LAMP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:LAMP software bundle.svg
The LAMP software bundle (here additionally with Squid). A high performance and high-availability solution for a hostile environment
LAMP(ランプ)とは、OSであるLinux、WebサーバであるApache HTTP Server、データベースであるMySQL、スクリプト言語であるPerl、PHP、Pythonを総称した頭文字から成る造語である。動的(ダイナミック)なウェブコンテンツを含むウェブサイトの構築に適した、オープンソースのソフトウェア群である。これらは、それぞれ独自に開発されたものである。
この起源は、1998年にドイツのコンピュータ雑誌であるC'tにてM. Kunzeが提唱したのが始まりである。
LinuxディストリビューションにおけるLAMP
いくつかのサーバー用Linuxディストリビューションにおいては、LAMPがセットになって配布される。LAMPを1つのセットにすることで、OSのインストール時にLAMPの多くの設定・関連付けを自動的に行うことができ、サーバー管理者の手間を軽減させることができる。
類似用語
- AMP
- LAMPからLinuxを除いたもの
- LAPP
- LAMPのMySQLの代わりにPostgreSQLのもの
- LASP
- LAMPのMySQLの代わりにSQLiteのもの
- FLAP
- LAMPのMySQLの代わりにFirebirdのもの
- WAMP
- LAMPのLinuxの代わりにMicrosoft Windowsのもの
- MAMP
- LAMPのLinuxの代わりにMacintoshのもの
- mamp.infoから提供されているパッケージ
- SAMP
- LAMPのLinuxの代わりにSolarisのもの
- BAMP
- LAMPのLinuxの代わりにBSDのもの
- LAMR
- LAMPのPerl、PHP、Pythonの代わりにRubyのもの
- LATA
- LAMPのMySQLとPerl,PHP,Pythonの代わりにTextfileとAWKのもの[1]
- LATS
- LAMPのMySQLとPerl,PHP,Pythonの代わりにTextfileとShellscriptのもの[2]
- BitNami WAMP LAMP MAMP
- BitNami AMP stacks スタックは、 Apache, MySQL, PHP を動作させるのに必要な環境一式の設置を、とてもシンプルにしてくれます。ネイティブインストーラ を使用したり、仮想マシン として、クラウド 上で、そして既存のインフラスタック上の モジュール として設置できます。
- XAMPP
- apachefriends.orgから提供されているパッケージ