旅行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月13日 (日) 01:07時点におけるBear999 (トーク)による版 (日本)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirectlist 旅行(りょこう)、(たび)とは、定まった地を離れて、ひととき他の土地(場所)へゆくことである[1]

概説

旅とは、住む土地を離れて、一時他の場所へゆくことである[1][※ 1][※ 2]買い物通勤などのために連日同じ場所へ往復する移動は含まない。[2]

柳田國男によれば、旅の原型は租庸調を納めに行く道のりのことである。食料や寝床は毎日その場で調達しなければならないものであり、道沿いの民家に交易を求める(物乞いをする)際に、「給べ(たべ)」(「給ふ〔たまう〕」の謙譲語)といっていたことが語源であると考えられる、と柳田は述べている[3]

旅の歴史を遡って概観してみれば、人類は狩猟採集時代から食糧を得るために旅をしていたのであり、農耕が行われる時代になった後も、全ての人々が定住していたわけではなく、猟人山人漁師などは食糧採集のための旅を行っていた。 その後、宗教的な目的の旅がさかんに行われていた時代があり、ヨーロッパでは4世紀ころには巡礼が始まっていた。日本でも平安時代末ころには巡礼が行われるようになった。イギリスでは近世になると裕福市民層の子が学業仕上げのグランドツアーや家庭教師同伴の長期にわたる海外遊学などを行うようになった。日本では江戸時代にいくつもの街道が整備され、馬や駕籠も整備され、治安も改善されたので、旅がさかんになった。 近代になり西欧で鉄道や汽船などの交通手段が発達すると、ますます旅はさかんになった。→#歴史

現在の旅は非常に多様であり、様々に分類することが可能である。→#旅の分類

歴史

現代では一般庶民にも移動の自由が公に認められているわけであるが、昔はそうではない場合のほうが多く、人々は宗教的巡礼神社仏閣への参拝を理由に旅をすることが多かった。

ヨーロッパでは4世紀ごろには巡礼が始まっており、中世にはキリストの聖杯聖遺物、あるいはその使徒の遺物が安置されているといわれる大聖堂修道院への巡礼が盛んに行われるようになっていた。主な巡礼路には、旅する人に宿泊場所を提供し世話をしたり、旅の途中でになってしまった人をケアするための施設も造られていた(これが、現在のホスピス病院の起源である)。

日本では8世紀ごろから西国三十三所四国八十八箇所巡礼などが行われるようになった。[※ 3]

また、近世に入ってからは、イギリスの裕福な市民層の師弟の学業の仕上げとしての「グランドツアー」、家庭教師同伴の長期にわたる海外遊学が広く行われるようになり、それを世話する業者である旅行代理店が登場した。今日も存続しているトーマス・クック・グループは当時の創業になる。また、こうした流行が明治以降の日本に輸入されて、学校修学旅行になった。

また、アメリカでは19世紀には金鉱の発見などにより、「西部開拓」という大移動、旅行ブーム(ゴールドラッシュ)を引き起こし、以後、放浪者、「ホーボー」や、ビートニクなどの運動でも旅行は新しい文化の呼び水になった。(ただし、21世紀現代の米国ではパスポート保持者は全国民の3割に過ぎず、外国へ旅行する人の半数は、行き先が、2007年までパスポートが不要だったカナダメキシコだったという[4]。)

日本

狩猟時代、人々は食糧採集のために旅をしており、を追って山野を歩き、をとるためにを上下した[5]弥生時代に入ると農民は定住したものの、猟人山人漁師などによって食糧採集の旅は続けられており、また農民以外の職は行商人であったり歩き職人であったりした[5]。というのは当時は人口が少なく、待っていても仕事にならず、旅をして新しい客をつねに開拓する必要があったからである[5]中世から近世にかけては店をかまえる居商人がしだいに増えたものの、かわらず旅をする商人・職人も多かった[5](例えば、富山の薬売りなど)ほか、芸能民、琵琶法師瞽女等々もいた[5]

行政によって強制された旅も多かった。防人では東国の民衆がはるばる九州まで赴いた。また調などの貢納品(租庸調という一種の税金)の運搬で、重い荷物を背負って都まで行かねばならず、途中で食糧もつき命を落とす者が絶えなかった[5]。近世に入り、運送の専門業者が出現したことで、こうした貢納のための強制された旅は激減した[5]

やがて自由に自発的に行う旅が生まれ発展していった[5]。平安時代末期までは交通の環境は苛酷なまでに厳しかったので旅は苦しく、かつ危険であったのであるが、こうした苦難な旅をするのには強い動機があったわけで、それはほかならぬ信仰であった[5]僧侶修行伝道のために旅をし、一般人は参詣するために旅をした。平安末から鎌倉時代は特に熊野詣が盛んであった[5]室町時代以降、伊勢参りが盛んになり、また西国三十三所四国お遍路などが盛んになった[5]

それまで徐々に発達してきた交通施設・交通手段が、江戸時代に入ると飛躍的に整備された[5]徳川家康は1600年の関ヶ原の戦いに勝つと、翌年には五街道宿場を整備する方針を打ち出し、20年あまりのうちにそれが実現したためである。宿場町には、宿泊施設の旅籠木賃宿、飲食や休息をとるための茶屋、移動手段の駕籠、商店などが並んだ[5]。また貨幣も数十分の一~数百分の一の軽さのものに変わり、為替も行われ、身軽に旅ができるようになった[5]。またそれまで多かった山賊海賊も、徳川幕府300年の太平の間にずいぶん減り、かなり安心して旅ができるようになった[5]

江戸時代には駕籠や馬も広く使われてはいたが、足代(料金)が高い事から長距離乗るのは大名や一部の役人などに限られ、一般人はそれを使うとしてもほんの一部の区間だけが多かった。船に乗る船旅も行われ、波の穏やかな内海は比較的安全で瀬戸内海や琵琶湖・淀川水系、利根川水系などのでよく行われていたが、外海では難破の恐れもある危険なものであった。農民の生活は単調・窮屈・暗いものであったので旅をしたがったが、各のほうは民衆が遊ぶことを嫌い禁止したがった。だが参詣の旅ならば宗教行為なので禁止できなかったため、人々は伊勢参宮を名目として観光の旅に出た[5]。人々の長旅できる機会は、一生に1度かせいぜい2度と、とても少なかったので、一度旅に出たからにはできるだけ多くの場所を見て回ろうとし、奈良などでは社寺の広大さに感嘆し、大阪では芸能浄瑠璃芝居に酔った[5]。若者の中には宿場の遊女と遊ぶ者もいた[5]。ただし、京見物までするような長旅ができたのはかなり裕福な人や家長くらいのもので、貧しい人々などは近場で我慢したのであるが、ともあれ、旅が(貴族や武士だけでなく)一般民衆によって行われるようになったのである[5]。現代と比べて娯楽が少ない当時、旅の持つ意味ははるかに大きかった[5]

また、江戸期には旅を題材とした旅文学・紀行文や絵画作品も多く作られた。

なお幕末から明治期の駐日イギリス外交官アーネスト・サトウはその著書「一外交官の見た明治維新」のなかで「日本人は大の旅行好きである」とのべている。そしてその理由として、「本屋の店頭にはくわしい旅行案内(宿屋街道道のり渡船場寺院産物などを記載)の書物、地図がたくさん置いてある」ことなどを挙げている[6]

近代になり、鉄道汽船が利用できるようになると、一般人でも長距離の移動が楽にできるようになった。1886年、修学旅行の嚆矢とも言われる東京師範学校の「長途遠足」が実施されるが、東京から銚子方面へ11日間軍装で行軍するという、軍事演習色の強いものであった[7]

太平洋戦争後の日本では、1960年代高度経済成長頃から企業の従業員による団体旅行(いわゆる慰安旅行)が盛んになった。目的地は大都会から数時間で行ける温泉地が多く、鬼怒川温泉熱海温泉白浜温泉などに巨大な温泉旅館が立ち並び温泉街が形成された。1970年代になると若者の個人旅行が活発になり、長期間旅行をするための横幅も大きいリュックサックを背負った旅行者「カニ族[※ 4]」が日本各地で旅をし、オートバイツーリングを行う人々「ミツバチ族[※ 5]」が主に北海道に現れ、また若い女性を中心としたアンノン族京都軽井沢中山道妻籠宿などに大挙して押しかけた。1970年代後半以降は飛行機の旅も大衆化し、北海道沖縄県といった遠隔地へも気軽に行けるようになり、また高速道路の開通・延伸やモータリーゼーションの普及によって比較的近距離の旅には自家用車を利用するケースも増えた。現在の日本国内では旅行の形態は多様化しており、各観光地では独自の特徴を打ち出して集客に努めている。最近は「癒し」を特徴とする観光地や施設が増えている。

1970年代頃からは海外旅行も手軽に行けるようになったが、中高年男性の「売春旅行」が社会問題化した。1980年代にはバブル景気および円高を背景に海外旅行者が激増、旅行産業が急成長をとげた。2007年度まで海外旅行者数は前年度の記録を更新し続けていたが、その後は日本の海外渡航者は減少を続けており、渡航する場合でも韓国東南アジア台湾中国などの近隣諸国が中心となっている。円高の追い風があるにもかかわらずそうなっているのは、長引く(あるいは なかば恒久化した)不況の影響により、日本人の金銭的な余裕の減少や不安から出費を抑える傾向になっていることが関係している、とはしばしば指摘されている[※ 6][※ 7]


旅の分類

旅の分類と言っても様々な方法があるが、例えば次のような分類が可能である。

目的地の有無

旅には目的地のある旅と無い旅がある。一般的に言えば目的地を決めて行われており、その目的地に行って何かを楽しむ(例えば、温泉で身体を癒したり、ゆっくりと宿で滞在したり、観光を楽しんだり 等)。また、“目的地”は形式的に設定されているだけであまり重要でなく実質は移動途中の行為であるような旅、移動中に様々なものを見てゆくことが主たる愉しみである旅もある。

目的地を定めず期間だけを決めて旅に出る人、つまり行き先は成行き(旅先での偶然や必然)に任せてゆく、という旅をする人もいる。また目的地だけでなく期間も定めず(あてどもなく)長期の旅に出る人もいる。「放浪の旅に出る」という表現もある。

目的地の例

様々ありうるが、次のような場所はしばしば目的地に設定されている。

旅の枕詞は「草枕」である。


脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

脚注

  1. JR旅客営業規則のような約款における特殊用語としての「旅行」は、何かしらの交通手段を用いて移動すること全般を言う。
  2. (演劇、芸能などの)仕事のために遠方の地を転々とすることも旅と呼ぶ(「旅回り」とも)
  3. 日本の初期の鉄道の多くが社寺参拝のために作られた(高野山へ行く南海成田山へ行く京成高尾山へ行く京王 等)。
  4. 大きなリュックがカニの甲羅を連想させる事から、また狭い場所を横向きになって歩くさまなどから。
  5. エンジン音の響きを“ブンブン”と羽音をさせるミツバチになぞらえて名づけた。
  6. 不況下で収入が減ると、人々は「安・近・短(あんきんたん)」つまり「安い・近い・短い」指向になる傾向がある、と近年はしばしば指摘されている。
  7. 海外旅行があまりに一般化しすぎたため、物珍しさが失われたためと思われるテンプレート:要出典
  8. 基本的にSFに留まるが、地底旅行という物語・概念もある。
  9. 自転車旅行をする人や、オートバイ・ツーリングをする人はしばしばこうした場所を目的地に設定する。オートバイ雑誌や自転車雑誌のツーリング特集号などでもしばしば言及されている。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

  • 1.0 1.1 広辞苑 第五版、p.1669 【旅】
  • テンプレート:要出典範囲」という表現が広く用いられている?
  • 「豆の葉と太陽」『柳田國男全集〈12〉』筑摩書房、1998/02, p.267, ISBN 978-4480750723
  • 「なぜ米国人は海外旅行に行きたがらない?」CNN、2011年2月7日
  • 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 5.13 5.14 5.15 5.16 5.17 5.18 5.19 世界大百科事典、vol7. 【旅】-【日本】新城常三 担当
  • アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(上)』坂田精一訳、岩波書店(岩波文庫)1990年、260頁
  • [明治時代~戦前の修学旅行の意義 http://shugakuryoko.com/museum/rekishi/museum4000-02.pdf]