するが、2年も持たず1994年9月に終了。1994年10月からは金曜日16時台前半に放送時間を移動(一部系列局は別時間に移動)して『キンカン民謡ふるさとめぐり』に変更されたが、1995年9月に終了。これにより、金冠堂提供によるフジテレビの民謡番組シリーズ枠は34年7か月で終了した。

なお、横浜にある施設放送ライブラリーでは、当番組の1986年4月26日放送分(第14回日本民間放送連盟賞視聴者参加番組部門優秀銅賞を受賞)を無料で視聴することができる。

番組内容

ルール

毎週6人の挑戦者が民謡による自慢ののどを競い合い、審査員の合計得点(審査員は4名で、予選は持ち点各10点の計40点満点、準決勝は持ち点各15点の計60点満点。三和完児時代は歌い終えた後即座に発表するが、鈴木ヤスシ、江戸家小猫時代は番組最後に発表となる。なお、鈴木時代は一時的に観客も審査に加わっていた。)でその中から2名が勝ち抜けとなり月末に行われる準決勝(1名のみ勝ち抜け)を経て、半年に一度行われる決勝大会に出場し、頂点である「名人位」(グランドチャンピオン)を達成すると、賞状、ゴールデントロフィーが授与された。夏休みに行われる子供特集は、いわゆる即戦即決方式である。

ゲストコーナー

審査の集計中にゲストの民謡歌手が自身の歌を披露した。また、決勝大会の翌週にはゲスト大会も行われた。

飛び入りコーナー

ゲストコーナーと審査発表の間に行われた、スタジオの一般観覧者によるのど自慢コーナー。太鼓が鳴ったら合格となり、本戦へ出場できる。が鳴った場合は不合格。また鈴木が司会を担当していた当時、全員が不合格の時に合格のたすきを床に叩き付けていたことがあった。

エンディング

三和司会の時代は、三和が早口で「肩こり・神経痛にキンカン、虫刺され・痒み止めにキンカンでお馴染みのキンカン本舗がお送りしましたキンカン素人民謡名人戦!では、また来週!ごきげんよう!」とコール→客席から拍手→客席の山崎栄二(寅)社長に画面が切り替わり、社長のお辞儀→キンカンのCM→提供クレジット…という流れだった[2]

提供クレジットの部分はフジテレビのアナウンサーが「この番組は、ご家庭の常備薬キンカン、キンカン本舗の提供でお送りいたしました。キンカン素人民謡名人戦(決勝大会、ゲスト大会の際はこれを付け加える)を終わります」と言う。

歴代司会者・放送時間

※放送時間はすべて日本時間 (JST) で記す。

期間 司会者 放送時間
1961.2.14 1961.? 青空千夜・一夜 毎週火曜日14:00 - 14:40
1961.? 1967.9 三和完児
1967.10 1969.3 毎週火曜日14:00 - 14:30
1969.4 1976.3 毎週土曜日14:00 - 14:30
1976.4 1976.6 (週替わり)
1976.7 1982.9 鈴木ヤスシ
1982.10 1985.3 毎週土曜日10:00 - 10:30
1985.4 1989.3 江戸家小猫[3]
1989.4 1992.3 毎週土曜日11:00 - 11:30
1992.4 1993.5.29 毎週土曜日8:00 - 8:30
1993.6.5 1994.9.24 大石吾朗
西山喜久恵
1994.10.7 1995.9.29 吉村明宏
筒井櫻子
毎週金曜日16:00 - 16:30

補足

審査員(素人民謡名人戦)

出場経験のある歌手

ネット局

系列は、各局が現在加盟している系列。

放送対象地域 放送局 系列 備考
関東広域圏 フジテレビ フジテレビ系列 制作局
北海道 札幌テレビ 日本テレビ系列 北海道文化放送開局後も数か月間放送[4]
北海道文化放送 フジテレビ系列
青森県 青森放送 日本テレビ系列
岩手県 IBC岩手放送 TBS系列 岩手めんこいテレビ開局まで
岩手めんこいテレビ フジテレビ系列 1991年4月開局から
宮城県 仙台放送
秋田県 秋田放送 日本テレビ系列 移行時期不明
秋田テレビ フジテレビ系列
山形県 山形放送 日本テレビ系列 山形テレビ開局まで
山形テレビ テレビ朝日系列 1993年3月まで[5]
テレビユー山形 TBS系列 1993年4月から2か月間のみ。後続番組も放送
山形テレビのFNSからANNへのネットチェンジに伴う移行
福島県 福島テレビ フジテレビ系列
福島中央テレビ 日本テレビ系列 一時期。1971年10月の福島テレビとのネット交換に伴い同局へ
山梨県 山梨放送 日本テレビ系列
新潟県 新潟放送 TBS系列 新潟総合テレビ開局まで
新潟総合テレビ フジテレビ系列 1968年12月開局から
長野県 長野放送 1969年4月開局から
静岡県 静岡放送 TBS系列 テレビ静岡開局まで
テレビ静岡 フジテレビ系列 1969年4月開局から
富山県 北日本放送 日本テレビ系列 富山テレビ開局まで
富山テレビ フジテレビ系列 1969年4月開局から
石川県 北陸放送 TBS系列 移行時期不明
石川テレビ フジテレビ系列
福井県 福井放送 日本テレビ系列
テレビ朝日系列
移行時期不明
福井テレビ フジテレビ系列
中京広域圏 東海テレビ
近畿広域圏 関西テレビ
島根県

島根県・鳥取県
山陰中央テレビ 1972年9月までの放送エリアは島根県のみ
1972年9月から鳥取県でも放送
岡山県

岡山県・香川県
岡山放送 1979年3月までの放送エリアは岡山県のみ
1979年4月から香川県でも放送
広島県 広島テレビ 日本テレビ系列 テレビ新広島開局まで[4]
テレビ新広島 フジテレビ系列 1975年10月開局から
山口県 山口放送 日本テレビ系列 途中打ち切り[6]
香川県 西日本放送 日本テレビ系列 1979年3月の岡山放送の岡山・香川の電波相互乗り入れまで[7]
徳島県 四国放送 途中打ち切り
愛媛県 テレビ愛媛 フジテレビ系列 1969年12月開局から
高知県 高知放送 日本テレビ系列 途中打ち切り
福岡県 テレビ西日本 フジテレビ系列
佐賀県 サガテレビ 1969年4月開局から
長崎県 テレビ長崎
熊本県 テレビ熊本
大分県 大分放送 TBS系列 [8]
宮崎県 宮崎放送 テレビ宮崎開局まで
テレビ宮崎 フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1970年4月開局から
鹿児島県 南日本放送 TBS系列 1992年9月打ち切り[9]
鹿児島テレビ フジテレビ系列 後続番組・民謡セレクションを1994年4月2日から放送開始
沖縄県 沖縄テレビ 1980年前半打ち切り[10]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:前後番組 テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ

テンプレート:Asbox
  1. 1988年5月に山崎栄二が死去した後、観客席には山崎の長男で2代目社長(現・会長)の山崎寅(すすむ)が座り、番組終了までその後を引き継いでいる。
  2. 三和降板後はエンディングの挨拶の後、観客拍手から提供クレジットまで変わらない。
  3. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「4thnekohachi」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 4.0 4.1 札幌テレビは1972年3月まで、広島テレビは1975年9月まではフジテレビ系とのクロスネット局。
  5. 1993年3月まではフジテレビ系列。
  6. 当時、フジテレビ系列・TBS系列・NETテレビ(テレビ朝日)系列(後にフジテレビ系列・テレビ朝日系列を離脱)のテレビ山口が、クロスネット編成のため、放送枠が確保できず、引き続き山口放送が放送を継続した。
  7. 1979年3月までの放送エリアは香川県のみ。
  8. フジテレビ系列局のテレビ大分が、番組開始当初は未開局。開局後も、同局がトリプルクロス(日本テレビフジテレビテレビ朝日系列)編成のため、放送枠が確保できず、引き続き大分放送が放送を継続した。
  9. フジテレビ系列局の鹿児島テレビが、番組開始当初は未開局。開局後も、同局がトリプルクロス(日本テレビフジテレビテレビ朝日系列)編成のため、放送枠が確保できず、引き続き南日本放送が放送を継続するも、フジテレビ系番販放送枠廃止に伴い、1992年9月26日打ち切り。
  10. 打ち切り後の放送枠は日本テレビ系の30分番組(番組名不詳)となった