プラナリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 プラナリアテンプレート:Lang-en-short)は、扁形動物ウズムシ綱ウズムシ目ウズムシ亜目に属する動物の総称。広義には、ウズムシ目(三岐腸目)に属する動物の総称。さらに、渦虫綱に分類される動物の総称とする説もある。体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水海水および湿気の高い陸上に生息する。Planariaは「平たい面」を意味するラテン語planariusに由来し、plain「平原」やplane「平面」と語源が共通である。

概要

腹面中央に咽頭があり、消化管は体内で前後に伸びて、分岐しながら体の隅々に至る。イトミミズやアカムシ(ユスリカの幼虫)を食べさせると、全身の消化管に入ってゆく様子が見え、全身に消化管が分岐していることを観察できる。消化管は前に1本、後ろに2本伸びており、これが三岐腸目の名前の由来となっている。肛門はなく、出入り口が一緒である。脊髄のないかご状神経系を持ち、目は杯状眼でありレンズがない。光を感じることはできる。ナミウズムシの場合眼は1対だが、カズメウズムシ等たくさんの眼を持つものもいる。

著しい再生能力を持つことから、再生研究のモデル生物として用いられる。進化的には前口動物後口動物の分岐点に位置し、三胚葉性動物・をもつ動物としてもっとも原始的であることから、比較発生学・進化発生生物学でも用いられる。雌雄同体である特性から生殖生物学でも扱われる。水質の変化に著しい影響を受けることから指標生物でもある。

生物学でプラナリアという場合、日本ではサンカクアタマウズムシ科ナミウズムシ属のナミウズムシであることが多い。

繁殖

有性生殖と無性生殖をすることができる。 水質や水温などの生息環境が悪化すると、次第に腹部がくびれてきて自ら2つに分裂してしまう。

再生能力について

プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、尾部側からは頭部が、中央の断片からは前の切り口から頭部、後ろの切り口から尾部が再生される。このような各部から残りの部分が正しい方向で再生されるのを、極性があるといい、具体的には何らかの物質の濃度勾配ではないかとされている。再生が秩序正しく行われるための体内の濃度勾配を司る遺伝子としてNou-darake遺伝子が同定されている。

  • 頭に切れ込みを入れ3等分にすれば、3つの頭を持つプラナリアに再生する。
  • ある学者がメスを使い100を超える断片になるまで滅多切りにしたが、その全ての断片が再生し100を超えるプラナリアが再生したという逸話がある[1]。プラナリアが再生できる栄養環境さえあれば可能であるとされる。
  • 切断実験をする際は、1週間前から絶食させておかないと、切断時に体内の消化液で自身の体を溶かしてしまい、失敗する。[2]

脳以外の部位に記憶が存在する可能性

「プラナリアの頭部を切断して、尾部から再生させた個体に、切断前の記憶が残存している可能性」を示唆する実験結果が、タフツ大学のタル・ショムラット(Tal Shomrat)とマイケル・レヴィン(Michael Levin)によって報告されている[3][4][5]

生息

プラナリアは日本中の川の上流に生息しており、石や枯葉などの裏に張り付いている。主にカゲロウの幼虫などの水生昆虫を餌としている。 また、アクアリウムなどではプラナリアが大発生し、害虫として嫌われている。体が柔らかく、ピンセットでつまむとちぎれることがあるので、筆を使って撫でるように除去するとよい。

下位分類

ファイル:Sabussowia ronaldi 2.jpg
Sabussowia ronaldi、Maricola亜目
ファイル:Polycelis felina.jpg
Polycelis felina、Planariidae科

Sluysらによる分類。[6]

  • Tricladida目
    • Maricola亜目
      • Cercyroidea上科
        • Centrovarioplanidae科
        • Cercyridae科
        • Meixnerididae科
      • Bdellouroidea上科
        • Uteriporidae科
        • Bdellouridae科
      • Procerodoidea上科
        • Procerodidae科
    • Dimarcusidae亜目(Cavernicola亜目)[7]
      • Dimarcusidae科
    • Continenticola亜目
      • Planarioidea上科
        • Planariidae科
        • Dendrocoelidae科
        • Kenkiidae科
      • Geoplanoidea上科
        • Dugesiidae科
        • Geoplanidae科

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Animal-stub
  1. NHKサイエンスZERO 2009年12月19日放送より。京都大学大学院理学研究科阿形清和教授談
  2. 兵庫県高等学校教育研究会科学部会『理科実験助手のための実験準備マニュアル 2004年度版』実験編第3章第18節「プラナリア(ナミウズムシ)の観察と再生」
  3. Condé Nast Publications社『WIRED JAPAN』(2013年8月8日)「記憶は脳の外にある? プラナリアの実験からわかったこと
  4. Associated Newspapers社『MailOnline』(2013年7月11日)「Meet the small yellow worm that can REGROW its own head - and its old memories
  5. The Company of Biologists社『The Journal of Experimental Biology』 - Tal Shomrat、Michael Levin著「An automated training paradigm reveals long-term memory in planaria and its persistence through head regeneration」(Accepted June 20, 2013)
  6. テンプレート:Cite doi
  7. テンプレート:Cite doi