福岡県高等学校一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月10日 (土) 20:59時点における119.240.205.223 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
福岡県高等学校概要(平成26年度)
総数 167校(分校含む)
国立 なし
公立 107校(分校含む)
私立 60校
教育委員会所在地 800-8571 
福岡県福岡市博多区東公園7-7
公式サイト 福岡県教育委員会

テンプレート:座標一覧

福岡県高等学校一覧(ふくおかけんこうとうがっこういちらん)は、福岡県高等学校一覧。

公立高等学校及び公立中等教育学校

テンプレート:座標一覧

県立高等学校

  • 全日制普通科(コース制課程除く)においては県内を13の学区に分割した中学区制[1]が導入されている。なお、学校によっては学区外の特定の地域を通学区に含む場合もある。
  • 普通科コース制課程や理数科・英語科・文理科については、通学区が地区全域[2](一部学校の普通科コース制課程では県内全域)となる。
  • 上記以外の専門学科、総合学科、定時制課程については、通学区は県内全域となる。

上述の通学区の詳細に関しては「福岡県立高等学校の通学区域に関する規則」[3]を参照のこと。また、県教育委員会サイトの検索ページ[4]にて各市町村/中学校校区から通学できる県立高校を確認できる。

普通科高等学校

第一学区築上郡豊前市京都郡行橋市

第二学区北九州市門司区小倉北区小倉南区戸畑区

第三学区(北九州市若松区八幡東区八幡西区遠賀郡中間市

第四学区宗像市福津市糟屋郡古賀市福岡市東区博多区のうち千代・吉塚・博多中学校の校区)

第五学区筑紫郡太宰府市春日市大野城市筑紫野市、福岡市博多区のうち三筑・板付・那珂・東光・住吉・東住吉・席田中学校の校区、中央区のうち春吉・高宮・平尾中学校の校区、南区(ただし、長丘中学校の校区に関しては、長丘2丁目1番~12番・15番~21番・平和4丁目のみ))

第六学区糸島市、福岡市城南区早良区西区、中央区のうち舞鶴・警固・当仁・城西・友泉中学校の校区、南区の長丘中学校の校区のうち第五学区以外の地域)

第七学区うきは市朝倉市朝倉郡、久留米市のうち田主丸中学校の校区)

第八学区三井郡小郡市久留米市のうち城南・江南・櫛原・牟田山・諏訪・良山・明星・宮ノ陣・荒木・筑邦西・屏水・青陵・高牟礼・北野中学校の校区)

第九学区八女郡八女市筑後市

第十学区三潴郡大川市柳川市みやま市大牟田市、久留米市のうち三潴・城島中学校の校区)

第十一学区田川市田川郡

第十二学区嘉麻市飯塚市嘉穂郡

第十三学区直方市宮若市鞍手郡

単位制(全日制)の高等学校

総合学科の高等学校


職業系学科の高等学校

工業高等学校


商業高等学校

農業高等学校

その他の職業系高等学校

中等教育学校(後期課程)

定時制・通信制のみの高等学校

市町村立高等学校


※通学区は、北九州市立高等学校は北九州市、福岡西陵高等学校と福岡女子高等学校(普通科)は福岡市・糸島市、福岡女子高等学校(普通科以外)とその他の高等学校は県内全域。

組合立高等学校

私立高等学校及び私立中等教育学校

テンプレート:座標一覧

北九州地区

北九州市


北九州市以外の地域

福岡地区

福岡市


福岡市以外の地域


筑後地区


筑豊地区

関連項目

リンク

脚注

テンプレート:Reflist


テンプレート:Navbox
  1. 昭和47年度の中学区制度導入時は15学区だったが、平成15年度に旧第十一学区・十二学区(現第十学区)が、平成19年度に旧第二・三学区(現第二学区)がそれぞれ統合され、平成22年度に学区名(番号)が現在のものに変更になっている。
  2. 2.0 2.1 北九州地区は第一~三学区、福岡地区は第四~六学区、筑後地区は第七~十学区、筑豊地区は第十一~十三学区
  3. 福岡県立高等学校の通学区域に関する規則 - 福岡県教育委員会ウェブサイト
  4. 通学できる福岡県立高等学校を検索する - 福岡県教育委員会ウェブサイト