X-32 (航空機)
概要
統合打撃戦闘機(JSF:Joint Strike Fighter)計画に基づいて開発されたステルス試作実験機(概念実証機)である。胴体内にミサイルを搭載し、水平尾翼を省略するなど特徴的な形状をしている。通常離着陸型のX-32Aと短距離離陸垂直着陸型のX-32Bの2機が試作された。
ロッキード社製X-35との比較試験の結果、2001年10月26日にエンジンや垂直離着陸方式の関係で大容量のウェポンベイを設置しにくいなどを理由に不採用となった。
開発経緯
アメリカ空軍のF-16、アメリカ海軍・海兵隊のF/A-18A~D、アメリカ海兵隊とイギリス空軍・海軍のハリアーIIの後継機を1機種で統合する統合打撃戦闘機(JSF:Joint Strike Fighter)計画が立案され、概念実証機の開発はボーイング社とロッキード社が担う事となった。開発に際し、2社には7億5,000万ドルもの開発費が与えられた。 テンプレート:Main
ボーイング社の概念実証機はX-32と名づけられ、通常離着陸機(CTOL機)[1]のX-32Aは2000年9月18日に初飛行を成功させる。短距離離陸垂直着陸機(STOVL機)のX-32Bは、2001年3月13日に初飛行を行った。2機はデモンストレーターとしてロッキード社製の概念実証機X-35との比較試験に投入され、試験は2001年7月まで行われた。比較の結果、2001年10月26日にX-35がJSFとして選定され、X-32は不採用に終わった。
X-32の不採用の理由について詳細は不明であるが、主に垂直離着陸の方法がハリアーの様な、ジェットエンジンの高温排気をスラスト・ベクトル・ノズルで下方へ噴射する方式を採用していた為[2]、という俗説が流布されているが虚偽である。X-32もX-35も前方のスラスト・ベクトルは燃焼してない低温空気のファン後流であり、後方のスラスト・ベクトルは高温の排気が含まれ、何ら変わらない。
特徴
- 基本構造
- 外見的な特徴として、水平尾翼を省略したデルタ翼機である点が挙げられる。これはステルス性向上を図った為の採用となった。ステルス性はX-35より良好であったと言われている。また、下部に巨大な空気取り入れ口があり、膨らんでいるのも特徴的である。巨大な空気取り入れ口が設けられたのは、短距離離着陸型が垂直離着陸を行う際に大量の空気を取り入れるためとされる。
- 主翼には炭素繊維複合材が用いられている。
- 将来的な部品共通率は、通常型(空軍型)、短距離離着陸型、艦載型の3タイプで85%前後とされた。
- この他、前脚にはF-16の物を、キャノピーにはAV-8の物が流用されている。
- エンジン
- エンジンはP&WのF135ターボファンエンジンを搭載する。
- 垂直離着陸能力を有するX-32Bのエンジンは、 ハリアーやハリアーIIの様に、ジェットエンジンの排気を直接下に向ける事で離着陸を行う方式となっている。
スペック
- 乗員:1名
- 全長:50.77ft(15.47m)
- 翼長:36ft(10.97m)
- 全高:19.03ft(5.28m)
- 最大離陸重量:38,000lb(17,200kg)
- エンジン:P&W F135ターボファンエンジン(推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN))
- 最大速度:マッハ1.6(1,200mph、1,931km/h)
- 武装
- M61A2×1
- AIM-120 AMRAAM×4