Mate

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

Mate(メイト)は、日本電気 (NEC) の、主として法人向けのデスクトップパソコン。日本国外ではAT互換機PowerMateシリーズとして展開した。

PC-9821(98MATE)

テンプレート:See also

1993年、NECはいわゆるコンパックショックに対抗するため、PC-9800シリーズのラインナップを刷新し、デスクトップ機は高機能な上位機種であるMATE、マルチメディア機能を重視したMULTi、低価格のベースモデルFELLOWの3シリーズに分けた。

当初登場したMATEはPC-9821Ap等、Windows 3.1の表示に最低限必要な640×480 / 256色の表示に標準で対応し、サウンド機能も充実させた機種であり、MATE A(A-MATE)と称される。次にPC-9821Bp等、Windows用のグラフィックアクセラレータを標準搭載する代わりサウンド機能などを省略したMATE B(B-MATE)が登場する。このMATE Bの後継として登場したのが、MATE Aの下位互換性を有する画面モードに加えてWSS (Windows Sound System) 相当のPCM音源(一部機種ではオプション)を備えた、PC-9821Xa等のMATE X (X-MATE) である。このときはまだ控えめに継続されていたMATE Aよりも、MATE Xは幅広いラインナップが用意された。以降、このMATE XがPC-9821デスクトップの主流機種となっていき、MATE Aは終息した。

1995年、MATE XにCRT・ソフト類のセットモデルが登場した。これが元になり、Windows 95日本語版リリースと同時に98MATE VALUESTARが発売される。このときのVALUESTARはまだ98MATEの名を冠していた。本体の機能的にはMATE Xに準じているがCRTとのセット販売が基本となり(一部ではCanbeをベースとしたCRT一体型モデルもあった)OS以外に多くのプリインストールソフトを導入した製品である。これが結果的に家庭向け・ビジネス向け双方に広く受け入れられ、デスクトップの主流をMATE Xから奪った。これ以降VALUESTARはMATEから独立したブランドにシフトしていき、MATEはXa・Xvシリーズのように、拡張性を重視するヘビーユーザーや法人向けに特化したラインナップが中心となっていく。一部のモデルではVALUESTARと共通の設計を流用する形で、必ずしも拡張性を重視しない、安価なベースモデル(Xbシリーズ)やCRT・ソフト類のセットモデル(Xcシリーズ)も提供された。

1996年に登場したMATE RP6コアCPU (Pentium Pro / Pentium II / Celeron) を搭載したが、CPU以外の商品コンセプトはXa・Xvシリーズとほぼ同じである。また98 SERVERを98MATEに統合する形で、98MATE SERVER(PC-9821Rsシリーズ)も登場した。こちらはPC-(個人向け)型番ではあってもサーバ向けという点で商品コンセプトが異なるが、本体のハードウエアはMATE Rに類似したものだった。

1997年PC98-NXシリーズ登場以降も、PC-9800シリーズ向けのソフト資産を利用するユーザー向けに細々と発売が続いた。MATE X終息後の1999年にはMATE RにもCRTセットモデルが追加されたが、かつてのMATE Xのセットモデルとは異なり、ワープロ・表計算ソフト等の付属しないラインナップとなった。最終機種であるPC-9821Ra43は2003年9月30日受注終了。PC-9800シリーズの終焉と共に98MATEもその幕を引いた。

PC98-NX

1997年PC98-NXシリーズリリースと同時に登場。現在は法人ユーザー向けのデスクトップパソコンとして販売している。

個人での購入も可能で、多数のカスタマイズが可能になっている。VALUESTARとは異なりプリインストールソフトは最小限に留められ、NECの強力なサポートを受けられる上、日本国内のメーカー製PCとしては安価な事から個人のパワーユーザーからの人気も高い。下位機種によってはVersaPro同様、家電量販店でも扱っている場合があるが、むろんカスタマイズは不可能である。基本的にはVALUESTARの筐体などを共通化させている。

Windows XP発売以降に自社開発からほぼ撤退した、三菱電機アプリコットシリーズへ、VersaProと共にOEM供給している。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox テンプレート:NECのパソコン