小川洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月16日 (土) 13:34時点におけるGtorew (トーク)による版 (Wikipedia:表記ガイドに準拠した訂正ほか。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 小川 洋子(おがわ ようこ、1962年3月30日 - )は、日本小説家

経歴

岡山県岡山市出身[1]兵庫県芦屋市在住。既婚で長男がいる。旧姓は本郷[2]。祖父は金光教の教師であり、両親とも金光教の信者という家庭で育つ。生家も教会の敷地内の離れだった。教会では祖父母、伯父伯母。従兄らが暮らしていた[1]岡山県立岡山朝日高等学校[3]を経て、早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

小さいころ納戸にあった『家庭医学大事典』が最初の読書で、病気の説明や内臓の図を見る。小学1、2年からオレンジ色の表紙の『世界少年少女文学全集』を愛読する。小学校から図書室をよく利用する。また、こたつの中で空想にふける癖があり、高じて小説を書くようになったと述懐している[4]。8歳か9歳で幼少習作『迷子のボタンちゃん』を書き、画用紙に清書しホチキスで綴じる。『家庭医学大事典』の病気の人の話も作る。小学校の図書室で『シートン動物記』、『ファーブル昆虫記』、「動物や恐竜の図鑑」、「科学者の伝記」を『家庭医学大事典』の影響で借り、児童小説の『若草物語』、『長くつ下のピッピ』、『メアリー・ポピンズ』も借りて同様に読んでいた。小中高とどんな女子グループにも入らなかった[5]

高校時代に『アンネの日記』を読み感銘を受ける[6]。高校3年生の時、萩原朔太郎中原中也の詩集を読む。読書範囲が広がり、立原道造川端康成太宰治谷崎潤一郎を愛読する。自分の文学を求めて、大学は文芸を志す[7]。推薦入学決定後に『万葉集』を読む[8]

大学時代は一軒家の金光教東京学生寮で、女子5人で自炊で質素に暮らし、金光教を当り前のものとして受け止めることにした[9][5]。18歳の大学の夏休みに、岡山の古本屋の100円本売り場で金井美恵子『愛の生活』を買い、「自分もこういうものが書きたい」と自分の基本とする小説を発見し、その後も座右の書の1つにしている[7][10]。在学中は自作の小説を平岡篤頼に見てもらっていた[11]

早稲田大学を卒業した1984年、倉敷市の川崎医科大学中央教員秘書室に就職し、2年間勤務する[12]。1986年、川崎製鉄[13]の製鉄エンジニアの男性との結婚を機に退職し、小説の執筆に取り組む。夫は当初、小説を書いているのを知らなかった。芥川賞を取って専業主婦から作家へ大きな変化となった。2002年の春、兵庫県芦屋市に転勤のため引っ越す[5]

1988年、『揚羽蝶が壊れる時』で海燕新人文学賞を受賞し作家デビューする。それまで手書きだったが、賞金でワープロを買い、それ以後パソコン導入まで使用する[14]1991年、『妊娠カレンダー』で芥川賞を受賞する。2004年、『博士の愛した数式』で読売文学賞本屋大賞を受賞し、ベストセラーとなり、文庫判は当時最速の2か月で100万部を突破し、人気作家となる。映画化もされヒット作となり話題となる。2004年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞を受賞する。2005年には『薬指の標本』がフランスで映画化される。2006年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞を受賞する。2013年『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞する[15]

2007年7月より芥川賞選考委員となる。2004年から太宰治賞、2011年から読売文学賞の選考委員を務める。

作風

  • 『妊娠カレンダー』では、妊娠した姉に対する妹の静かな悪意を描く。『博士の愛した数式』では、記憶が80分しかもたない数学博士と家政婦の母子との交流を描く。無垢と残酷、生と死、慈しまれるものの消滅といったテーマを繊細な筆致で描いている。
  • エッセイでは、悲観と怠け者だと自己評価と自分の小説に辛く、慌ただしい日常の中から深い思いを紡ぎだす。

エピソード

文学賞受賞歴・候補歴

賞選考委員歴

  • 岡山・吉備の国文学賞、(第6回改名)内田百閒文学賞 - 1993年第2回から
  • 芥川賞 - 2007年7月第137回から
  • 太宰治賞 - 2004年第20回から
  • 読売文学賞 - 2011年第63回から
  • 河合隼雄物語賞 - 2013年第1回から

作品一覧

小説

  • 完璧な病室(『揚羽蝶が壊れる時』収録)(1989年 福武書店、1991年 福武文庫、2004年 中公文庫)
  • 冷めない紅茶(1990年 福武書店)(2004年 中公文庫『完璧な病室』収録)
  • 妊娠カレンダー(1991年 文藝春秋)のち文庫
  • 余白の愛(1991年 福武書店)のち文庫、中公文庫
  • シュガータイム(1991年 中央公論社)のち文庫
  • アンジェリーナ(1993年 角川書店)のち文庫
  • 密やかな結晶(1994年 講談社)のち文庫
  • 薬指の標本(1994年 新潮社)のち文庫
  • 刺繍する少女(1996年 角川書店)のち文庫
  • やさしい訴え(1996年 文藝春秋)のち文庫
  • ホテル・アイリス(1996年 学習研究社)のち幻冬舎文庫
  • 寡黙な死骸 みだらな弔い(1998年 実業之日本社)のち中公文庫
  • 凍りついた香り(1998年 幻冬舎)のち文庫
  • 沈黙博物館(2000年 筑摩書房)のち文庫
  • 偶然の祝福(2000年 角川書店)のち文庫
  • まぶた(2001年 新潮社)のち文庫
  • 貴婦人Aの蘇生(2002年 朝日新聞社)のち文庫
  • 博士の愛した数式(2003年 新潮社)のち文庫
  • ブラフマンの埋葬(2004年 講談社)のち文庫
  • ミーナの行進(2006年 中央公論新社)のち文庫
  • おとぎ話の忘れ物(樋上公実子 絵 2006年 集英社)
  • 海(2006年 新潮社)のち文庫
  • はじめての文学 小川洋子(2007年 文藝春秋)自選集
  • 夜明けの縁をさ迷う人々(2007年 角川書店)のち文庫
  • 猫を抱いて象と泳ぐ(2009年 文藝春秋)のち文庫
  • 原稿零枚日記(2010年 集英社、2013年 文庫)
  • 人質の朗読会(2011年 中央公論新社 2014年2月 文庫) 
  • アンネ・フランクをたずねて (2011年 角川つばさ文庫) イラスト:吉野朔実
  • 最果てアーケード(2012年 講談社)
  • ことり(2012年 朝日新聞出版)
  • いつも彼らはどこかに(2013年 新潮社)

エッセイ

  • 妖精が舞い下りる夜(角川書店 1993年)のち文庫
  • アンネ・フランクの記憶(角川書店 1995年)のち文庫
  • 深き心の底より(1999年 海竜社 / 2006年 PHP文庫)
  • 犬のしっぽを撫でながら(2006年 集英社)のち文庫
  • 物語の役割(2007年 ちくまプリマー新書)
  • 博士の本棚(2007年 新潮社)のち文庫
  • 科学の扉をノックする(2008年 集英社)のち文庫
  • 心と響き合う読書案内(2009年 PHP新書)
  • カラーひよことコーヒー豆(2009年 小学館、2012年 文庫)
  • 祈りながら書く 「みち」シリーズ 2 (2010 金光教徒社)
  • 妄想気分(2011年 集英社)
  • とにかく散歩いたしましょう(2012年 毎日新聞社)

対談集

  • 世にも美しい数学入門(藤原正彦 対談 2005年 ちくまプリマー新書)
  • 小川洋子対話集(2007年 幻冬舎)のち文庫
  • 生きるとは、自分の物語をつくること(河合隼雄 対談 2008年 新潮社)のち文庫

共編著

  • 博士がくれた贈り物(2006年 東京図書 菅原邦雄岡部恒治宇野勝博共著)
  • 小川洋子の「言葉の標本」( 2011年 文藝春秋 福住一義共著)
  • みんなの図書室(2011年 PHP文芸文庫)
  • みんなの図書室2(2012年 PHP文芸文庫)
  • 言葉の誕生を科学する(2011年4月 河出ブックス 岡ノ谷一夫共著、2013年11月 河出文庫)
  • 注文の多い注文書(2014年1月 筑摩書房 クラフト・エヴィング商會共著)

翻訳

解説

アンソロジー

作品掲載

  • 『New History 街の物語』「ガイド」(2001年 角川書店)(小川洋子、柴門ふみ、原田宗典、盛田隆二 著)
  • 『秘密。私と私のあいだの十二話』「電話アーティストの甥」「電話アーティストの恋人」(2005年 メディアファクトリー)( 吉田修一、森絵都、佐藤正午、有栖川有栖、小川洋子、篠田節子、堀江敏幸、唯川恵、北村薫、伊坂幸太郎、三浦しをん、阿部和重 著)
  • 『おいしい話 料理小説傑作選』「お料理教室」(2007年 徳間書店)( 結城信孝、阿刀田高、清水義範、田中小実昌、井上荒野、小林信彦、森 瑤子、辺見庸、金井美恵子、田中啓文、吉行淳之介、田辺聖子 著)
  • 『みじかい眠りにつく前に 3』「美少女コンテスト」 (2009年 ジャイブ ピュアフル文庫)金原瑞人YAセレクション
  • 『Invitation』「巨人の接待」(2010年 文藝春秋 2012年文庫、改題『甘い罠 8つの短編小説集』)
  • 『短篇集 Stories』「物理の館物語」(2010年 ヴィレッジブックス)
  • 『それでも三月は、また』「夜泣き帽子」(2012年2月 講談社)
  • 『胞子文学名作選』「原稿零枚日記」抄(2013年9月 港の人[18]

選者

  • 小川洋子の偏愛短篇箱(2009年 河出書房新社)のち文庫
  • 小川洋子の陶酔短篇箱(2014年1月 河出書房新社)

ラジオ出演

メディア・ミックス

映画

テレビドラマ

漫画

  • 最果てアーケード(雑誌「BE・LOVE」講談社 2011年7月第15号から2012年01月3号連載 作画:有永イネ)小川洋子により漫画原作として書かれた後に小説化。

関連資料

  • ユリイカ」(2004年 [[青土社]]) 2004年2月号 特集・小川洋子 ISBN 479170116X
  • 小川洋子(2005年 鼎書房)高根沢紀子 著 ISBN 4907846339

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:芥川賞
  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 『深き心の底より』P.209 1999年 海竜社
  2. 元の位置に戻る 『深き心の底より』P.182 1999年 海竜社
  3. 元の位置に戻る 『深き心の底より』「朝日高校の制服」P.141-143 1999年 海竜社
  4. 元の位置に戻る 『深き心の底より』P.19-21・63-65 1999年 海竜社
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 5.3 『妄想気分』2011年 集英社
  6. 元の位置に戻る 『アンネ・フランクの記憶』角川文庫 1998年
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 作家の読書道第29回
  8. 元の位置に戻る 『深き心の底より』P.13 1999年 海竜社
  9. 元の位置に戻る 『深き心の底より』P.200 1999年 海竜社
  10. 元の位置に戻る 『妖精が舞い下りる夜』「小説を書きたくなる瞬間」「『愛の生活』と私の関係」角川文庫 1997年
  11. 元の位置に戻る 第4回「坪内逍遙大賞」授賞式
  12. 元の位置に戻る 『深き心の底より』P.66-68・70 1999年 海竜社
  13. 元の位置に戻る 『妖精が舞い下りる夜』p.154 角川文庫 1997年
  14. 元の位置に戻る 『深き心の底より』P.79-80 1999年 海竜社
  15. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  16. 以下の位置に戻る: 16.0 16.1 16.2 『とにかく散歩いたしましょう』2012年 毎日新聞社
  17. 元の位置に戻る 毎日新聞2004年8月27日に掲載、既に掲示切れ
  18. 元の位置に戻る 出版社「港の人」