ナメクジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月27日 (金) 21:10時点におけるKs (トーク)による版 (日本のナメクジ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表

ファイル:なめくじ.jpg
民家に現れたコウラナメクジ科の一種
ファイル:Two Banana Slugs.jpg
バナナスラッグ

ナメクジ(蛞蝓)は、陸に生息する巻貝(軟体動物腹足綱)のうち、殻が退化しているものの総称。またはナメクジ科の一種Meghimatium bilineatumの和名。

分類と系統

総称としてのナメクジにはナメクジ科・コウラナメクジ科・オオコウラナメクジ科など数科のものが含まれる。これらは必ずしも同じ系統のものではなく、別系統のカタツムリからそれぞれ殻を失う方向へ進化したものである。

アシヒダナメクジ科など特殊なものを除けば、一般にナメクジと呼ばれるものは分類学的にはカタツムリと同じ有肺亜綱の柄眼目に属し、カタツムリの一種とも言える。カタツムリの貝殻が徐々に退化して小さくなり体内に入って見えなくなればナメクジの形になるが、実際にはその途中の形態をもつ種類もある。ヒラコウラベッコウガイは薄く平たい殻をもち、休止時には殻の大部分が見えてカタツムリのようだが、活発に活動している時には殻の大部分が周囲の肉(外套膜)に覆われ、ナメクジのようになる。またコウラナメクジ科のように薄い楕円形の殻が体内に埋もれているものや、ナメクジ科のように完全に殻が失われているものまで様々な段階がある。

このような貝殻の消失はさまざまな系統で起こっており、これを「ナメクジ化」(limacization)とも言う。海に棲む前鰓類のチチカケガイ科や後鰓類のウミウシ類もそれぞれ独自にナメクジ型に進化した巻貝と言える。ナメクジ化が起こる理由はかならずしも明らかではないが、殻を背負っているよりも運動が自由で、狭い空間なども利用できるメリットがある。地中でミミズ類を捕食するカサカムリナメクジ科では、その特異な捕食環境に適応した結果ナメクジ化したと見なすこともできる。

南アフリカには体長20㎝を超える巨大ナメクジが見つかっている。これは各動画サイトやTVにも取り上げられている。主な特徴は、色は茶色や肌色ではない黄色で、通常陰茎は白色であるが、この種では黒色である。その大きさや色などから別名「バナナスラッグ」と呼ばれている。

  • 真正有肺類
    • 収眼類
      • アシヒダナメクジ上科
        • アシヒダナメクジ科
        • ホソアシヒダナメクジ科
    • 柄眼類
        • カサカムリナメクジ科
        • ニワコウラナメクジ科
      • コウラナメクジ上科
        • コウラナメクジ科
        • ノナメクジ科
      • オオコウラナメクジ上科
        • オオコウラナメクジ科
        • ナメクジ科

日本のナメクジ

人家周辺でよく見られるものはナメクジ(ナメクジ科)やチャコウラナメクジ(コウラナメクジ科)などである。後者はおよそ1970年代以降に見られるようになったヨーロッパ原産(恐らくはイベリア半島)とされる外来種で、人家周辺のほか農地や空き地など人為的影響の強い場所に生息し、作物や園芸植物に害を与えるため駆除の対象とされる。それ以前にはやはり外来種でコウラナメクジ科のキイロナメクジ(キイロコウラナメクジ)が人家周辺には多く、コウラナメクジといえばこちらの種を指すのが普通だった。住宅地などでチャコウラナメクジよりも巨大な姿で活動しているのを普通に見かけたものだが、それよりも小型のチャコウラナメクジの勢力の伸張と共に衰退し、今では見かけることは少なくなっている。

山野にはヤマナメクジという大型種がおり、体長は10cm以上にもなる。体は分厚く、触角は短い。沖縄の山地には別種ヤンバルヤマナメクジもいる。ヒラコウラベッコウガイは沖縄地方に見られる外来種で、退化しかけた薄く小さな殻があり、カタツムリとナメクジの中間的な形態を示す。やはり沖縄および熱帯地方に広く分布し、しばしば害虫とされるものにアシヒダナメクジがある。これは形はあまりナメクジらしくなく、平べったい楕円形で、表面は細かいつぶつぶになってあまり粘液を出さない。裏返すと体の下面に、体の幅より狭い脚がはっきりと区別でき、その前の端に口や触角がある。これは他のナメクジ類とは近縁ではなく、イソアワモチに近縁のものである。

駆除

冬期以外のナメクジは、農作業や園芸において植物を食い荒らし、直接的な被害をもたらすことが多い。また、その見た目や、家屋への侵入から不快害虫としての側面や、実際に寄生虫や病原菌の宿主となっている場合もあり、さまざまな駆除方法が考案されている。

  • ナメクジの体のほとんどは水分で構成されているため水分を失わせればすぐ死滅する。主なやり方としてはをかけ浸透圧を利用する方法や、炎天下のコンクリートなどの熱せられ乾燥した場所にナメクジを放置する方法、あるいはガスバーナーなどを利用し焼き殺す方法などがある。
  • ナメクジ駆除剤(毒エサ、薬剤を散布するもの等)が市販されているので利用できる。
  • ビールの飲み残しを小さな容器に入れて置いておくと誘引されるので捕殺できる。ビールで溺死することも多い。ただし、中には酒に強い個体もいて飲み逃げされることがあるため、ビールの中にナメクジ駆除剤や塩を多めに入れておくとよい。ナメクジがビールに寄ってくるのはビール酵母と麦芽の香りによるものと言われているが、詳しいことはわかっていない。ビール大国であるドイツでは、この習性を利用してナメクジを駆除するのにビールを使うこともあるという。
  • 効果的な駆除方法として、ペットボトルを半分に切り、その中に米ぬかとナメクジ用の粉状の誘殺剤(ナメトックス、ナメキール等)を混ぜたものを入れておく方法がある。ナメクジの出やすいところに仕掛けると簡単に駆除ができる。
  • 銅イオンを忌避する性質があり、銅線・銅板によって少しは防除することができるが、劇的な効果は望めない。
  • ナメクジの体表にを盛ると水分が抜けて溶けるように見える。これは水分を高張とする、つまり水溶液になって分子間力を生じる(浸透圧が起きる)物質ならば何でもよい。つまり、砂糖重曹などでも同じような現象が観察できる。死ぬ前にをかけると上記とは逆の作用により復活するように見える(多くの場合はダメージが大きいために後日には死ぬ)。

その他

  • ナメクジの有力な天敵はコウガイビル類という動物であるが、環形動物ヒルの仲間ではなく、陸生の扁形動物プラナリアの仲間である。
  • ハエの仲間では貝類捕食者として有名なヤチバエ科の中に幼虫がナメクジを専門に捕食するものが知られているほか、クロバエ科のイトウコクロバエの幼虫もカタツムリだけでなくナメクジに捕食寄生することがある。クロバエ科ニクバエ科の捕食寄生性の種には宿主が不明なものが多いので、他にもナメクジ寄生性の種が見つかる可能性がある。
  • 種類によっては生きたまま丸呑みにすると心臓病や喉などに効くとする民間療法があるが、今日では海外から侵入した広東住血線虫などの寄生虫感染の危険があることが分かっており、避けるべきである。
  • 一方で中医学では、蛞蝓(かつゆ)という名称で生薬として使用される。効能は清熱解毒、止咳平喘など。
  • 三竦み」の伝承ではに勝ち、に負けるという役回りが振られている。
  • D51形蒸気機関車のうち、初期に製造されたものはボイラー上部に配置した砂箱と給水暖め器の覆いの形状から「ナメクジ」という愛称がある。
  • 岐阜県中津川市加子母地区では、毎年夏(旧暦7月9日)に「なめくじ祭り」が行なわれる。この日に限って文覚の墓に這い上がる、ナメクジ(袈裟御前の化身と言い伝えられている)を参拝する奇祭[1][2]

ナメクジに関することわざ

  • ナメクジに塩 - 不得手なものを前にして、すっかり元気をなくしてしまうという意味で使われる。

脚注

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web