倉吉駅
テンプレート:駅情報 テンプレート:駅情報 倉吉駅(くらよしえき)は、鳥取県倉吉市上井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
京都方面への特急「スーパーはくと」の始発駅となっており、全ての特急・快速列車が停車する。
地元では、上井(あげい)の駅とも呼ばれる。倉吉市の中心部からは離れており、1912年から1972年の間は中心市街地にあった倉吉線打吹駅が倉吉駅を名乗っていた。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ橋上駅。単式ホーム(3番のりば)と、島式ホーム(1・2番のりば)には橋上駅舎からそれぞれのホームに上り下り階段および、エレベータが設置されている。なお、橋上駅舎開業と同時に、以前は駅南側から1~3となっていたのりばが、駅北側から1~3に変更された。
倉吉駅の駅北側には使用されず放置された引込線が存在していたが橋上化への駅舎改築を前に全て撤去され、現在その敷地は駅北口駅舎及び駅前広場となっている。このため当駅での夜間滞泊はホームを使って行われている。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陰本線 | 下り | 米子・松江・出雲市方面 | 主に待避・始発 |
上り | 鳥取・姫路・京都方面 | |||
2 | テンプレート:Color山陰本線 | 上り | 鳥取・姫路・京都方面 | 「スーパーはくと」は主にこのホーム |
3 | テンプレート:Color山陰本線 | 下り | 米子・松江・出雲市方面 | |
上り | 鳥取・姫路・京都方面 |
上記は2011年3月時点の運用である。当駅を始発・終着とする列車が多く、発着番線は適宜変動する。
当駅を跨いで運転される列車は、行き違いや待避待ちのない限り、上下線とも3番のりばに停車する。行き違いがある場合は、上り(鳥取方面行き)が2番のりばに入る形を取っている。「スーパーはくと」の発車は、2番のりばで行われることが多い。また、スーパーはくとの到着は1・3番ホームで行われる。 当駅で折り返しとなる普通列車は、1・2番のりばから発車する。
- Kurayoshi sta02n4592.jpg
地上駅舎時代の2番・3(現1)番線ホーム
- Kurayoshi sta03n4592.jpg
地上駅舎時代の1(現3)番線ホームに停車中の特急スーパーはくと
- Kurayoshi Station North Exit.jpg
北口駅舎(駐車場整備前)
- Kurayoshi sta01n4592.jpg
地上駅時代の駅舎
駅構内の施設
- エキパル倉吉観光案内所・行政サービスコーナー
- くらよし駅ヨコプラザ
橋上駅舎化
2009年(平成21年)から橋上駅舎化の工事が行われ、2011年(平成23年)1月15日に、新駅舎での営業が開始された。新駅舎は鉄骨造2階建て約1,400 平方メートルで、黒のタイルと茶色の格子を取り付けて倉吉の町並みを表現したデザインとなっている[1]。また、南北から駅舎へ階段・エスカレーターおよびエレベーターでの出入りが可能になり駅舎自体が南北の自由通路も兼ねる構造になっている、各ホームには、階段及びエレベーターで行き出来る。
2009年11月6日に旧駅舎の使用が終了し、翌日7日から橋上駅舎供用開始前日の2011年1月14日まで仮駅舎が使用されていた。
また、これに伴い、2011年4月1日に、観光案内所が「倉吉ほっとプラザ(伯耆回廊みちしるべ案内所)」から「エキパル倉吉(新駅舎)」へ移転した。
跨線橋
地上駅時代の倉吉駅では、1908年(明治41年)に帝国鉄道庁神戸工場で製造された跨線橋が長年使用されていた。跨線橋の大きさは、高さ6.3メートル、長さ16.4メートル、幅3メートル。横揺れへの耐性が強いとされる「ラーメン構造」で、渡り廊下や階段には木板が使われ、階段支柱には古いレールも使用されていた。また門柱には「鉄道神戸明治41年」という刻印が残されていた。1908年製の一部木造の跨線橋は全国的にも稀少で、鉄道ファンからはこの跨線橋の現役引退を惜しむ声も聞かれたが、橋上駅舎化に伴い役目を終え、2010年に撤去された。現在、10本ある跨線橋の柱のうち1本をホームに残し、ラーメン構造の支えや窓部分は大阪府大阪市港区にある交通科学博物館に展示されている。
駅弁
主な駅弁は下記の通り[2]。
- 元祖かに寿し
- 吾左衛門寿司
- 鯖
駅周辺
- 倉吉警察署倉吉駅前交番
- バスプラザ
- ホテルセントパレス倉吉
- 東宝ストア上井店 (駅前、上井店は2011年末に閉店。現在は店舗も取り壊された。)
- ローソン 倉吉駅前店
- パープルタウン (約800m)
- 鳥取短期大学
- 倉吉総合産業高等学校
- 倉吉北高等学校
- 倉吉高等技術専門校
- 倉吉市立河北中学校
- 倉吉市立河北小学校
- 倉吉上井一郵便局
- 倉吉福庭郵便局
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 倉吉信用金庫
- 倉吉税務署
- 国道179号
- 鳥取県道22号倉吉青谷線
- 鳥取県道51号倉吉川上青谷線
- 鳥取県道170号海田倉吉停車場線
- 鳥取県道201号上井北条線
- 鳥取県道263号倉吉停車場線
- 神鋼JFE機器工場
- 洋服の青山倉吉店
- マンガ倉庫倉吉店
- コミック&インターネット スペース エンブリオ
バス
- バスのりばは駅前にある。倉吉市の中心部へ向かう、日本交通・日ノ丸自動車が運行するバスは2番のりばから発車する。
- 6番のりばの前にあるバスプラザ(旧:倉吉ほっとプラザ(伯耆回廊みちしるべ案内所))をバスの待合所(9:30 - 18:00)として利用できる[3][4][5]。
1番のりば
2番のりば
- 日本交通・日ノ丸自動車
- 日本交通
- 倉吉パークスクエア北口・倉吉市中心部(赤瓦・白壁土蔵)・大宮・広瀬
- 倉吉パークスクエア・倉吉市中心部(市役所・打吹公園入口)・大宮・広瀬
- 倉吉パークスクエア北口・倉吉市中心部(赤瓦・白壁土蔵)・西倉吉・関金温泉・明高
- 倉吉パークスクエア北口・倉吉市中心部(市役所・打吹公園入口)・関金温泉・山口・(大河原)
- 日ノ丸自動車
3番のりば
4番のりば
5番のりば
- スクールバス
- 鳥取短期大学(中央タクシーへ委託)
6番のりば
- 高速バス
- キャメル号(東京方面)
- 山陰特急バス(神戸・大阪方面)
- 新倉吉街道エクスプレス(岡山方面)
- メリーバード号(広島方面)
- 空港リムジンバス等
- 鳥取空港方面
- 米子鬼太郎空港方面
- 境港国際旅客ターミナル方面
※倉吉市に発着する高速バスのうち、大山号(福岡方面)は当駅には発着しない(倉吉市内の停留所は倉吉バスセンター1箇所のみ)。
歴史
- 1903年(明治36年)12月20日 - 官設鉄道が八橋駅(現在の浦安駅)から延伸し、その終着である倉吉駅(初代)として開業。
- 1904年(明治37年)3月15日 - 官設鉄道が松崎駅まで延伸し、途中駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陰本線の所属となる。
- 1912年(明治45年)
- 1922年(大正11年)9月2日 - 軽便線制度廃止により、倉吉軽便線が倉吉線に改称。
- 1972年(昭和47年)2月14日 - 倉吉駅(3代目)に改称。同年1月10日に倉吉駅(2代目)は打吹駅に改称。
- 1983年(昭和58年)12月31日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 倉吉線廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2009年(平成21年)
- 2011年(平成23年)
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陰本線
- ・特急「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」 停車駅・「スーパーはくと」 始発駅
- ・快速については列車により停車駅が異なるため、列車記事を参照のこと。
かつて存在した路線
- JFE神鋼機器
- JFE神鋼機器専用線
脚注
外部リンク
テンプレート:倉吉線- ↑ 「JR倉吉駅で安全祈願祭 橋上駅舎化、来秋完成へ」交通新聞2009年8月6日
- ↑ JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)346ページ
- ↑ 「旧観光案内所がバスプラザに 倉吉駅南口近く」日本海新聞2012年4月1日
- ↑ 高速バス:倉吉駅前のチケット売場が近くなります。(日本交通)
- ↑ 倉吉駅前バスプラザがオープンしました。(倉吉市建設部景観まちづくり課)