Lunascape
テンプレート:Infobox Lunascape(ルナスケープ)は、近藤秀和を中心として、Lunascape株式会社によって開発・提供が行われている、Windows上で動作するウェブブラウザ。 スマートフォン向けにはiLunascapeという名称で公開されている。
目次
概要
Internet Explorer 6のコンポーネントを利用するタブブラウザとして開発されたのがきっかけである。同種のブラウザにはSleipnirなどが挙げられる。
本ブラウザの特徴は、ツールバーやサイドバーといったInternet Explorer向けのアドオン、Mozilla Firefox向けのアドオンの大半が利用できる点である。Internet Explorer向けの拡張アドオン機能は、本ブラウザの開発当初からの特徴的な機能であるが、現在でもIE用アドオンへ対応したブラウザは少ない。
特徴
主な機能
- タブブラウジング
- Lunascapeの基本機能。タブ形式のインターフェースでページを複数切り替えて表示する。MDI形式の表示にも対応しており、複数のページを並べて表示することも可能である。
- ブラウザエンジンの切り替え
- ブラウジングに利用するHTMLレンダリングエンジンをMozilla Firefoxで利用されているGeckoや、SafariやGoogle Chromeで利用されているWebKitに切り替えて表示することが可能である。2009年10月現在、3つのブラウザエンジン切り替えをサポートするウェブブラウザはLunascapeのみである(2007年に風博士がトリプルエンジン向け実装を行ったが、トリプルエンジン共存・実行時切り替えは出来なかった)。
- IE用アドオンへの対応
- GoogleツールバーやYahoo!ツールバーなどのツールバーや、RSSクリップなどのサイドバー形式のアドオンをLunascapeのアドオンとして利用できる。
- Firefoxアドオンへの対応
- Firefox向けに提供されているアドオンをLunascapeのGeckoエンジンの機能拡張に利用できる。既にFirefoxがインストールされていた場合、アドオンはFirefoxで使用していたものを引き継ぐことが出来る。
- サイドバー機能
- 標準のサイドバーとLunascape専用サイドバーアドオンのほか、IE用やFirefox用のサイドバーアドオンもLunascapeのサイドバーとして利用可能。IEやFirefox用サイドバーも含めて複数を同時に表示したり、グループ化してタブインターフェースで切り替えることも可能である。また、サイドバーはドッキング形式のインターフェースとなっており、本体との分離・結合も自由。
- スキン機能
- スキンを切り替えることによりアイコン類のデザインを変更することが可能。バージョン4.0以降では、スキン作者がスキン側での設定を行えば、OSに依存しないタイトルバーを用いることも可能となった。
- スタイル変更
- ツールバーなどの配置やレイアウトがあらかじめパターンとして保存されている。単純なWeb閲覧やブログ投稿など、用途に応じたスタイルが用意されており、ツールバーのボタン設定などをまとめてカスタマイズすることが出来るようになっている。
- メニューとツールバーのカスタマイズ
- ツールバーのカスタマイズ機能を使えばLunascape独自のメニューとツールバーはドラッグアンドドロップで機能の追加・削除を行うことが出来る。ただし、カスタマイズ機能にはBCGControlBarを使用しているため登録できる項目が多く、少々複雑なものとなっている。
- 広画面表示
- バージョン5.0 rc3で実装。ブラウザ上部のツールバーを隠し、サイトの表示面積を大きくすることができる。ネットブック/UMPCでの利用に適した表示モードである。
- ポッドキャスト
- バージョン3.6.0で実装。URLを登録するだけでポッドキャスト機能を利用可能である。
- マウスジェスチャー
- 右ドラッグを行い、ドラッグで動かした方向をコマンドとして認識。設定されているコマンドの機能や行動を行う。また、コマンドは編集できる。
- USBメモリへのインストール
- インストール時にポータブルアプリケーションとしてインストールを行う選択肢が用意されている。かつてはLunascape Pocketとして提供されていたが、通常のインストーラへ一本化された。
ブラウザエンジン
Lunascapeは、Tridentだけでなく、GeckoやWebKitといった複数のブラウザエンジンを利用できることが大きな特徴となっている。
各ブラウザエンジンはメインで使用することも想定して開発が進められており、MozillaやAppleによりブラウザのセキュリティアップデートが公開された場合、Lunascapeも追随してブラウザエンジンをアップデートする方式が取られている。
Trident
Lunascapeは、基本的にTridentエンジンに依存するブラウザである。TridentはInternet Explorerのエンジン部分であり、Lunascapeの初期バージョンから搭載されている(なお、Tridentエンジンの呼称が用いられ始めたのは、Internet Explorer 7以降である)。
Gecko
バージョン2.0にて実装。最初はMozilla ActiveX Controlを使用し、Trident使用時とほぼ同等の基本機能を提供していた。Mozilla ActiveX Control Projectがソフトウェアの更新を停止した以後も、独自にブラウザエンジンのアップデートを行っている。
バージョン6.0α以降はMozilla ActiveX Controlを廃止し、XULで書かれたプログラム(Firefoxベース)を直接利用する方式に変更している。XULアプリケーションをベースにすることで、Firefox用の拡張機能が利用できるようになり、Geckoエンジンの拡張性が高くなった。インストールされた拡張機能は簡単に扱えるよう、特別な操作を行わなくてもLunascapeのGUIから呼び出せるようになっている。なお、Firefox拡張機能はほとんどのものが利用可能だが、全ての拡張機能が利用出来るわけではない。
WebKit
バージョン5.0αにて実装。コンテキストメニューや設定の項目は少ないが、セキュリティの切り替えなど基本的な機能は他のエンジンと変わらない。また、開発者向けツールが実装されており、WebKitをデバッグや表示確認のためのツールとして利用することが可能である。
Browser Choice更新プログラムへの掲載
Windowsの開発元であるマイクロソフトは、Windowsに同梱されるソフトウェアなどに関して、しばしば競合社から競争法(日本の独占禁止法に当たる)で訴えられている(マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件の項目も参照)。
欧州委員会により、2009年にはウェブブラウザに関しての調査が行われた。この問題は、マイクロソフトがIEに代わるブラウザを提示することで問題は決着しており[1]、その後にWindows 7に対して地域ごとのブラウザの市場シェアに応じたブラウザ選択機能「Browser Choice更新プログラム」が配信された[2][3][4]。この時点でLunascapeは英語版をリリースしており、Browser ChoiceにLunascapeが掲載された[5]。
バージョン変遷
詳細なリリース情報はLunascape更新情報などを参照。
Lunascape6系列(ORION)
バージョン | リリース日 | 備考 |
---|---|---|
6.0.0 | 2009年12月11日 | Geckoアドオン機能の実装、FireFoxからのアドオン情報の引継ぎ機能の実装、 その他多数の追加・修正。一部仕様変更、品質向上レポート・不具合修正。 |
6.0.1 | 2009年12月25日 | 画面解像度の対応幅を引き上げ、Geckoのバージョン更新。 品質向上レポート・不具合修正。 |
6.0.2 | 2010年2月3日 | 起動、ブラウジング等の速度チューニング。不具合修正。 |
6.0.3 | 2010年2月24日 | Lunascape5からのバージョンアップに関する仕様を追加、Geckoのバージョン更新。 不具合修正。 |
6.1.0 | 2010年4月21日 | 仕様の変更・改善。不具合修正。 |
6.1.1 | 2010年4月2日 | 新規インストールの際Yahoo!オークションの検索ボタンを追加。不具合修正。 |
6.1.2 | 2010年4月16日 | 一部仕様の変更、Geckoのバージョン更新、webkitの脆弱性に対応、 品質向上レポート・不具合修正。 |
6.1.3 | 2010年4月28日 | 起動時の描画プロセスの最適化、起動速度を高速化 。不具合修正。 |
6.1.4 | 2010年5月17日 | 不具合修正。 |
6.1.5 | 2010年5月28日 | インストール・バージョンアップ時間の短縮、初回起動時の挙動の修正。 |
6.1.6 | 2010年6月14日 | 通常起動以外の起動時も前回終了時のタブ復元の設定を追加、 一部セキュリティソフトにおけるインストーラの圧縮方式による インストール時間の長期化を改善。不具合修正。 |
6.1.7 | 2010年6月30日 | Geckoのバージョン更新。 |
6.2.0 | 2010年7月15日 | なぞり検索機能を実装、タブ関連機能の改善、LunascapeAPIにEnableTabSkinを追加、 Gecko・webkit関連の改修。 一部仕様の変更(Gecko・webkitのみXP以降対応など)、不具合修正。 |
6.2.1 | 2010年8月9日 | Tridentの自動切り替えモード・アドレスバーのホスト優先の追加、一部仕様の変更、 Geckoのバージョン更新。品質向上レポート・不具合修正。 |
6.3.0 | 2010年8月23日 | インストーラーの改修、。品質向上レポート・不具合修正。 |
6.3.1 | 2010年9月7日 | Windows脆弱性への対応、品質向上レポート・不具合修正。 |
6.3.2 | 2010年9月28日 | Geckoのバージョン更新。不具合修正。 |
6.3.3 | 2010年10月26日 | 不具合修正。 |
6.3.4 | 2010年11月25日 | Geckoのバージョン更新。不具合修正。 |
6.4.0 | 2011年1月07日 | 起動時のプラグイン読み込み失敗による不具合が発生したため、配布中止。 |
6.4.1 | 2011年1月19日 | GeckoのバージョンをFirefox 3.6系に変更。Windowsの脆弱性に対応。 Internet Explorer 9βに暫定対応。不具合修正。 |
6.4.2 | 2011年2月8日 | 「オンラインのお気に入り」をFirefox Sync 1.6系に対応。 ツールバーのボタンをクリックするとクラッシュする場合がある現象を修正。 |
6.4.3 | 2011年2月18日 | Gecko エンジンをGecko rv:1.9.1.16に変更。不具合修正。 |
6.4.4 | 2011年3月11日 | Gecko エンジンをGecko rv:1.9.1.17に変更。 同期サーバーの仕様変更に合わせ、オンラインのお気に入り機能を調整。 |
6.4.5 | 2011年3月29日 | Gecko エンジンをGecko rv:1.9.1.18に変更。 |
6.4.6 | 2011年4月12日 | Firefox 3.5系のGeckoエンジンをサポート外とし、Gecko rv: 1.9.2.16に変更。 不具合修正。 |
6.5.0 | 2011年6月1日 | Gecko エンジンをGecko rv: 1.9.2.17に変更。 WebKit エンジンをリビジョン 80840 に変更。不具合修正。 |
6.5.1 | 2011年6月30日 | Gecko エンジンをGecko rv: 1.9.2.18に変更。不具合修正。 |
6.5.2 | 2011年7月14日 | Gecko エンジンの不具合修正。 |
6.5.3 | 2011年7月20日 | 不具合修正。 |
6.5.4 | 2011年8月18日 | WebKit エンジンをリビジョン 91436 に変更。不具合修正。 なぞり検索に、”URL を開く” を追加 |
6.5.5 | 2011年9月9日 | Gecko エンジンを Gecko rv: 1.9.2.22 に変更。不具合修正。 Gecko アドオンのクラッシュ修正。 |
6.5.6 | 2011年9月16日 | Roboform が原因で Lunascape の終了時にプロセスが残る現象の暫定対応。 |
6.5.7 | 2011年10月28日 | Gecko エンジンを Gecko rv: 1.9.2.23に変更。 |
6.5.8 | 2011年11月22日 | Gecko エンジンを Gecko rv: 1.9.2.24に変更。 |
6.6.0 | 2012年1月25日 | Gecko エンジンを Gecko rv: 1.9.2.25に更新。 WebKit エンジンをリビジョン 95080 に更新。 |
6.7.0 | 2012年4月20日 | Gecko エンジンを Gecko rv: 1.9.2.28に更新。 |
6.7.1 | 2012年5月23日 | 内部システムを変更。 |
6.8.0 | 2012年9月5日 | 名称をLunascape ORIONと改名しリニューアル。 描画の大幅な「高速化」・Trident利用時の不具合修正による「安定化」・IE10に一部対応を行う。 |
関連名義のブラウザ
- 2010年7月29日 iPad向けタブブラウザ、iLunascapeをリリース[6]。
テンプレート:Mainその後、iPhone用やAndroid用も登場。
開発が終了したもの
- そのほとんどが公開はされているものの、バージョンは最終更新のままである。
- 2006年3月2日 Lunascape 3 Lite, Lunascape 3 Pocket リリース
- 2006年5月18日 Lunascape 3 Lite/Pocket 3.0.4 リリース
- 2007年12月4日Lunascape 3 Lite/Pocket 3.0.6 リリース
- 2008年8月21日Lunascape4 Lite/Pocket4.0.1リリース(最終リリース)
- TOYOTA関連
- 2005年10月29日 TOYOTA browser by Lunascape 公開
- 2005年12月2日 Toyota Prius Browser 公開
- 2006年1月16日 TOYOTA Estima Browser 公開
- 2006年3月2日 T-Browser 2 by Lunascape 公開
- Lunascape for Yahoo!オークション
- 2007年1月15日 Lunascape for Yahoo!オークション 1.0.0 リリース
- 2009年3月9日 Lunascape for Yahoo!オークション 2.1.0 リリース
- 2009年10月21日 Lunascape for Yahoo!オークション 5.1.5 リリース
- 2010年1月19日 Lunascape for Yahoo!オークション 6.0.1 リリース(最終リリース)
- その他
- 2006年2月21日 Lunascape for AIR-EDGE 3.5.4 リリース
- 2006年4月25日 Lunascape for CNET 公開
- 2006年5月23日 LunascapeにRSS広告社のTrend match Web Serviceを採用することで、同社と合意・提携したことを発表した。
- 2006年7月5日 Lunascape for WILLCOM 3.5.4 リリース
- 2006年7月20日 Lunascape をベースとした新製品 Livedoor TOVIRA を発表
- 2006年9月20日 富士通のFMV向けにLunascapeのOEM提供を行うと発表。[7]
- 2007年7月24日Lunascape Mobile1.0.0リリース
- 2007年9月20日Lunascape Mobile1.0.1リリース(2009年10月16日サポート終了)
Lunascape (企業)
Lunascapeは、早稲田大学大学院理工学研究科情報・ネットワーク専攻博士課程に所属していた近藤秀和が個人で開発を開始したものであるが、開発やサポートの円滑化を目的として、2004年8月26日にLunascape株式会社を設立した。同社設立以後はチーム体制でLunascapeの開発を行っている。
2008年6月16日にはアメリカ・シリコンバレーに100%子会社の「Lunascape Inc.」を設立したと発表[8]。
受賞歴
- 2004年 経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) の未踏ソフトウェア創造事業に採択された[9]。
- 2005年 IPA のソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2005を受賞[10]。
脚注
関連項目
外部リンク
- Lunascape テンプレート:Ja icon
- Lunascape Web Browser - The World's First Hybrid Engine Browser テンプレート:En icon
- Luna.TV テンプレート:Ja icon
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ Information Regarding Web Browsers - Browser Choiceで表示される実際の選択画面。各ブラウザの簡単な説明と、インストーラへのリンクが掲載されている。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ Lunascape、iPad用タブブラウザ「iLunascape」でiPhone/iPadアプリに参入
- ↑ 国産タブブラウザ「Lunascape」日誌、2006年9月20日
- ↑ Lunascapeが世界展開へ シリコンバレーに現地法人(ITmedia News 2008年6月16日記事)
- ↑ 平成15年度未踏開発ソフトウェア創造事業 採択概要、独立行政法人情報処理推進機構、2004年
- ↑ ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2005の発表について、独立行政法人情報処理推進機構、2005年