99

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月11日 (火) 09:23時点における210.88.186.191 (トーク)による版 (「多い」: 古代の里は、50戸という行政の単位であり、面積の単位としては6町平方(36町)で、そして長さの単位(度)でもあり、この場合は「長さ(距離)」の単位です。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox [[Category:整数|テンプレート:Evalint 99]] 99九十九、きゅうじゅうく、きゅうじゅうきゅう、ここのそじあまりここのつ、つくも)は、自然数また整数において、98 の次で 100 の前の数である。

性質

その他 99 に関連すること

99番目

2つの9

九十九

九十九は、つくもと読む。九十九は、九十九髪(つくもがみ)の略称であり、また、フトイという植物の古名でもある。

九十九は、つづらとも読む。旧来の葛籠の織り目が九十九に見えることから、葛籠の隠語として九十九をつづらと読ませたとされる。織り目が九十九に見える旧来の葛籠は、平織りと違って縁の折れ目部分でも繊維が斜めに交差するため、壊れにくく丈夫なのが特徴。

「多い」

99 はしばしば、具体的な数を意味せず「多い」の意味で使われる。

「白」

百から一を取り除くと「白」という字になることから 99 を意味する。

  • 白寿:99歳のお祝い。百から一を取り除くと「白」という字になることから。
  • 九十九髪(つくもがみ):老女の白髪や、老女を指す。ツクモ(江浦草、フトイの異名)は植物名で、白髪をこれに喩えたもの。またツクモが「次百(つぐもも)」に通ずるからであるともいう。

クルアーン第99章

イスラムの聖典クルアーンの地震章は、第99章。

その他

関連項目

テンプレート:自然数

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ