立夏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月8日 (木) 15:31時点における125.173.220.2 (トーク)による版 (202.248.100.197 (会話) による ID:25721367 の版を取り消し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
二十四節気

立夏(りっか)は、二十四節気の第7。四月節(旧暦3月後半から4月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が45のときで5月5日ごろ。ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小満前日までである。

季節

夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。

春分夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までがとなる。

が鳴き始めるころ。

日付

日時 (UT) 日本 中国

テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付 テンプレート:節気の日付

定気法での立夏の瞬間の日時 (UT) と、日本・中国での日付は次のとおり。 テンプレート:Clear

年を4で割った余り
0 1 2 3
1800年 - 1823年 6日 6日 6日 6日
1824年 - 1855年 5日 6日 6日 6日
1856年 - 1883年 5日 5日 6日 6日
1884年 - 1899年 5日 5日 5日 6日
1900年 - 1915年 6日 6日 6日 7日
1916年 - 1947年 6日 6日 6日 6日
1948年 - 1979年 5日 6日 6日 6日
1980年 - 2007年 5日 5日 6日 6日
2008年 - 2039年 5日 5日 5日 6日
2040年 - 2071年 5日 5日 5日 5日
2072年 - 2099年 4日 5日 5日 5日
2100年 - 2103年 5日 6日 6日 6日
2104年 - 2131年 5日 5日 6日 6日
2132年 - 2159年 5日 5日 5日 6日
2160年 - 2195年 5日 5日 5日 5日
2196年 - 2199年 4日 5日 5日 5日

テンプレート:節気日付パターン説明 1916年 - 2071年には5月5日5月6日だが、1915年までは5月7日もあり、2072年からは5月4日もある。 テンプレート:Clear

七十二候

立夏の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : が鳴き始める(日本)
螻蝈鳴(ろうこく なく) : 雨蛙が鳴き始める(中国) 蝈は{虫国}
次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : が生えて来る(日本)
王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)

前後の節気

穀雨立夏小満

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ